前向きな人生の整理整頓

人生も後半、一日が短いです。明日やると思っても、若者のようには明日はたくさんないのかもと気づいた今日この頃

大正時代の本

2019年07月13日 17時59分54秒 | 本・漫画

昨日は暑くて、何度も着替えをしました。

汗をかいたとかではなく、調節が単に下手だったということ。

今日は今日で、冷たい雨。

ちょっと着足りない感じがしますが、面倒なので冷たい脚をしています。

 

昨日の街で見つけたある物を買うか買わないか思案の末、買った話です。

僅か二百円でしたが、物が増えることを考えずいぶん悩みました。

でも、呼ばれた感じがしたのです。

 

それは・・・古本です。なーんだって感じでしょう。

大正時代の本で、表紙のタイトル横書きは、右から左へ読みます。

装丁にもひかれましてね。

思うのですが、こういう時代には名もなき優れたグラフィックデザイナーが

多くいたのだろうなぁ・・・って感じます。


それで、その本は短歌の指南本です。

昔から、わたしはダメなのですよね。短い言葉で自分の言いたいこと、

見た情景、よくもまあこんなに上手く伝えますことと、

感心することはあっても、自分では全くダメ。

学生の頃、中等部か初等部かからいた子が品が良く歌を上手に読むので、

やっぱりこういう情緒的なことは小さい頃からの訓練なのだろうか?

とほれぼれし、コンプレックスを感じたのも事実。

 

そういう部分って大きにあると思うのは皇室の方々の御歌。

毎年感動しております。


しかしですね、その本のはじめに飾ったりしないで、

真の心を読むのが第一だというようなことが書かれていて、

そうよね、わたしにはわたしの道がありますもの。

これからゆっくりはじめてみますわ。

ここには、歌は書きませんけれど


日常生活では、社会とのバランスで、嘘って言っちゃ悪いけれど、

本音を隠さないといけないことがあるでしょう。

だから、こっそり本気の本気、真の自分を読んでみたいと思ったのです。


二百円が無駄にならなければよいですが

余談ですが、随分古く家に帰って除菌ティッシュで拭きまくって、

表紙が外れそうなのを修繕して、昔仕事で使っていた

トレーシングペーパーの残りでカバーを作り、素敵な一冊になりました。


『好き』を無くす年頃

2019年07月12日 23時20分04秒 | わたしの思い

毎日が瞬く間に過ぎて行きます。

それに、疲労感はないのだけど、疲れているのか

すぐに眠ってしまって、更新を怠ってしまいました。

まっ、あんまり書くようなこともないのですが・・・。

 

最近、ぶらっと出かけても絶対買い物をしない、これは必要ないと

言い聞かせて、踏み止まることしばしば。

でも、何かこれもストレスになっているのかな?と思って、

昨日は思い切って夏用のひんやりシーツや安ーいワンピースを

悩みつつも購入してしまいました。

 

わたしは、着ることに関してはずいぶん道楽をしてきたなぁって

思うのですが、ここにきて、自分の好きな物が似合わなくなってきた

という現実にやっぱりがっかりしています。

年を重ねるということを受け入れようとを務めていますが、

好きな物を変えるというのは簡単にはできないから、

好きな物が似合わなくなるって残念なことですよ。

 

うーん、年を重ねるということは、『好き』を無くすことなの?

『好き』を削ぎ落していくことなの?色々考えてみます。

そう言えば、もう誰のことも好きになることはないと思っているし、

実際、好きにならないし・・・。

 

人はともかく、物は新しい『好き』を探せばよいのかもしれません。

まあ、何につけても、そう簡単には好きにならないでしょう。

 

そうそう、先日ぶらぶらしてもう一つ、購入したある物。

ちょっと悩みましたが、今度はそれについて書きたいと思います。

 

今日はある方のお通夜に出かけました。

新しい人に出会わないわたしは、知り合いを減らしていくばかりです。

あれもこれも人生。

C'est la vie

 


トイレが遠いわけ

2019年07月05日 18時50分16秒 | 美容・健康

昔から、頻尿で困っている人を気の毒に思っていました。

昨日の話の続きです。

一緒に映画に行っていたら、いいところで席を立つから

お腹でも痛いのかと思ったら、「おしっこ」ですって。

親のところで働いていた人はやはり頻尿で、年に一度か二度、

楽しみにしているコンサートツアーへ・・・

その日を楽しみに毎日頑張っているのに、途中でトイレに立つ羽目に。

 

まあ、わたしが見ている限りではこの人たち、

共通して水分を多くとる傾向にはありましたけど。

そういう楽しみな時間でも我慢できないくらい行きたくなるの。

あんなに楽しみにしていたのに、気の毒でした。

 

一方、わたしは学校でも家に帰るまで行かないようなこともありました。

別に我慢しているわけでもなく、行きたいと思わない。

身体に悪いですよね・・・・ほんと。

外出先のトイレが嫌で時には我慢するときもありますが、

そんなに行きたくならないというのが、一番の理由です。

 

昔はスポーツしても水を飲まなかったし、

水を飲んで死ぬほど怒られたこともありましたし。

今は気をつけて水分を取っていますが。

この年ですが夜、トイレに起きるということは滅多にありません。

スイカを食べたときくらい。

一応、湯呑一杯の白湯、漢方などを飲んで寝ますけれど。

 

ある時テレビを見ていたら、これがおしっこが遠いわけかも、

と思われる健康法?頻尿予防?が紹介されていました。

それは・・・・

青竹踏み

子供の頃は本当の竹をもらったのを踏んでいました。

いまは百均で買ったイボイボのやつ。

これを寝る前に、顔 ローラー リファ風のをコロコロやりながら

百回くらい踏み踏みして寝るのです。

そして朝のラジオ体操の音楽の間、踏み踏みするの。

 

ま、長年の習慣ですが、頻尿で困っている方、

お金がそんなにかかるわけでもなく、ほかの健康にも悪くはないかと。

toiletが近くて楽しめないって、残念なこともあると思うので。

 

わたしのように我慢するのも決して良くないけれど、少しは我慢した方が

尿漏れ予防になるって誰か言っていたような?

今のところ尿漏れはしたことがないです。はい。

 


侮るなかれ、ツボ押し

2019年07月04日 17時35分39秒 | 美容・健康

人の心というものは天候に大きく左右されるものです。

わたしのような人間はそれが如実に表れるのであった。ジャンジャン。

 

そんなこと言っていられない場合がありますが、

何をするにもカラッとしている時とそうでない時では、能率が違う。

 

みんな人それぞれに落ち込みから浮上する方法があると思います。

絶対効くというわけではないかもしれませんが、

取り合えず色々やってみる、ん?そんな気にもなれない時もありますがね。

 

まっ取り合えず、座っているなら立ってみるのですわ。

次に深呼吸してみるのです。

それでね、あんまりあてにはしてないものの、ツボ押し。

それがですね。あれ?あれれれれ?

二、三日するとなーんとなくいいじゃないってことがあるのですよ。

治る時期が来ていたのかもしれないけれど、何でしょうジワーっといい。

ツボ押し、あなどれぬ。

 

以前ね。ホットフラッシュのことを書きましたが、

一日にあんまり頻繁に起こるので

三陰交というツボを夜寝る前、期待もせずに押していたら

三日くらいしたら全然気にならなくなりました。

 

汗とか熱いより、顔が赤くなるのが外出先でちょっと困っていたので

助かりました。ツボ押し、あなどれぬ。

 

今の落ち込み、やる気のなさはどのツボかと言いますと…名前忘れました。

それとね、頻尿の人っているでしょう。

わたしはずーっとその反対で、あまりトイレに行かない人。

これも健康に悪いのかもしれませんが、

最近知ったのですが、どうもこれはわたしの生活習慣によるみたいです。

 

本当に気の毒なほど近い人がいます。

健康法と言ってよいのか?ですが、なぜわたしはトイレにあまり行かないのか、

いや、行かなくて済んでいるのかを次回は書こうと思います。

今日はこれまで、タイムリミットです。


他人ではないけれど

2019年07月02日 23時40分06秒 | わたしの思い

いくらか雨も穏やか。

書類整理をしていると電話。

仕事かな?と思ったら叔母からの電話でした。

雨の心配をしてくれたのです。ありがたいですね。

 

考えてみると、この伯母とは・・・さあ、実際に会ったのは

十回くらいあるでしょうか?

この伯母の夫、つまりわたしの伯父は若くて亡くなったので

一度も会ったことがありません。

わたしにはそんな親戚が結構います。

一度も会ったことのない従姉妹、一度しか会ったことのない従姉妹なんて

何人かいますよ。それも子供の頃のことなので、今すれ違ってもわからない。

遠くにいるからすれ違うこともないでしょうけれど。

 

別に仲が悪いとかではなく、ただ遠くにいるということなのですが。

まあ、ほぼ他人ですよね。

 

こういう人達に、迷惑かけないようにしないととは思っていますが、

何かあっても取り合ってはもらえないでしょうね。

 

従姉妹たちの中でも年嵩な方なので、先導してこの穴を、

埋めるべきなのかもしれませんが、今そんな気力もありません。

今後何らかの機会があるのかは、ちょっとわかりませんね。

 

伯母には、社交儀礼ではなくこころからまた一度会いたいねと伝えました。


おついたちのお赤飯

2019年07月01日 17時31分14秒 | 四季折々

はや七月、一体ここまで何をしてきたのであろう・・・・。

毎日どうにかしなければとあがく日々の積み重ね。

最近はちょっとくじけているし・・・。

だけど、結局のところ最後は何とかなるさで、折り合いをつける。

考えても仕様がないことに飲み込まれないようにしないと。

 

さて、新しい月、気持ちを切り替えます。

今日は、おついたちのお赤飯をいただきました。

わたし自身にはそういった習慣はありませんが、

今でも商家ではこういうことを続けているお宅もあるのです。

素敵なことですよね。

今日はそのおすそ分けを受けまして、元気で闊達なひと月を

大事に過ごしたいと改めて思いました。

 

ありがとございます。