あらまあらま
1.嚥下について
嚥下力低下の原因
加齢や病気で首の筋力が落ちると、嚥下力が低下して正常な嚥下(飲み込み)ができないため、
食事中に誤嚥してむせやすくなったり、喉に残留物が残ってゴロゴロしたりすることがあります。
また、寝たきりの状態が続くと、首の筋力を支えることに精いっぱいになり、
喉仏を持ち上げる余力がなくなってしまいます。
力を入れないと飲み込めないのも、首まわりの筋力が低下して嚥下力が落ちていると考えられます。
3.嚥下低下のシグナル
・食事中にむせたり、食後によく咳き込んだりする
・飲み込みにくい食べ物がある
・飲み込んだあとに口の中に食べ物が残る
・口の中に唾液がたまる
・痰がよくからむ
・舌の上が白い
・食べたあとに声がかすれる
4.飲み込みにくい食品
・汁物や飲み物のように、サラサラした液体
・肉のかたまりやタコやイカなど、噛むときに力が必要な食品
・筍やせんべいのように、噛むと口の中でばらけやすい食品
・海苔やワカメのように、口の中に張りつきやすい食品
・葉物野菜の葉の部分のように、薄っぺらい食品
・かたくゆでた卵や焼いた鮭のように、口の中でまとまりにくい食品
・ふかしイモのように、水分の少ない食品
・高野豆腐のように、固形物とサラサラの水分に分離してしまう食品
・スイカやミカンなど、果汁の多い果物
なんとなんと 母の好きなものばっかし
5.調理の工夫
とろみをつける
汁物は水溶き片栗粉などでとろみをつけたり、お茶やジュースなどの飲み物はゼラチンで軟らかめに固めたりしましょう。
煮物などの煮汁や炒め物などにとろみをつけると、具材と汁気がからまるので飲み込みやすくなります。
パサパサ・バラバラしたものは、口の中で唾液とまとまりにくいので、あんかけにしてまとめると良いでしょう。
この他、おひたしより、とろみのついたあえ衣であえる白あえや練りごまあえ、おろした大根や山芋とあえると飲み込みやすくなります。
●トロミ剤の利用
誤嚥しやすい人のためにトロミ剤(トロミ調整食品)というものが市販されています。
片栗粉やくず粉でとろみをつけるには加熱する必要がありますが、
トロミ剤は温度に関係なくとろみをつけることができます。
温かい飲み物から冷水まで、幅広く利用できるのでとても便利です。
また、顆粒の薬を服用する場合も水に適度なとろみをつけることで、
口の中に残りにくく飲みやすくなります。トロミ剤を使用する際は特性を正しく理解して使用しましょう。
しっとりさせる
肉・魚野・イモなど野菜の煮物は、煮汁が多めに残るように仕上げて煮汁とからませてしっとりさせると良いでしょう。
また、パンやカステラなどは飲み物にひたすと飲み込みやすくなります。
軟らかく煮る
肉などは箸で切れるほど軟らかく煮ましょう。
圧力鍋などで調理すると、より軟らかく仕上がり時短にもなります。
誤嚥しない大きさに切る
誤嚥せずにごっくんと飲み込む意識が持てる大きさは、奥歯の上にのる5~8㎜角程度といわれています。そのため約1cm以下のサイズに細かく切りましょう。
麺類はすすり上げながら食べると誤嚥しやすいので、ゆでたあと3~5cm長さに切っておきましょう。
調理済み食品の利用
6.介助の工夫
食べる前の準備と介護のポイント
食べるときの姿勢を見直す
(早く車椅子に乗れるようにして
食卓で食事が出来るようにしてあげたい)
詳しい情報は
https://www.food.minnanoippo.jp/ctggeneral/k-02/