風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

瑞応寺扇供養 Ⅰ

2010-12-20 | 日記フォト
        定例瑞応寺扇供養・・

        晴れて初冬の静寂な境内で琴の音です・・

        


        

        別子銅山の銅で作られてます屋根が美しいです。

        篝火がもくもくと・・しなやかな~~舞いのご披露です・・

        


        


        

           舞い終えて篝火に投げ入れられます扇供養・・

           風物詩です。


        


          境内が一瞬シ~ン~となる瞬間です・・


          明暗  光と影 人物 難しかったですが・・撮ってきました・

          続編よろしくお付き合いくださいませ。(有名なイチョウの木の瑞応寺)です。

最新の画像もっと見る

36 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
扇供養 (SW-Zi)
2010-12-20 13:30:51
舞扇の供養・・・良い扇ならば勿体ないです。
「針や茶筅、人形」も供養で燃やしますが、
どのような扇を燃やすのでしょうか?

これだけ多くの琴の合奏、見事でしょうね。
返信する
sw-ziさまへ (ころん)
2010-12-20 13:45:34
こんにちは、さっそく一番コメントありがとうございます。

定例藤間流扇供養です・・
使い慣れた扇でしょうが?そうです・・もったいない気もします。
扇にお礼をこめて一年の無事を祈る思いの行事(多分)でしょうか・・
琴の音が静かさを呼びました。
コメントりがとうございます。
返信する
Unknown (歌まろ)
2010-12-20 13:49:41
(ノ⌒▽⌒) こんにちは♪

お琴の合奏・・・凄いですねぇ~!
私は お琴って言うと「春の海」しか
知らないからぁ~(笑)(゜∀゜ ;)タラー
返信する
扇は (小肥り)
2010-12-20 13:50:34
扇供養か。あるんですね。ちょっと見たい。
なかなか厳粛な雰囲気を感じます。
ご婦人の和装の帯。結び方にもいろいろ
あるんだなあ・・・と。
返信する
歌まろさまへ (ころん)
2010-12-20 16:27:50
こんにちは。
琴の合奏静寂な雰囲気でした。
日本舞踊には琴でしょう・・
春の海 そうでしたか・・
コメントりがとうございます。
返信する
小肥りさまへ (ころん)
2010-12-20 16:33:00
扇供養 冬の宅鉢は瑞応寺街の風物詩となっております。

>ご婦人の和装の帯。結び方にもいろいろ
あるんだなあ・・・と。

そのように 
松山からおいででした友人が松山と違う結びだと言っておられました。

小肥さま博識でいらっしゃいます。
粋な結びです。
コメントありがとうございます。
返信する
ころんさん、こんばんは (polo181)
2010-12-20 16:36:21
厳粛な雰囲気の中でお琴が演奏される。同時に、正装した女人の舞が繰り広げられて、それを見る人たちは心が引き締まったことでしょう。扇の供養ですか。舞に使われた古い扇を供養するのでしょうか。
返信する
扇供養 (地理佐渡..)
2010-12-20 20:05:55
こんばんは。

初めて聞く言葉でした。扇供養。
それにしましてもこのお寺での
供養。儀式としてはなかなかの
ものです。静かな中に琴の音。
どんなだったのでしょうかねぇ。
返信する
扇供養 (はなこ)
2010-12-20 21:10:48
琴と舞い 優雅な行事ですね。
扇が篝火の中に飛び込む瞬間を・・・
カメラが捉えました。

たのしい行事を見せていただきました。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (nakamura)
2010-12-20 22:46:54
こんばんは。

良い風景ですね~、琴の音が聞こえてきそうです。
なお、4枚目にお座布団を・・・。
返信する

コメントを投稿