![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a0/d00dd1046e2b29183a0c9ef1e00b6260.jpg)
大阪南港フェリーターミナルから南へ和歌山県を目指し、史跡和歌山城を訪れました。
和歌山城は昭和10年に国宝に指定されますが、戦火で焼失し昭和33年に再建されました。
1.羽柴秀長が築いた
1585年、紀州を平定した羽柴秀吉の命により、弟の秀長が虎伏山に城を築いたのが和歌山城の始まりです。
2.桑山一晴城主となる
南西に建つ「二の門櫓」
1586年より秀長の城代として桑山重晴が在城し、1596年に孫の一晴が城主となります。
3.浅野幸長が城主となる
南東に建つ「大天守」
1600年の関ヶ原の戦いの功により、浅野行長が37万6千石を拝領、紀伊に入国し和歌山城主となります。
連立式の天守を建て、本丸・二の丸・西の丸に屋敷を造営し、城下町も整備しました。
4.紀州徳川家の成立
南西に建つ「天守二の門(楠門)」
1613年に幸長が没し、舎弟長晟が城主となりましたが、1619年徳川家康の10男頼宣が入国し55万5千石を拝領、紀州藩が成立します。
紀州徳川家は尾張・水戸とともに御三家と呼ばれ、8代将軍吉宗、14代将軍家茂を輩出しました。
5.紀州徳川家14代
紀州徳川家は明治維新まで14代続きましたが、1871年廃藩置県により和歌山県となりました。
6.樟の並木
樟の大木が時の流れを教えてくれます。
7.史跡和歌山城案内
比較的小ぶりの城郭ですが、天守までは険しい階段があります。
南東に建つ「大天守」とすぐ北に建つ「小天守」、北西の「乾櫓」と南西の「二の門櫓」を三つの「多門」で繋いだ連立式天守で、姫路城、松山城と並ぶ三大連立式天守のひとつです。
城内を歩くと下からは天守が見えづらく、防衛上の工夫がなされているようです。
撮影:CANON EOS RP + RF24-105mm F4-7.1 IS STM
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます