風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

夏目漱石 人と文学 講座

2006-08-21 | 日記フォト

  愛媛県総合科学博物館
 
で 生涯学習講座は 博物館に隣接して生涯学習棟であります
夏目漱石小説坊ちゃん 愛媛にゆかりの深い小説誕生100年を迎えて
新田高校国語科教諭加藤誠一先生の講演でした

 漱石の生い立ち 明治が始まる前年慶応3年1月5日江戸の馬場下
(現在の新宿区喜久井町)で生まれる
 幼少時代正岡子規と出会い

 漱石英語教師として愛媛松山中学校に赴任28歳新学士の月給は80円で
 校長の月給より20円も高い破格の待遇であった。
 此処から生まれた文学小説坊ちゃんです。
 軽やかなタッチで書かれた小説 5回映画もされております。

 松山にはゆかりの地がたくさんあります
 道後温泉 坊ちゃん団子 タ-ナ-島 坊ちゃん列車 城戸屋 
 愛松亭跡 遇蛇佛庵 と跡 旧松山中学明教館 書簡碑 句碑

 ハンサムな若い先生の講演皆さん笑顔と笑いに包まれてふと漱石坊ちゃん
 ではないかと私は錯覚を起こした。

 ばあやの清がお土産にほしがった越後の笹飴。
 
 先生持参のお土産で笹飴をいただきました。



 
 水あめのような甘さでしたが笹の香りがして美味しかったです
 明治文学の展開
明治時代に入り、近代国家として出発した日本は、すべての分野で欧米を手本に
した近代化が推し進められました。文学においても西欧文学の影響の下に、新しい文学観と近代文学が形成されて行きました。( 講演より)

マツバボタン

2006-08-20 | 日記フォト

      マツバボタン
    


   ヒメマツバボタン
  

 庭にお花が少なくなってきました。
こぼれたねから咲いてくれてるマツバボタンをUPして見ました。
マツバボタンとポーチュラカと間違いそうですが
葉が長いのがマツバボタンとか 小さいのがヒメマツバボタンらしい。

      花言葉 力強い 
 
小さいけれど結構目立つ毎年こぼれたねから庭のアチコチに咲いて
次々咲かせます。中までUPして見ました かなりビミョウ。

毎年花が小さくなる感じ野生化したのかしら 




キョウチクトウ

2006-08-19 | 日記フォト

  

ふたたび キョウチクトウ 公害意に強くて近くの街路地に
あめの後で綺麗に咲き誇っていました。
花もも葉も雨に洗われたのでしょう。
綺麗に咲き誇っているのですが毒性植物 
 
ふらぬ神にたたりナシでしょうか~~~(笑い)

元気新聞から

2006-08-18 | 生活と健康

   
   クマガイソウ 愛媛別子山5月連休 ゆらぎの森にて
中野様提供

   ショッピングセンタ-で元気新聞をもらった。

 ビ-ルのお供は枝豆  枝豆タンパク質中のメチオニンは、ビタミンB、C
 とともにアルコ-ル分解を助ける。またビタミンBは糖質の代謝を促すので
 そうめんアイスクリ-ムなど糖質過多になりがちな夏の生活の応援団。
 ゆで方には皆さんそれぞれゆずれないこだわりがあるようで。。。  
 さて、あなたはどのタイプ?

   ● おばあちゃん直伝の我が家風”サヤきり塩もみが大事です”
     ぐらぐら沸騰したたっぷりの湯で3~5分

   ● 男は黙ってハ-ドボイルド”すぐ食すなら、水からゆでるが美味しい”

   ● 料理研究科のとびっきり!”蒸すように”がポイント     
     さっと洗ってぬらした鍋に枝豆を入れ、塩を加える。
     水1カップふたをして強火で6~7分蒸すようにゆでる。
     少し硬めでザルにとりりそのまま余熱で火を通す。風味が増しますよ。

     我が家ではどれにも当てはまらない自己流であった。はずかしい~~

     隅っこにはパズルもある。けっこう難しい。テレビや新聞週刊誌
     情報に関心を向けてないと解からないものばかり。
     いいボケ防止になります 。~~~笑
     でもパズルってどうやって作ってるのかしら。頭脳明晰な人の
     作文なのかしら。????と思ってしまう。

石鎚山 友人から

2006-08-17 | 友人の画像

    瓶が森から霊峰石鎚山を望む

愛媛県石鎚山1982メートル NHK日本の名峰 2100票4位に選ばれました
石鎚の風景に挑みました 中野様提供です。

    
       瓶が森から石鎚山雲海


石鎚山の雲海 早朝夜明け前に挑みます。

瀬戸内海から流れ込む湿った空気が雲海を作る天気の良い日の出のころ
雲がわきやすいのでチャンス。

古くから霊山の風格修験の山として知られる白装束の信者が鎖場をよじ登る
お山開き毎年7月一日に行われます。

石鎚スカイラインが開通して裾野の風景が楽しめます。

五段高原に行く計画でした台風で断念しました。
今日は友人の画像です。
皆さんに見ていただけると幸いです。