駒澤大学「情報言語学研究室」

URL https://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi/

『倭漢朗詠集』「織錦機」の詩句に学ぶ

2023-04-15 01:09:32 | ことばの溜池(古語)

2023/04/14 更新
 『倭漢朗詠集』「織錦機」の詩句に学ぶ
                                                                      萩原義雄識

    織錦機中。已弁相思之字。
   擣衣砧上。俄添怨別之聲。
 〔『和漢朗詠集』八月十五夜賦二四一〕公乗億(こうじようおく)が賦。

                                                                       錦織
〔写真は龍門文庫蔵『和漢朗詠集』卷上を使用〕

【読み下し文】
 錦(にしき)を織(お)る。機(はたもの)の中(うち)にはすでに相思(さうし/あひおもふ)の字(じ)を弁(わきま)へ、衣(ころも)を擣(う)つ砧(きぬた)の上(うへ)には俄(にはか)に怨別(えんべつ)の声(こゑ)を添(そ)ふ。

◆ここに示した資料は、『和漢朗詠集』に所載の詩句「織錦機」です。
この『和漢朗詠集』は、平安時代の藤原公任が編纂した漢詩集ですが、現在最も多くの写本類が現存する資料の一つです。ご自身で、別の写本類を用いて、この漢詩文がどのように書写されてきたのかを学んで見ましょう!!

 きっと、何か新たな発見が得られるでしょう。因みに、活字翻刻された文献資料としては、岩波古典大系、講談社学術文庫、岩波文庫など多数の資料がございます。

 詩人の大岡信さんが、漢詩についてこのように説明されております。

 「漢詩」という呼び名は、中国人の作る詩だけではなく、日本人が作る中国スタイルの詩を呼ぶとき、とりわけ意識的に用いられた呼称ですが、その最も明瞭な特徴は、作品がすべて中国の文字である漢字で書かれ、形式上の規則もすべて中国のそれに準じて、厳しい規則に従ったという点にあります。つまり「漢詩」は、日本人が八世紀ごろに中国の文字をもとにして発明した「平かな」「片かな」という二種類の、便利でもあれば日本語の話しことばの表記にとって最適である手段を一切用いないで書かれた、日本人の作った詩だったのです。〔『歌謡そして漢詩文』日本の古典詩歌3・岩波書店刊、3頁~4頁所収〕



最新の画像もっと見る

コメントを投稿