おぉーっ!
この動画はヤバいね。
http://streaming.yahoo.co.jp/c/t/00541/v05105/v0510500000000483821/
も~、佐藤 ありさ ちゃん、可愛すぎ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
鼻血出そうです。
(笑)
さて、昨日は久しぶりに
ジャズマスター (Fender Jazzmaster)
を弾きました。
お盆休み中に Active Birth のメンバーで
スタジオに入れるかもしれないので
曲のおさらいをしたんだよ。
いつも書いていることだけれど
ジャズマスター も良いギターだね。
(笑)
ギターの鳴り方が ストラト とは随分違うので
最初のうちはちょっと戸惑うけれど、
しばらく弾いているうちに慣れてきて
ジャズマスター 独特の鳴り方が
だんだん気持ちよくなってきます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
ボディーが大きいので全体が響く感じだね。
ただ、それでいながら
少々サスティンに欠けるので
キレイに鳴らすのは
実は ストラト 以上に難しいかも…。
例によって
MAXON OD-9 + Fulltone Distortion Pro を使って
アンプから音出してみました。
やはり BOSS DS-1 よりは良い感じだね。
(笑)
歪みの音質のせいだと思うけれど、
スライドバーによるプレイもし易かったよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
鳴ってほしい音域が
きちんと鳴ってくれているので、
十分なサスティンが得られて
コントロールがし易かったんだよね。
スライドバーも
金属製のよりガラス製の方が
やり易く感じました。
DS-1 で歪ませていたときには
金属製のバーの方が鳴らしやすかったんだけれど、
MAXON OD-9 + Fulltone Distortion Pro の場合は
ガラス製のバーを使ったほうが
鳴らし易いしサウンドもずっと良いようです。
金属製を使うと音が硬くなってイマイチだったね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
弾いている最中に違和感を感じて
ジャズマスター のネックをよく見てみたら
結構順反りしていたので
面倒でしたがネックを外して
ロッドを締めて調整してあげました。
これでさらに弾き易くなったと思うよ。
(笑)
う~ん、ジャズマスター も
フローティングトレモロユニットの変化幅が
もっと大きかったら、
ストラトキャスター みたいに
もう少し広く支持されたと思うんだけれど
果たしてどうだろうね?
つーか、自分で弾いているときに
ストラト と同じような調子でアームを使おうとすると
どうしてもビブラートやアームダウンの幅が狭いので
いつも
「あ~、ちくしょー、なんだよっ!
(怒)」
って思っちゃうんだよ。
(笑)
でも、ジャズマスター に
シンクロナイズドトレモロユニットを付けたら
きっとサウンドも変わっちゃうんだろうな…。
なんとかならんかな?
(笑)
では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。
guitarbuddha's homepage
この動画はヤバいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
も~、佐藤 ありさ ちゃん、可愛すぎ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
鼻血出そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
さて、昨日は久しぶりに
ジャズマスター (Fender Jazzmaster)
を弾きました。
お盆休み中に Active Birth のメンバーで
スタジオに入れるかもしれないので
曲のおさらいをしたんだよ。
いつも書いていることだけれど
ジャズマスター も良いギターだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ギターの鳴り方が ストラト とは随分違うので
最初のうちはちょっと戸惑うけれど、
しばらく弾いているうちに慣れてきて
ジャズマスター 独特の鳴り方が
だんだん気持ちよくなってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
ボディーが大きいので全体が響く感じだね。
ただ、それでいながら
少々サスティンに欠けるので
キレイに鳴らすのは
実は ストラト 以上に難しいかも…。
例によって
MAXON OD-9 + Fulltone Distortion Pro を使って
アンプから音出してみました。
やはり BOSS DS-1 よりは良い感じだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
歪みの音質のせいだと思うけれど、
スライドバーによるプレイもし易かったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
鳴ってほしい音域が
きちんと鳴ってくれているので、
十分なサスティンが得られて
コントロールがし易かったんだよね。
スライドバーも
金属製のよりガラス製の方が
やり易く感じました。
DS-1 で歪ませていたときには
金属製のバーの方が鳴らしやすかったんだけれど、
MAXON OD-9 + Fulltone Distortion Pro の場合は
ガラス製のバーを使ったほうが
鳴らし易いしサウンドもずっと良いようです。
金属製を使うと音が硬くなってイマイチだったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
弾いている最中に違和感を感じて
ジャズマスター のネックをよく見てみたら
結構順反りしていたので
面倒でしたがネックを外して
ロッドを締めて調整してあげました。
これでさらに弾き易くなったと思うよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
う~ん、ジャズマスター も
フローティングトレモロユニットの変化幅が
もっと大きかったら、
ストラトキャスター みたいに
もう少し広く支持されたと思うんだけれど
果たしてどうだろうね?
つーか、自分で弾いているときに
ストラト と同じような調子でアームを使おうとすると
どうしてもビブラートやアームダウンの幅が狭いので
いつも
「あ~、ちくしょー、なんだよっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
って思っちゃうんだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
でも、ジャズマスター に
シンクロナイズドトレモロユニットを付けたら
きっとサウンドも変わっちゃうんだろうな…。
なんとかならんかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)