瑞応寺扇供養 Ⅰ 2010-12-20 | 日記フォト 定例瑞応寺扇供養・・ 晴れて初冬の静寂な境内で琴の音です・・ 別子銅山の銅で作られてます屋根が美しいです。 篝火がもくもくと・・しなやかな~~舞いのご披露です・・ 舞い終えて篝火に投げ入れられます扇供養・・ 風物詩です。 境内が一瞬シ~ン~となる瞬間です・・ 明暗 光と影 人物 難しかったですが・・撮ってきました・ 続編よろしくお付き合いくださいませ。(有名なイチョウの木の瑞応寺)です。 « 庭の花たち | トップ | 瑞応寺扇供養Ⅱ »
36 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 扇供養 (SW-Zi) 2010-12-20 13:30:51 舞扇の供養・・・良い扇ならば勿体ないです。「針や茶筅、人形」も供養で燃やしますが、どのような扇を燃やすのでしょうか?これだけ多くの琴の合奏、見事でしょうね。 返信する sw-ziさまへ (ころん) 2010-12-20 13:45:34 こんにちは、さっそく一番コメントありがとうございます。定例藤間流扇供養です・・使い慣れた扇でしょうが?そうです・・もったいない気もします。扇にお礼をこめて一年の無事を祈る思いの行事(多分)でしょうか・・琴の音が静かさを呼びました。コメントりがとうございます。 返信する Unknown (歌まろ) 2010-12-20 13:49:41 (ノ⌒▽⌒) こんにちは♪お琴の合奏・・・凄いですねぇ~!私は お琴って言うと「春の海」しか知らないからぁ~(笑)(゜∀゜ ;)タラー 返信する 扇は (小肥り) 2010-12-20 13:50:34 扇供養か。あるんですね。ちょっと見たい。なかなか厳粛な雰囲気を感じます。ご婦人の和装の帯。結び方にもいろいろあるんだなあ・・・と。 返信する 歌まろさまへ (ころん) 2010-12-20 16:27:50 こんにちは。琴の合奏静寂な雰囲気でした。日本舞踊には琴でしょう・・春の海 そうでしたか・・コメントりがとうございます。 返信する 小肥りさまへ (ころん) 2010-12-20 16:33:00 扇供養 冬の宅鉢は瑞応寺街の風物詩となっております。>ご婦人の和装の帯。結び方にもいろいろあるんだなあ・・・と。そのように 松山からおいででした友人が松山と違う結びだと言っておられました。小肥さま博識でいらっしゃいます。粋な結びです。コメントありがとうございます。 返信する ころんさん、こんばんは (polo181) 2010-12-20 16:36:21 厳粛な雰囲気の中でお琴が演奏される。同時に、正装した女人の舞が繰り広げられて、それを見る人たちは心が引き締まったことでしょう。扇の供養ですか。舞に使われた古い扇を供養するのでしょうか。 返信する 扇供養 (地理佐渡..) 2010-12-20 20:05:55 こんばんは。初めて聞く言葉でした。扇供養。それにしましてもこのお寺での供養。儀式としてはなかなかのものです。静かな中に琴の音。どんなだったのでしょうかねぇ。 返信する 扇供養 (はなこ) 2010-12-20 21:10:48 琴と舞い 優雅な行事ですね。扇が篝火の中に飛び込む瞬間を・・・カメラが捉えました。たのしい行事を見せていただきました。ありがとうございました。 返信する Unknown (nakamura) 2010-12-20 22:46:54 こんばんは。良い風景ですね~、琴の音が聞こえてきそうです。なお、4枚目にお座布団を・・・。 返信する 扇供養 (ゆら) 2010-12-21 10:08:09 ころんさま、こんにちは。。拝見しているだけで、緊張感が伝わってきますね。静けさの中に、厳かさがあり、また優雅な舞がありと、日本古来の伝統行事のゆかしさを感じます。このような行事ごとなどは、人物がらみですので、何処で切り取ったらよいのか、本当に難しいですね。でもころんさまのお写真を拝見していて、ワンシーンごとにとっても大切に切り取られているのが伝わってきました。また学ばせていただきました。ありがとうございました。 返信する poro181さまへ (ころん) 2010-12-21 11:04:51 こんにちは。>厳粛な雰囲気の中でお琴が演奏されるそうです見てると緊張します。篝火の扇の灰が飛びます。舞いをなさる方の思いは如何に?と感じます。コメントりがとうございます。 返信する 佐渡地理さまへ (ころん) 2010-12-21 11:07:07 こんにちは・藤間流と聞きました・由緒ある舞いと扇供養毎年風物詩となっとります。行事ものは難しいです、その道にたけた方たちの整然とした空気を読みながらの撮影も結局雑になりました。コメントりがとうございます 返信する はなこさまへ (ころん) 2010-12-21 11:08:06 こんにちは。>琴と舞い 優雅な行事ですね。そうです・・そして拍手ありがとうございます。撮るのも緊張の連続でした。コメントりがとうございます 返信する nakamuraさまへ (ころん) 2010-12-21 11:09:12 こんにちは。砂に掃き清められたお庭での行事いい風景です。あ~お座布団いただきましてありがとうございます。難しかったです。コメントりがとうございます。 返信する ゆらさまへ (ころん) 2010-12-21 11:15:12 こんにちは。>日本古来の伝統行事のゆかしさを感じます。感じていただき幸いです、舞踊めったに見る機会がありませんがこのような行事緊張しますね。撮影もですが元気印の女性カメラマンも前に前にと(笑い)頭が映ったりして(汗)いしそぎで削除やり直しなんてね・・ありです。>ワンシーンごとにとっても大切に切りそうなのですゆらさんから学ばせていただきましたよ・人物難しいですね・見て下さってコメントりがとうございます。 返信する 舞扇 (souu) 2010-12-21 14:06:47 芸の上達を願っての供養なのですね。1年の締めくくりなのでしょうけれど この時期踊る人よりお琴を演奏する人は寒くないのかな?なんて要らぬ心配を・・・お天気が良くって何よりでした。 返信する Unknown (kawazukiyoshi) 2010-12-21 14:48:43 souuさんのところから流れてきました。そしたら素晴らしいものを見せていただき、本当にきてよかった。琴の大合奏だったのですね。好い行事ですね。今日もスマイル 返信する 扇供養 (みーばあ) 2010-12-21 16:28:22 こんにちは随分珍しい供養ですね初めて見せて頂きましたこれだけの琴の音色に合わせて舞われる舞いも厳かですね素晴らしい行事ですねつぎを楽しみにしています 返信する 扇供養 (うみ) 2010-12-21 18:21:24 こんにちは扇供養 舞い扇の供養だけあって 綺麗どころの舞や お琴の大演奏会 一年の締めくくり・・・ 気分新たに 年を迎えれ 締めくくりの儀式なんですね。 良いものを見せていただきました。 返信する こんばんわ (naoママ) 2010-12-22 00:07:28 最初の一枚目を見ただけお琴の音色が聞こえてきそうでした。これだけ弾き手が揃うとさぞかし圧巻でしょうね。そして舞う人・・・舞扇の供養とは風情がありますね。何かとせわしない暮れだからこそ、この様な優雅な時間を持つことの贅沢・・・ころんさんはステキな毎日を過ごされていますね。 返信する いい音色でした・・・ (旅好きおやじ) 2010-12-22 07:13:20 撮影ポイントがめんどいですね。何か追われる様な感じになるのは私だけでしょうか。いつも寒いのですが暖かでよかったです。いい写真が撮れていますね。お元気な姿を久しぶりに拝見できうれしかったです。 返信する 素晴らしい (西恋おじん) 2010-12-22 11:55:51 いやぁ、こういう供養もあるんですね。お寺に響き渡る琴の音。いいでしょうね。扇子を篝火にくべる女性の後姿も美しいですね。寒かったでしょう。瑞応寺の銅葺きの屋根も素晴らしいです。 返信する souuさまへ (ころん) 2010-12-22 16:15:54 こんにちは。>芸の上達を願っての供養なのですね。そのようです、暖かくて炎がもくもくと、みなさんギャラリーに囲まれての演奏きっと暖かったと思います。私たちもでした。琴の音響き静けさを呼びました。コメントありがとうございます。 返信する (kawazukiyoshiさまへ (ころん) 2010-12-22 16:20:12 こんにちは。ようこそありがとうございます。(琴が奏でる筝曲)大合奏だったのです。雑な撮影でしたがみて下さってコメントあがとうございます。感謝です。 返信する みーばあさまへ (ころん) 2010-12-22 16:22:30 こんにちは。時間に遅れまして途中からで雑になりました。>これだけの琴の音色に合わせて舞われる舞いも厳かですねそうのように琴の音、久しくでした。コメントありがとうございます、 返信する うみさまへ (ころん) 2010-12-22 16:29:45 こんばんは>一年の締めくくり・・・ 気分新たに 年を迎えれ 締めくくりの儀式なんですね。日本舞踊衣装が振袖がいいですね。一年最後の行事しとやかに華やかにでした・・見る撮るでおろおろでした。コメントりがとうございます。 返信する naoままさまへ (ころん) 2010-12-22 16:37:08 こんにちは・>これだけ弾き手が揃うとさぞかし圧巻でしょうね。そして舞う人・・・舞扇の供養とは風情がありますね。琴が奏でる筆曲バックにしなやかな舞いに魅せられました、そうです見る撮る楽しませていただきました、お若い方もモデルさんになってくださったりと、楽しませていただきましたコメントありがとうございます。 返信する 旅好きおやじさまへ (ころん) 2010-12-22 16:41:54 こんにちは。難しかったです(スナップ)は切り取りが難しいと思いました。おやじさまには全体像撮影紹介して下さって次回みなさんに見ていただきましょうか?私も参考になりました。お世話になりました、お会いできましてよかったです。おやじさまの豪華船の旅もう少しお話聞きたかったですよ(笑い)コメントりがとうございます。 返信する 西恋おじんさまへ (ころん) 2010-12-22 16:45:04 こんにちは。>お寺に響き渡る琴の音。いいでしょうね。はい~トッテモ落ち着きました、お寺さまなればこそ掃き清められた砂の上での舞い、素晴らしかったです。銅山とともに のお寺さまです。コメントりがとうございます。 返信する 扇供養 (アルママ) 2010-12-22 17:20:41 が行われるのを初めて知りました。お世話になった扇に対して、感謝の気持ちをこめて、またさらに上達できるようにと供養するのでしょうね。私は、秋に人形供養の行事を見ました。やはり、お世話になったお人形たちに感謝をこめて供養していました。どちらも、お世話になった捨てがたいものなので、このように、供養していただけると、気持ちが安らぎますね。 返信する 瑞応寺扇供養 (アコード) 2010-12-22 22:17:05 ブログ閲覧に感謝です!瑞応寺扇供養は素晴らしいものですね。音響に篝火に素晴らしい催しでした。此方なら一枚、琴を弾く女性の超アップを一枚撮影したくなりました!飛鳥Ⅱ号見学乗船の閲覧に明日以降もご期待ください。今回はポケット型コンデジでの撮影でした。小さく軽く使わない時にはズボンの後ろポケットに! 返信する アルママさまへ (ころん) 2010-12-23 11:17:20 こんにちは・感謝をこめてさらに上達を願う芸をたしなむ方の思いが伝わりますね。日本舞踊 筆曲 振袖が日本伝統のようで美しいものを見る思いでした。コメントありがとうございます。 返信する アコードさまへ (ころん) 2010-12-23 11:19:33 こんにちは・>此方なら一枚、琴を弾く女性の超アップを一枚撮影したくなりました!アコードさまの分野ですね。私には難しい撮影でしたが、お勉強にもなりました・スナップは難しいです。>飛鳥Ⅱ号見学乗船の閲覧に明日以降もご期待ください。お伺いいたします。コメントりがとうございます。 返信する すばらしいです~♪ (えみりん) 2010-12-24 08:02:20 おはようございます。すばらしい扇供養を見せていただきました。体調を崩してからは、ご訪問ができずにごめんなさいねぇ次から次へと用事があり・・・この扇供養も、新聞ニュースで知りました。瑞応寺は、何かと心を躍らせてくれますねぇこれからも、楽しみにしてますねぇシーンと張りつめた空気も一緒に、伝わってきました。ありがとうございました。 返信する えみりんさまへ (ころん) 2010-12-24 13:58:32 こんにちは。歳末になりましたね一年は早いです。体調いかがですか・・お大事になさってくださいね。お忙しくされていらっしゃるのにお越し下さってありがとうございます。瑞応寺扇供養は毎年行事です。次は託鉢です寒いころ早朝ですね、みなさん送ってあげる方がいらしてかけらマンも楽しませていただけます。感謝ですね。コメントありがとうございます。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
「針や茶筅、人形」も供養で燃やしますが、
どのような扇を燃やすのでしょうか?
これだけ多くの琴の合奏、見事でしょうね。
定例藤間流扇供養です・・
使い慣れた扇でしょうが?そうです・・もったいない気もします。
扇にお礼をこめて一年の無事を祈る思いの行事(多分)でしょうか・・
琴の音が静かさを呼びました。
コメントりがとうございます。
お琴の合奏・・・凄いですねぇ~!
私は お琴って言うと「春の海」しか
知らないからぁ~(笑)(゜∀゜ ;)タラー
なかなか厳粛な雰囲気を感じます。
ご婦人の和装の帯。結び方にもいろいろ
あるんだなあ・・・と。
琴の合奏静寂な雰囲気でした。
日本舞踊には琴でしょう・・
春の海 そうでしたか・・
コメントりがとうございます。
>ご婦人の和装の帯。結び方にもいろいろ
あるんだなあ・・・と。
そのように
松山からおいででした友人が松山と違う結びだと言っておられました。
小肥さま博識でいらっしゃいます。
粋な結びです。
コメントありがとうございます。
初めて聞く言葉でした。扇供養。
それにしましてもこのお寺での
供養。儀式としてはなかなかの
ものです。静かな中に琴の音。
どんなだったのでしょうかねぇ。
扇が篝火の中に飛び込む瞬間を・・・
カメラが捉えました。
たのしい行事を見せていただきました。
ありがとうございました。
良い風景ですね~、琴の音が聞こえてきそうです。
なお、4枚目にお座布団を・・・。