風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

春を待つ木々と七草粥

2014-01-07 | 日記フォト
      宮代町 郷土美術館にて撮影!!


     
 宮代町の花はハクモクレン。
 春告げ花として、街の庭あちこちで見ることできます。
 と、プレートがありました。


     
     


          
            息子宅の庭の梅、蕾が膨らんでいました。


     
            ハナミズキ 毎年綺麗に咲かせてくれるそうです。
             バックは、オリーブの木。


     
              木の下には、ハナミズキの紅葉落ち葉。
              <ツツジ属?>新芽の硬い蕾です。

  

              野草に混じって!!タンポポも。

           
              シャクナゲ。も蕾持って春待ち!!
              


       

             今日は、早くも七草粥 百人一首に読まれて。
             春の七草は味わって楽しむのだそうで・
          春新に食べると長生きすると信じられていたそうです。

       

            我が家も七草粥。健康来福神奈川県産 
            お野菜が甘くて美味しかったです。     

                   

         節分恵方巻きの予約のチラシ。鬼のお面なども 定着しましたね。
         鬼も可愛く見えます(笑い)



 

最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
七草 (KAEDE(山ぼうし))
2014-01-08 12:28:51
こういうことに不勉強で七種類言えない私です。
七草粥をいただくことも実家の方ではなかったですね~。
そもそも雪の中なので・・・。
冬芽が膨らんできましたね。今度の散歩で確認しま~す。
返信する
一草粥 (小肥り)
2014-01-08 13:23:45
我が家では前日に「七草セット」を買い忘れ、
朝、冷蔵庫を探したら大根がおりまして、しかも葉付き。
「しめた。これでなんとかなるぞ」
葉付きのスズシロです。略式で、「ひと草粥」をいただきました。
返信する
Unknown (はなこ)
2014-01-08 16:14:40
梅の蕾が膨らんで 
たんぽぽが咲きましたか 早いです
春がそこまできていますネ
返信する
七草粥 (アルママ)
2014-01-08 16:55:26
我が家では、娘夫婦の仕事の都合で、一日早く七草粥を頂きました。
今は、電気釜でお粥が炊けるので、ふきこぼれの心配もなくて、楽です。

宮代町は白木蓮が市の木だそうですね。
我が家の周りにも大きな白木蓮があり、やはり蕾がみえています。
まだまだ先の話ですが、大きく開花するのが楽しみです。
返信する
Unknown ()
2014-01-08 19:53:49
こんばんは。

いろいろな木々が春の準備をしていますね。
梅や白木蓮、咲くのが待ち遠しいですね。
タンポポは寒い中でも咲いていますね!
七草粥、私は作りませんでしたが、昔からの行事、いいですね。
返信する
 (ひらりん)
2014-01-08 20:44:14
3日前のお昼に何も食べるものがなかったので、大根葉と白みそで早々とおかゆにしました。美味しかったです。
明日も冷え込みますが、少しずつ春になっていくんですね。
今年もよろしくお付き合いくださいませ。
返信する
Unknown (pochiko)
2014-01-08 20:58:53
こちらと違って、暖かそうな風景ですね。
春の花も蕾が顔を出し始めて
いかにも早春って感じです。

七草粥…うちでは作らずじまいでした。
作ってもあまり食べないんですよ^^;
返信する
春待ち (みーばあ)
2014-01-08 21:22:48
新年、おめでとうございます
今年も宜しくお願い致します
それぞれにつぼみを付けて春待ちですね~
返信する
今年もお元気に・・・ (旅好きおやじ)
2014-01-08 22:16:57
ころんさん お元気な新年ですね。
暖かな新年でしたが・・・冬将軍がやってくるようです。

暦はどんどん駆け足で駆け抜けて行きますよ。
小寒、七草、成人式・・・寒中見舞いを出さなくては・・・

今年もよろしくお願い致します。
返信する
Unknown (ディック)
2014-01-09 07:16:25
大正時代に鏑木清方が描いた美人画が横浜美術館の常設展示にあって、たまに注意深く見たら、題名が「春の七草」。左向いて歩いている着物姿の女性の隠れている方の右手に、籠を提げていて、小さな札が立てられた七草の籠がちらっと見えている。「ああ、大正時代もこんなだったのだ」と親しみを感じました。
十年くらい前か、かみさんが七草がゆをつくったら、わが家では誰もおいしいと言って食べなかったら、もう作らない、と言われました。当方は、そもそも憶えていない(笑)
返信する

コメントを投稿