どこまでいきる

  ・✳日本いのちの電話✳・

   0120(783)556
   0570(783)556 

エアマットの正しい使い方

2018年07月25日 10時56分17秒 | 訪問介護

 

www.almediaweb.jp/pressureulcer/maruwakari/.../07.ht... - キャッシュ - このサイト内で検索

体圧分散用具選択の目安をフローチャートにしたものが図9です。「自力で体位変換できない人」には、圧切替型エアマットレスが勧められ(推奨度B)、交換フォームマットレスを使用してもよい(推奨度C1)となっています。 素材では、「自力で体位変換できる人」に ...

jspu.org/jpn/patient/protect.html - キャッシュ - このサイト内で検索

粘弾性フォームマットレスや上敷二層式エアマットレスなどを使用する場合、体位変換の間隔は4時間を超えない範囲で行ってもよいとされています(注3)。 統一したケアが行えるように「体位変換スケジュール」を使用することも方法の一つです。 注1:褥瘡予防・ ...

kaimin-times.com/mattress-for-pressure-ulcer-8725 - キャッシュ - このサイト内で検索

2017年10月10日 - 面で支えるキャンプ用エアマットと異なり、褥創予防用のエアマットはエアセルが点や線で支える構造になっています。空気圧を使用 ... 被介護者が自力で寝返りが出来ず、 そして、介護者が定期的に体位変換をしてあげられない場合、圧切替エアマットの使用に向いています。 しかし反対 .... ベッドパッド・敷きパッドの正しい使い方.

サイト内リンク:
1. 褥創予防の体圧分散 ... - 1−1. 圧切替エアマット - 1−3. 高反発ウレタンマットレス
www.actionjapan.co.jp/products/img/CTU33_72.pdf - このサイト内で検索

警告・注意ランプの点滅. ○ マットの形状・硬さの異常. ○ 送風チューブの折れ曲がり. ○ カプラー・エア抜き栓の外れ. ○ エアセルと送風チューブ接続. ○ マットの体重設定・ かたさ設定. ○ 底づき現象. エアマットレスの点検. エアマットレスが正常に動いているか.

www.caretomo.com > 介護職の掲示板 > 介護ノウハウ - キャッシュ - このサイト内で検索

エアマットの上にはシーツのみではないのでしょうか? 介護職員の方に確認すると看護婦さんの指示とのことです。病院ではそのように使うのでしょうか? メリットとデメリット、 できたらエアマットの正しい使い方を教えてください。 コメントする.

www.molten.co.jp > トップページ > 製品情報 > マットレス - キャッシュ - このサイト内で検索

... 一覧へ; 前のページへ戻る. さまざまな身体状況の利用者様へのケアに最適な特性で対応する、 人の手で行うような優しい自動体位変換機能を備えた高機能エアマットレス. 製品イメージ. 動画で見る製品情報 製品の特長や使い方などを動画で分かりやすく ...

未指定:正しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝たきり老人さんの身体に起きていること ⑧ 筋緊張の亢進3 福祉用具や地球の引力による筋肉の過伸長に対する立ち直り

2018年07月25日 10時24分56秒 | 訪問介護

寝たきり老人さんの身体に起きていること ⑧ 筋緊張の亢進3 福祉用具や地球の引力による筋肉の過伸長に対する立ち直り

…前略

 それと同時に、引っ張られ続けるハムストリングスが「防御反応」として、

かえって強く縮もうとします。

縮もうとするからこそ、骨盤後傾とすべり座りが生じる、という言い方もできます。

つまり、「不適切な福祉用具の使い方、設定が筋肉をこわばらせていく」ということが起こるわけです。


同じような状況として、

「寝たきり老人さんの手足に枕を挟んで強引に広げようとしている」という場面があげられます。

一番多いのは「閉じて開かない股(股関節)に対して、

左右の大腿の間に強引に枕を突っ込み挟み入れ、押し広げる」かな?これをやると

股関節はかえって激しく閉じていこうとしていきます。

「無理に挟んで広げる」というケアは、基本的にはかえって状況を悪くしていき

最後には骨折事故を引き起こすものですから、本来はしてはいけません。

(では、どうするか?は、この終わりの見えないブログでいつかまとめます(^^; )

 次は福祉用具ではなくて地球の引力に対する立ち直りとしての緊張亢進です。

これは前回の「重力不安による屈筋群亢進」とほぼ同じ、

でも、屈筋群だけじゃないですよ、というお話です。

例えば寝たきりレベルになると、下肢が屈曲拘縮気味になる方が多いです。

これには前回まとめた「床面側の筋肉が緊張していく

(仰臥位において膝を曲げるハムストリングスが床面側)」ということがきっかけだったりするわけですが、

いったん曲がって持ち上がった両下肢が、続いて横に倒れていこうとします。

床面にエアマットが敷いてあったりするとフカフカですから、

なおさら簡単に横に倒れ込んでいきます。

でも、曲がった下肢が横に倒れて骨盤もそれに引かれて一緒に回旋すると、

今度は呼吸が苦しくなります。

骨盤から体幹が捻じれると、横隔膜や胸郭の動きが抑制されていきますからね。

ですから身体は、「曲がったままの下肢が横に倒れていかないように、

立ち直ろうと体幹筋が頑張る!」ということが起こります。

「立ち直り」と書けば良い反応のような印象ですが、

要するに「立ち直るという形で筋緊張亢進していく」のです

「フカフカのエアマットの上に寝かせておくと、

まったく身動きできなくなると同時に身体がこわばっていく」

これは現場で長年頑張っている方々には広く知られた事実です。


ちなみに、この現象(エアマット上で身体がこわばってく)を解消する一つの手段が、

臥位姿勢時のポジショニング」となります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝たきり老人さんの身体に起きていること ⑨ 筋緊張の亢進4 乱暴な動作介助や不適切な身体への触れ方への結果として

2018年07月25日 09時53分38秒 | 訪問介護

昨日あたりから 母が イタイイタイを訴え続ける。

どこが痛いのかと 訪看さんも丁寧に調べてくださるが

本人の伝え方が悪いのか よく解らないまま・・・・

 

今朝は 目が覚めると同時に叫びが始まるので

13:00のリハビリまで 無視しようかと思ったけれど

それにしても 熱心仁叫び続けるので

検索してみることにしました。


 

寝たきり老人さんの身体に起きていること ⑨ 筋緊張の亢進4 乱暴な動作介助や不適切な身体への触れ方への結果として

 

普通にある施設行事写真なんですが、

私が注目したのは慰問訪問していらっしゃるハワイアンの方々ではありません(^^;

 (これはこれで素晴らしかったそうですが)

ステージを見学していらっしゃる施設入所者の皆さんの座位姿勢です。

車椅子に座っている方が複数いらっしゃれば、

(残念ながら)多くの場合は少なくない割合の方々が

「ずっこけ座り」になっていたり「横に崩れ」ていたりするものです。

ところがむなかたさんでは、どなたも実に綺麗な姿で座っていらっしゃる。

だから、『座位後ろ姿集合写真』が壮麗に綺麗!なんですね。

特養むなかたの和田看護師長さんがFBにアップされたこの写真を拝見した時、びっくりしました。

了解を得てこちらにも転載保存しておきます。
もう一つ指摘しますと、「座り姿が綺麗」というだけではありません。

「座っていて苦しくないから、身体がこわばっていない。だから、皆さんが楽そうに見える」ということです。

これが前回お話しした

「福祉用具としての車椅子の使い方に無理がないから、身体がこわばっていない」ということです。


当の和田看護師長さん、「そう言われればそうですねーあはは~」ですって。

こういうケアが「特別なこと」ではなくて、「当たり前」になっているんですね。

素晴らしいことです。

(でも特養むなかたさんがこんなふうになるまでに、私が知る範囲でも10年近くかかっているんですよ)


  さて、ようやく本編。寝たきり老人さん、

要介護高齢者さんの筋肉がこわばっていく理由の4つ目です。

それを簡単に言うと、『乱暴な扱い方をされた結果として』ということです。

 たとえベッド上臥床姿勢ポジショニングや車椅子上座位シーティングに気を遣っていても、

ベッド~車椅子間移乗動作介助時に全介助で投げ出すような扱いをしたら

その瞬間にお年寄りの身体は緊張してしまいます。

体位交換~寝返り介助の際に身体の下に敷き込んだバスタオルをつかみ持ち上げながら、

丸太を転がすようにごろーんと転がすような介助をしたら、

それで確かに圧のかかる場所は変わりますが、

その介助の不快さから身体はますますこわばり褥瘡のできやすい身体になっていきます。

 


何気ないおむつ交換や更衣介助の時に、

お年寄りの腕や下肢を介助者が自分の手の親指をしっかり効かせながらガシッ!とわしづかみにしたら、

その不快さから身体はこわばってしまいます。

 


もちろんこれらの介助に入る前に、きちんと声かけしているか?

黙って一方的に行っているか?

の違いも大きいでしょう。

介助しているスタッフさんの顔つきが、不機嫌そうな怖い顔つきか?

穏やかな顔つきか?の違いも大きいでしょう。

 他にも、具体的な場面はいくらでもあげられます。

日常的に繰り返される看護/介護場面において、

思わず意図しないままお年寄りを緊張させこわばらせていることはないでしょうか?

 

  最初に紹介した特養むなかたさんの和田看護師長さんに

「日頃、どんな看護/介助してるの?」と聞くと、

『いや~丁寧に移乗して丁寧に座っていただいて丁寧に臥床していただいて、

丁寧に対応しているだけで、特別なことは何にもしてないんですよ~』と笑われます。

当たり前のこと丁寧にやる、実はそれこそが一番難しいことなのかもしれません。

 


そして最近のトピックとして、下元佳子さん・保田淳子さんが推し進めている

「ノーリフティングケア~一方的に持ち上げる介助をやめよう!」ということが、

スタッフさんの身体を守ることになるのみならず、

お年寄りを緊張させずこわばらせていかないための具体的な実践であることも、まちがいありません。

 

 

 


たちまち

寝る姿勢を

上向きから横向きに替えてみましたら

・・・・静かになった・・・・

忘れず

必ず声掛けをしてから動かすことですね

 

そういえば

母の大好きな訪看さんは

必ず しつこいくらい

声掛けしています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れてはいけないもの💝

大切なので すぐ見つかるように😊🌟🌿

【寝る前3分】1か月間手をもんだら、勝手に中性脂肪も減らし脳の老化 視力回復トレーニング【老眼の治し方】 https://blog.goo.ne.jp/haha2017/e/623828167b84316704997a01a69254ba

<医師監修 >尿もれ対策に!骨盤底筋トレーニング【チャームナップ】(5分49秒)

「尿もれ」にもう悩まない!1回5秒の超簡単“骨盤底筋”トレーニング!【泌尿器科医監修】

【関連記事】 ■尿もれが気になる大人女性!こっそりできる“も・れ・な・い”トレーニングがすごい!まずは3週間 ■お風呂で簡単快腸マッサージ!マッサージで腸の調子を整えて、便秘・お腹のお悩み解決 ■尿もれが気になる50代必見!自宅で簡単「骨盤底筋体操」を始めよう!ぽっこりお腹にも効果あり ■おうちトレーニングで【尿漏れ・ぽっこりお腹】解消!骨盤底筋を鍛えるグッズ4選 ■動画で骨盤底筋トレーニング!寝ながらできるヒップリフトは内ももの引き締め効果もアリ 最終更新:7/30(日) 23:15 ハルメク365

🎟️【おうちで体操】8分間ストレッチ🧘🏼‍♂️🧘🏼🤸🏼‍♀️【おうちで体操】座ったままできる体操/Exercises 💜筋萎縮症

🎟️【自宅で筋トレ】世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間です。
楽に脂肪燃焼、肩こり解消、腰痛解消、運動不足解消したい方におすすめです。



🎟️【股関節の痛み解消】1回で9割の人が実感!
股関節の痛みはハマりの悪さが原因!
セルフでできる股関節のはめ込み運動 BY263

🎟️【股関節が硬い人に毎日続けて欲しい】
股関節が柔らかくなるリエフィットなどなど股関節関係盛り沢山🤸🏼‍♀️🧘🏼🧘🏼‍♂️
下腹ペタンコ 骨盤調整・脚の冷え・むくみ💜🌿ダイエット


🎟️VACATION  疲れた時は海へ行こう 202304


🎟️どこまでいきる FC2 🎟️my YouTube思い出の花 🎟️花のひとりごと  🎟️花の旅
庭の花 思い出 201402 蝋梅 紅梅 イチロー 茶々丸 クロ クマ
🎟️短歌ブログ村 ランキング(PVポイント順)
🎟️迷惑をなるべくかけない自殺の為に準備を

🎟️ 狩りで使える意識高い系傭兵10選🤩😁 アトランティカ Atlantica Online JPなどなど

まとめ

Flag Counter

2019年2月24日 設置


🍇tumblr.com/archive