金堂・講堂・大師堂・国宝が並ぶスケールの大きさに圧倒される金堂、
桃山時代の代表的建築物2層になっている建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b9/c49123fa844872afa271203d1059c62e.jpg)
講堂 手前の建物
空海によって建てら承和2年(835年)焼失
延徳3年(1491)年創建時の基壇の上に再建されたもの。
重要文化財 純和風建築の建物素晴らしくきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4d/4194df841e61e7383956b8c4eb824157.jpg)
弘法大師堂 御影堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3a/46c08a0cad4f1c51bb25b80bd28ac320.jpg)
大師堂の屋根檜の皮で葺かれている。屋根のカーブが素晴らしいです。
明徳元年(13909年に完工した建物。
弘法大師の住居であったとされている所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/e11bc364b41b72b21a765619847afc8b.jpg)
建築美装飾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/373f58ce138159394cdef5b512aafe35.jpg)
弘法大師 やっぱり四国が縁 八十八カ所めぐりが掲示されて微笑み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6a/d8c021effc21119a22383a7a6ef444c0.jpg)
寛政9丁巳年 十一月建之 が刻まれた灯篭
素晴らしい美術品に感じますがいかがでしょうか???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/58/7954e751fa5c6154655f70a4f01773a1.jpg)
亀塔 重そうな 苦しそうな 亀の頭さすると、
ぼれないとか意味不明ですが最近言われがついたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3f/154dfac08cb37dcd86b41df04aa7b763.jpg)
皆のお願い札 健康と幸せの願いでしょうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/34f911129ad02b57d3b2861a4d26279b.jpg)
不開門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fd/0d9c69a4a51bed181f40fab35c1528f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/7123532253cbbf5d87a15ce31ff2c991.jpg)
歴史の東寺を跡に 美しいたたずまいと自然
此処から京都おばんざいが生まれたのでしょう。
桃山時代の代表的建築物2層になっている建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b9/c49123fa844872afa271203d1059c62e.jpg)
講堂 手前の建物
空海によって建てら承和2年(835年)焼失
延徳3年(1491)年創建時の基壇の上に再建されたもの。
重要文化財 純和風建築の建物素晴らしくきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4d/4194df841e61e7383956b8c4eb824157.jpg)
弘法大師堂 御影堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3a/46c08a0cad4f1c51bb25b80bd28ac320.jpg)
大師堂の屋根檜の皮で葺かれている。屋根のカーブが素晴らしいです。
明徳元年(13909年に完工した建物。
弘法大師の住居であったとされている所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/e11bc364b41b72b21a765619847afc8b.jpg)
建築美装飾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c3/327363798e6d743b3c1b688609d902ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/373f58ce138159394cdef5b512aafe35.jpg)
弘法大師 やっぱり四国が縁 八十八カ所めぐりが掲示されて微笑み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6a/d8c021effc21119a22383a7a6ef444c0.jpg)
寛政9丁巳年 十一月建之 が刻まれた灯篭
素晴らしい美術品に感じますがいかがでしょうか???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/58/7954e751fa5c6154655f70a4f01773a1.jpg)
亀塔 重そうな 苦しそうな 亀の頭さすると、
ぼれないとか意味不明ですが最近言われがついたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3f/154dfac08cb37dcd86b41df04aa7b763.jpg)
皆のお願い札 健康と幸せの願いでしょうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/34f911129ad02b57d3b2861a4d26279b.jpg)
不開門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fd/0d9c69a4a51bed181f40fab35c1528f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/7123532253cbbf5d87a15ce31ff2c991.jpg)
歴史の東寺を跡に 美しいたたずまいと自然
此処から京都おばんざいが生まれたのでしょう。