めっきり寒くなりました
週末はもしかして雪がチラチラするかも !?
12月11日に、モクズガニを74.42㎏放流しました。
太田川本流と支流の河川へ10か所、全甲幅5cm以下の捕獲禁止のモクズガニを放流しています。
元気に育ってほしいです
小さいサイズのモクズガニは、資源保護のため必ず逃がしてくださいね
お願いします
めっきり寒くなりました
週末はもしかして雪がチラチラするかも !?
12月11日に、モクズガニを74.42㎏放流しました。
太田川本流と支流の河川へ10か所、全甲幅5cm以下の捕獲禁止のモクズガニを放流しています。
元気に育ってほしいです
小さいサイズのモクズガニは、資源保護のため必ず逃がしてくださいね
お願いします
漁協前の川の水温:23度(午後3時)
地元の総代さんに、ご協力いただき、約38,000匹の稚ガニを三篠川へ放流しました
広島市水産振興センターで育てられた稚ガニです
茶色に見えるのが、赤ちゃんガニの集団です
今年も約40万尾の稚ガニの放流を、無事に終えました!!
約0.01gと、とっても小さな稚ガニですが、大きくなぁ~れ
漁協前の川の様子です!!
いよいよ明日(6/1)、アユの解禁です
毎年不安な気持ちで解禁を迎えますが、やはり、今年は期待しています
明日、入漁者の状況や釣果情報の収集に漁協も廻りますので、よろしくお願いします
楽しい遊漁が出来るように、ゴミを持ち帰るなどルールとマナーを守って、気を付けてアユ釣りを楽しんでください
おとりを養魚場で販売しています。
明日(6/1)の解禁は、午前6時から販売しています。
おとりの大きさは、約16~18cm 約50gです!!
ー おとりアユの販売について ー
★販売時間★
6月1日(水)の解禁は、午前6時~午後5時まで
6月の平日は、午前8時30分~午後5時まで
6月の土・日は、午前6時~午後5時までです
おとりの値段は、500円です!!
ご利用ください
今年も約40万尾のモクズガニの赤ちゃんを放流します
約0.01gのモクズガニです
昨日、西宗川、吉山川、鈴張川、太田川の安佐町布・毛木・長沢に、約0.01gの小っちゃなカニを203,000匹放流しました。
西宗川
西宗川には、アユがしっかりと見えました
『いる いる』
追崎橋、高瀬堰下流や根の谷川でもアユが見えています
高瀬堰下流域では、サツキマスの釣り人から『アユの群れがいるよ』と教えてくれました
吉山川
鈴張川
安佐町布
毛木
今日は、太田川の今井田、柳瀬、河戸、高瀬、根の谷川へ、約0.01gの稚ガニ159,000匹放流しました。
このモクズガニの赤ちゃんは、広島市水産振興センターで産卵・ふ化され、カニへと変わるまで育てられています。
カニへと変わった時点で引き渡されたモクズガニの赤ちゃんを、なるべく小魚に食べられないように、葦などの植物のはえている場所へ放流しています
この後は、何度も何度も脱皮を繰り返して、大きくなっていきます。
採捕できるサイズになるには、3~5年ほどかかります
大きくなぁ~れ
明日の25日・26日の予定で、広島市水産課さんによる『天然アユ遡上数推定調査』を実施します!!
太田川の天然アユ遡上状況を確認し、今後の取組の検討材料のために、コロガシの採捕に当漁協の組合員が参加します。
昨年同様、潜水による目視調査も専門の先生により実施されています。
解禁前の調査となりますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします
漁協前の川の様子です
まだ通常より、80cmぐらい水位が高いです
今日の午後から、約0.011gの赤ちゃんモクズガニ約70,000尾を三篠川へ放流しました🦀
なるべく小魚の餌にならないような場所へ、放流しています
モクズガニ、見えるかな
大きくなぁ~れ
明日、天然アユの遡上数を推定する調査で、組合員によるコロガシ漁を実施します。今年は本流以外の支流も含めた調査です。
今日、根の谷川・西宗川の潜水による目視調査を専門の先生により実施されました。明日は本流の予定です。
解禁前の調査となります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします
中国新聞の明日の朝刊に、『モクズガニの放流』の記事が掲載される予定ですので、見てね
今日は、モクズガニを放流しました
0.01gの米粒くらいの小さいカニの赤ちゃん
今日は、今井田・ヤナセ・河戸・高瀬・根の谷川に放流しています
昨日はとても良いお天気の中
組合員による河川清掃を実施しました
まもなく解禁を迎えるので、河川のゴミを拾って川をきれいにしました
広島市さんが『太田川における天然アユ遡上数推定調査』を実施されます。
明日25日から専門の先生が潜水調査をされます。
明後日26日からは約8ヶ所で組合員数名によるコロガシでの採捕調査を行います。
解禁前の調査になるので、調査実施者は幟旗を立て、調査中のベスト又は腕章をつけて調査を実施します。
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします