・父みかどが退位されたので、
世の中はすっかり変わってしまった。
弘徽殿の女御がお生みになった、
朱雀帝が即位され、東宮は、
藤壺の宮のお生みになっら若宮である。
源氏は、
世のありさまがすべて昔と変わったので、
何となく物憂く、
それに今は右大将という重い身分になったので、
以前のような気軽な忍び歩きもできにくくなった。
あまたの恋人たちを訪ねていく機会も、
なかなか作れないので、
彼女たちから恨まれていた。
そして源氏としては、
藤壺の宮が、相変わらずつれなく、
源氏の秘めやかな文を無視され続けているのを、
お恨みしているのであった。
御位を譲られてのちの桐壺院は、
宮中を去られて、院の御所で、
藤壺の宮と仲むつまじく、
寄り添いお暮しになっていらっしゃる。
弘徽殿の大后はそれを妬ましく思し召すのか、
今は新帝と共に宮中にばかりいられる。
それゆえ、
藤壺の宮は、院と二人きりのご日常に、
お心も安らかであった。
ただ以前のように、
気ままに東宮にお会いになれないことだけを、
気がかりに思し召していられる。
「東宮にはしっかりした後見がいない。
ひとえにそなたに頼むぞ」
と院は仰せられ、
源氏はうしろめたく面を伏せつつも、
東宮を托されたことを嬉しく思うのであった。
帝の代が替ったので、
伊勢神宮の斎宮も替られることになった。
新斎宮は、
六条御息所の姫宮である。
亡き前東宮との間にもうけられた姫であった。
御息所は、この際、
斎宮となった姫宮について、
伊勢へ下ろうかと考えている。
まだ少女といってもいいほどの、
幼い姫宮を手もとから離して、
伊勢へやるのも気がかりだし、
何より、源氏の心があやふやで、
頼りにならぬのを思うからだった。
御息所は、
不安定な恋をわが手で断ち切りたかった。
桐壺院は、
御息所が伊勢へ下る決心をしたのを、
人づてに聞かれて、源氏にいわれた。
「そなたは、
あの方をどんなつもりで扱っているのか、
あの方は、私の弟になる亡き東宮が、
こよなく愛された方だ。
軽々しく、なみの女人と同じように、
扱っていい人ではない。
私も忘れ形見の斎宮を、
我が子と同じように思っている。
あの人をおろそかにしてはならぬ。
男というものは、
女人に恥をかかせたり、
悲しい思いをさせたりしてはならぬ。
女の恨みを買うようなことを、
するものではない」
とご機嫌が悪かった。
源氏は恐縮してうなだれていた。
院に訓戒されるまでもなく、
源氏は御息所を、
もっと鄭重に扱わねばならぬことは、
よく知っている。
正妻・葵の上がいても、
源氏がその気になれば、
ちゃんと結婚して御息所を、
晴れて源氏の夫人として、
世間に公表できるのだ。
身分ある男たちは、
正妻を二人、三人と持つのが、
世の習いだから。
しかし、源氏はそこまで決心がつかない。
御息所もまた、
年の違いを思い、
たえず控え目になってしまう。
それが愛情に屈折した影をもたらす。
そうして御息所が燃えれば燃えるほど、
二人の仲は微妙にたゆとい、
ともすればほどけがちな絆になってしまう。
御息所はあけても暮れても、
物思いは尽きず(疲れた・・・)
と思う。
それに彼女の恋には、
高貴な身分ゆえの悩みもまつわって、
よけい苦しくさせていた。
世間の人のみか、
院の耳にまで入ってしまった。
年の違いも恥ずかしく不似合いな、
と思っているのに、
まして年下の恋人に捨てられようとしているわが身。
(次回へ)