![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/21/de7936edb9273cd3a8231deb5edd903b.jpg)
稲刈りが盛んになってきました。ご飯党に欠かせないお米 白米を想像します。
お米料理のレパ-トリは広い。どちらの国でも最後はお米は主役。
昨日文藝春秋を買ってきた ”芥川賞発表受賞作全文掲載”
日本の美のかたち 稲穂に関する面白い歴史か現代か、
わからないけど興味深い記事が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/8f3a2cb086837a412c69fab56d847bae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/61/0a5f80c1666a27f85135ae03f4a5b238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/28c7058c8d89ba485d5e99d5fa70c5c9.jpg)
5円玉の眼を凝らしたことがあるだろうか。稲穂。穴のまわりの歯車、
水を表す水平線。つまり。農業 工業。水産業。
戦後の復興への祈りを込めた造形昭和24年に採用された。
このデザインは34年、書体がゴシックに改められたものの、
現在も製造されて私たちの手にある。
明治末期5銭白銅貨以来、稲穂は小額貨幣のモチ-フとして
たびたび採用されているが、江戸時代まではどうだったのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/6b86efc49d048dba2eb9126fdb7f5f8c.jpg)
林原美術館の能衣装
能は武家のたしなみだから。お金をデザインすることはためらわれたのだろう。
このデザインをした人は秋田の田で、
たわわに実った稲穂のハザマにある鳴子の音を
しっかり能裏に刻んでいたんだろう。
そしてそんな光景のエッセンスを表現したかったんだろう。
落ちして。田園を見つめた守景もそうだったんだろうし。
空襲の廃墟に立ち尽くした終戦直後の造幣局のお役人も
同じような思いをもったんじゃないか。
手の五円玉をもう一度見つめてほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
改めて5円玉を磨いてみてみた。
たれる稲穂をUPする予定でした
良い勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)