![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e0/0cd0d2a8822e53b74c412f2fc339200d.jpg)
1.JR別府駅
源泉数(約2217孔、2位は由布院の879孔)と湧出量ともに日本一の別府温泉。
別府市の人口は12万人にも満たないが、年間800万人の観光客が訪れます。
別府には観光で何度か来ていますが、今回は宿泊してゆっくりと過ごしました。
2.油屋熊八の像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b4/9e396a37d32a80e8f13341d66d79a704.jpg)
駅前には別府市の発展に尽力した油屋熊八の像があります。
3.油屋熊八のプロフィール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ce/f8a6fc633df129d83b2fca1b164a1bf2.jpg)
かなり破天荒な人生を送られたようですが、今回、この方が創業したホテルに宿泊しました。
4.日本初の女性バスガイド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/07/f5498ac4508548ef9889ddff0c4d38fe.jpg)
油屋熊八の逸話にもある日本初の女性バスガイドによる「地獄めぐり」の碑。
5.駅前高等温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/45c7759c9a4280d74e0b59d5aaf723e2.jpg)
市内には市営の共同温泉が18ヶ所ありますが、そのうちの一つが駅前にあります。
6.洋風建築
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b1/cbc3fb97ef41bb682e06acdd247ec7cc.jpg)
大正13年にできた鉄筋コンクリート造り2階建ての温泉です。
入浴料は大人100円(並湯)、200円(高等湯)だそうです。
7.竹瓦温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/29306c18b24b67ae685317317dad3f02.jpg)
明治12年の創業。当時は竹の瓦だったのでこの名がついたとか。
8.和風建築
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/37d96bc3c602e463b7f47ce8a4cf0528.jpg)
現在の建物は明治35年の木造建築です。
左手が砂風呂、右に温泉がありますが、2階は公民館になっていました。
9.不老泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fe/91aa9bffc2d2672c2f18dbe10b5fa09b.jpg)
亀の井ホテルのすぐ裏にあります。
明治8年の記録にもあるそうですが、現在建物が新しくなり利用者は一番人気のようです。
温泉巡りが好きな方は、100円ほどで入浴できる市営温泉は楽しみですね。
流石に別府市。市には温泉課があり市のホームページには詳しい温泉の歴史など興味ある情報が満載です。
以前に「弾丸フェリー」で別府を訪れたとき、竹瓦温泉、高等温泉とも入浴しました。また入りに行きたいと思っていますが、なかなか叶いません。
別府はいいところですね。将来移住してもいいかな、と思うくらいです(笑)。
丁度友人たちと四国一周の予定でしたが、豪雨のため高速道路も不通で、急遽別府に訪問先を変更しました。
やはり温泉県と自負する大分を代表する別府市ですね。
歴史もあり何度も訪れたい観光地です。
時々はブログの更新もしないといけないと思っています。
コメント有難うございました。