![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/c55d3ce11912c2fe1f6447be636057e8.jpg)
・浦部謙次郎の名前を、ひょんなことから思い出した。
私は今年七十七になる。世間では喜寿の祝いをなさる。
「おばあちゃんもやりまほか」
五十四になる長男が電話で言ってきた。
「いや、そんなこと、せんでもええ。
七十七になったというたかて、
今日び、そのくらいの人、なんぼでもいやはる。
私が百ぐらいまで生きて、やっぱり性根がしっかりしていたら、
その時は祝うてんか。
もっとも、その時はあんたらの方が先にイテもうてるかもしれんけど」
「さよか・・・しかし、相変わらずえげつないなあ。
こっちゃ喜寿の祝いに、家紋の風呂敷でも染めて配って、
なんて思うてたのに」
「ああ、もう、やめてんか」
「ほな、もう喜寿の祝い、せえへんのやな」
「要らん」
「要らんやて、ほな、もうよろし」
長男は怒って電話を切ってしまう。
なぜか、いつもこういうケンカになる。
~~~
・夫亡きあと、息子を社長にしたものの、
まだまだ私が頑張らなければならなかった。
長男は、
(おばあちゃんはず~っとえらい目してきたんやから)
というが、
「えらい目は、当番で来るのや」と私は思っている。
当番制というのは、ふと思いついたのだが、
もともと生きること自体がえらいことではないのか、
と、私は七十年生きて思うようになった。
人間はこの世に生まれるとすぐ「当番」の札を首にかけられる。
神サン(大きい存在)がいて、
「えらい目当番ふりあて役」なのである。
「死に別れ当番」「生き別れ当番」「病気当番」「災難当番」・・・
(ホイ、歌子には会社再建当番)
私は必死に働いて、その当番を果たす。
その上に(亭主に死に別れ当番)(姑にいじめられ当番)
当番の札を二重三重にかけられる。
どうかした拍子に、すべての当番が終わって、
首に何の札もかかっていないことがある。
それが今の私である。
すべて「えらい目当番」を果たしてしまった。
首が軽くなったのがわかると、嬉しくてならず毎日が忙しい。
この身軽さ、気楽さもいつまでのものやらわからない。
もしかすると(病苦の当番)(事故死の当番)(息子に先立たれる当番)
そういう札がまわってくるまで出来るだけ楽しくやればいいのだ。
こういう時にこそ、ぱ~っと派手にやってええのやないかしら。
夜になって、長男も家へ帰ったであろうと、
西宮へ電話すると、嫁の治子が出て、まだ帰っていないという。
「いや、喜寿の祝いをする、ということでちょっと」
「そうそう、お姑さん、おめでとうございます。
パパが『吉兆』でもはりこもか、いうてましたけど、
豊中も箕面も割り勘で持って下さるんやそうです」
シブチン(けち)の嫁は何より先に勘定のことをいう。
「私ゃ、いったん断ったんやけど、
この機会にパ~ッとやれ、という気になってねえ」
「パ~ッと・・・?
『吉兆』よりも老人クラブで民謡踊りでもなさった方が、
賑やかで発散できると言われるのですか?
『ほっかほっか亭』の弁当でも買って」
このシブチン嫁としゃべっていると、
だんだん気が滅入ってくる。
「私ゃ、ド~ンとやりたいのよ。
一流ホテルのホール借り切って、
パーティをしようかと思うんやけどねえ。
みな呼んでバンドも呼んで、好きな音楽やってもろて」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cocktail.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cocktail.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cocktail.gif)
(次回へ)