![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3b/c217abb8cd9b405a80fc79e0cd748475.jpg)
夏の終わりに鹿児島県を旅しました。霧島神宮は何度か訪れましたが、先ず旅の安全を祈願しました。
1.霧島神宮
古事記と日本書紀に記載された天孫降臨の神話の舞台となっています。
2.国宝指定
現在の社殿は1715年に島津家の寄進により重建されました。
重要文化財であった社殿の一部が令和4年に国宝に指定されました。
3.華麗な本殿
高千穂峰と噴火口の中間地にあった社殿は1234年の大噴火により焼失しました。
1484年の再興後、失火により再度焼失しましたが1715年にこの地に移転重建されました。
4.ご神木は樹齢800年
高さ38mのご神木は樹齢800年とあります。
5.国歌に唄われる「さざれ石」
君が代に唄われるこの「さざれ石」は、実は国歌の発祥地とされる岐阜県産だそうです。
撮影用:CANON M5
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます