風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

日本美と稲穂

2006-08-26 | 日記フォト
   実るほど首をたれる稲穂かな

稲刈りが盛んになってきました。ご飯党に欠かせないお米 白米を想像します。
お米料理のレパ-トリは広い。どちらの国でも最後はお米は主役。

昨日文藝春秋を買ってきた ”芥川賞発表受賞作全文掲載”
日本の美のかたち 稲穂に関する面白い歴史か現代か、
わからないけど興味深い記事が。



 
5円玉の眼を凝らしたことがあるだろうか。稲穂。穴のまわりの歯車、
水を表す水平線。つまり。農業 工業。水産業。
戦後の復興への祈りを込めた造形昭和24年に採用された。
このデザインは34年、書体がゴシックに改められたものの、
現在も製造されて私たちの手にある。
明治末期5銭白銅貨以来、稲穂は小額貨幣のモチ-フとして
たびたび採用されているが、江戸時代まではどうだったのか?



林原美術館の能衣装
能は武家のたしなみだから。お金をデザインすることはためらわれたのだろう。
このデザインをした人は秋田の田で、
たわわに実った稲穂のハザマにある鳴子の音を
しっかり能裏に刻んでいたんだろう。

そしてそんな光景のエッセンスを表現したかったんだろう。
落ちして。田園を見つめた守景もそうだったんだろうし。

空襲の廃墟に立ち尽くした終戦直後の造幣局のお役人も
同じような思いをもったんじゃないか。
手の五円玉をもう一度見つめてほしい。  文藝春秋より

改めて5円玉を磨いてみてみた。 
たれる稲穂をUPする予定でした
良い勉強になりました。

あったかいものに

2006-08-25 | 料理と食べ物



無花果 {イチジク}毎日1個ずつ熟す意の「一熟}が変化していちじく
になったらしい。
漢字の「無花果}は 花が外から見えないのに実がなるということから。
熟すのは9月から10月鳥の好物で{映日果}ともかく
色々あるのですね 人気者は昔から変わらなかったのでしょう。

さらに面白いのはエデンの園のアダムとイブ が使ったいちじくの葉
ギリシャやヨ-ロッパではいちじくなのに
フランスになると 葡萄の葉 になる。さすがワインのお国ですね
まもなく店頭に並ぶ日も近いでしょうね。



昨夜は涼しかった。今朝も涼しかった。
冷たい食べもので少々お腹の具合がおかしくなってきた。

体も切り替えて今日は温かいス--プ 即席なんだけど
コ-ンクリ--ムス-プ と ホットコ-ヒ
メイプルシロップは、 息子のカナダのお土産
メイプルシロップは玄米パンに良くあう。
玄米ご飯は食べにくくて玄米パンを良く食べる。
メ-プルシロップは美味しい。



お隣から無農薬栽培のゴ-ヤをもらった。
サラダにした。
梅干をつぶして種もいっしょに、醤油薄口濃口半々に浸す。
ニンニク2かけ(好みで)これで出来上がり
かつをぶしをかけて食べる苦味がまったくなくて美味しい。

湯豆腐 野菜サラダはもちろん煮物にも応用が利く
なくなると醤油をたしてゆくだけ 常備してるものです。

ドレッシングはごま油にオリ-ブオイルを好みで加えると
尚しっかりした味にまとまります。

NHK今日の料理からヒントを得たものです。
お試しくださいね。

温かい食事に切り替えて行かなくては。
身体もすこしづつ秋へ。

友人から

2006-08-24 | 友人の画像

       
 

  友人中野様から今朝画像が送られてきました。
有難う御座います。 お陰で素晴らしい画像を登載することが出来ました。
我が家のサギ草は苗で買ってきましたが消えてしまいました~~。
虫にやられたのか育て方が難しいですね。

サギ草は清潔感です本来清潔な植物でしょうか?
水道水のカルキが 欄菌 を殺してしまうらしい。

     鉄分(さび釘) カルシウム(貝殻)
肥料として追加すると綺麗に咲くそうです。

人も植物も体に見合った栄養が必要なのですね。
発見でした。改めて中野さま有難う御座いました。

友人と

2006-08-23 | 日記フォト
    ”お洒落なウサギ喫茶”
                

今日は23日夏休みも後10日をきってしまった。
今年の夏は楽しい事が多かったな~

江戸っ子のチイちゃんとランチ。娘さんが愛媛にお住まいで
夏はいつも愛媛にこられる。だから愛媛のスポットはとても詳しい。

うさぎ喫茶の美人のママさんと親しくなったのもチイちゃん。
      ウサギランチで昼食
         

浮き草にめだかが泳いでいた。ママさんの趣味があちこちに飾られていた。

東京倶楽部では江戸川散歩されたらしくて。
       古きよき江戸川
うなぎ 江戸前鮨 お菓子横丁 神社 お寺 
江戸の町でも面白いところが多くて
江戸川めぐりのお話で遅くまでお喋りの一日でした。
1年に1回の愛媛ですが10月の秋祭りまで滞在される
良い友人です今日もサラサラと過ぎて行った幸せ。


甲子園球児達と夏

2006-08-22 | 日記フォト

        (”画像はネットより”)

       甲子園球児たちの夏が終わりました。
     悔いなし田中投手甲子園は最高の舞台笑顔で去りました。
     球史に残るような熱戦でした。汗と涙の感動有難う。
       



スノードラゴン    正確な名前のようです涼しさを呼んでくれます。
花がまだ咲きません  露草が同居しています。



箒草     秋になると赤くなります。まもなくでしょうか??。

熱闘甲子園も終わりました。 秋を感じる花達やそよ風がそこそこに
見られる季節感 蝉の鳴き方も変化したような~~~。