風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

コレステロ-ル

2006-08-10 | 生活と健康

       庭に咲く花2種暑さに負けず話しかけたくなる。
 

午前中は血液検査の結果を聞きに行く。
    異常なしだけど

  コレステロ-ルが(基準値140~220) 
 
  今回結果 229 少し高いですが油もの食べますか?
  いえあまりかべませんが 少し運動取り入れてくださいね。”先生の注意”
  体も借り物なんだから大事にしなくてはと思う生活習慣病にならないために。

  午後スポ-ツクラブに行く最初はウオ-キング。
  マシンには絵文字が出てくる。がんばって40分歩いた。
  飴1個 バナナ1本 カフエオ-レ1杯 マグロ寿司2巻 
  108キロカロリ- ショウヒ これでコレステロ-ルにどうなるんだろう。
 
  夜は なっとう こうや豆腐に干椎茸の煮物 ひじき大豆煮 サラダ
  アミノ酸の効果出るかしら。

  友達のちいちゃんからメ-ルまたお食事行こう。
  約束したけどコレステロ-ルが??
  こんな事で一日がさらさら過ぎてゆく。

庭に咲く花と料理

2006-08-09 | 日記フォト

 

 
庭の花たち今日は暑い中しっかり咲いているので。
早朝に撮影 芙蓉がこうして撮ってみるびっくりするほど
いいいろしてるな~~お疲れ様さま。
ムラサキシキブ3年目日曜市で50円で小さな鉢でしたが
花をつけてくれた。

 追記 芙蓉でなくて 酔芙蓉でした(ikuko)
さまから教えていて抱きました。http://blog.goo.ne.jp/rose1127/d/20050919

 

 

銅山峰で買ってきたキレンゲギヨウマが根を下ろしてくれた。

パジルの花が咲いてきたので今日は新芽の下を取ってだいすきなスパゲッテイに
バレイショも湯がいてパジルとからめあわせて炒める。
  パジルとバレイショ 黒胡椒良くあって美味しい。
ハ-ブパジルの香りがしてお変わりでいただく。

ミントアイステイも今日はストックしておいた。

         

マリンパ-クとその周辺

2006-08-08 | 花フォト
  立秋



○ 多喜浜塩田は深尾権太輔の16年間の苦闘にもかかわらず完成を見ずに終わった。
  その後、天野6代が160年間で240町歩の塩田を作りあげた。

      ・多喜浜塩田の資金は、天野喜四郎ら6名が自ら資金を集めて建設した。
             (銀117貫は5382万円に相当)

      ・東分は西条藩の飢饉救済事業として取組み、享保の飢饉を救った。
             (銀226貫は1億396円に相当)

      ・西分は17ケ村56名で銀268貫。(1億2328万円に相当)

      ・北浜は西条藩の直営工事として5千両の1200貫。(1億2960万円)

      ・三喜浜は8000人による前神寺の積善講で2万両(5億5000万円)集めた。


○ 瀬戸内でも有数の塩田になった多喜浜塩田(古浜・西分・東分)では、
 文政11年~天保8年の10年間の年平均の製塩量は7万6977俵であった。
  それらは全国に運ばれた。  (広報抜粋)






この地に北海道から運ばれた砂を振りまきアツケシソウが芽を出した地
   (”跡地”)

 

アツケシソウ と共に蘇鉄も塩業の反映を見届けたものです。
ひっそりと当時の面影を残しているのでしょう。
こんもりした森には小鳥や蝉がしきりに鳴いてかって繁栄した
当時のまま保存されています。
港が開発され工業団地になり移り行く時代を知っているのは
アツケシソウと蘇鉄なのでしょう。

歴史散歩しました。暑かったけど貴重なものを見ることが出来ました

http://www2.dokidoki.ne.jp/tomura/kuguyama.htm

お暇なときにご覧になってください。詳しく掲載されております。

マリンパ-ク  その2

2006-08-07 | 旅と自然

マリンパ-クワシントンヤシの魅力 横向きそのままの画像で


幹アップ 植物のしゅうせいとは言えこの力強さ魅力を感じます。



薄ピンクの花が咲いています。葉っぱに負けず大きな枝です。



天然記念物 アツケシ草




    アツケシ草について
人工海浜マリンパ-クの1画で保存されています。立ち入り禁止になっていて
綺麗に撮れていませんが 市民で保存されている貴重なものです。


① 江戸幕府は鎖国令をしき、500石以上の船の建造を禁止していたが、
禁令3年後に商用に限って大船建造を認めていた。千石船の建造である。
大島の千石船に多喜浜塩田の塩を北海道に送り、帰りには北海道の昆布、
塩鮭等の物産を積んだが、空船の安定のために現地の砂を船底に積んだ。
最終港の久貢山の天野家海岸に積荷の砂を放り出した。北海道のアツケシソウが
砂とともに多喜浜に運ばれてきた。そして自然発芽して定着した。

② 「多喜浜塩田史」には寛政2年7月に大阪町奉行所に浜師が呼び出され、
尋ねられた記録によると、地元の船でなく他所より来航の船で塩を積み出して
名古屋50%、江戸30%、北国20%の比率で出荷していた。

③ 文化4年に、大島の孫一右衛門所有の船が9月に青森県下北半島の尻屋崎で破船した。
この船は十九反帆で、乗組員17人で、ほぼ千石船に相当する。
(文化7年に大阪で建造された十反船が480石船、乗組員7人乗り。)

④ 江戸時代は松前藩が北海道の物産を独占していた。先住民のアイヌ人は、
塩分補給を海魚、海獣に求めていたので塩の需要はなかったが、内地に送る魚の
保存用に塩の需要があった。江戸幕府は、幕末に八王子千人同心子弟を蝦夷(北海道)に
屯田指すことを考え、明治政府になってからも職を失った士族対策として移住させた。  (広報抜粋)



8月から11月頃に赤く染まったアツケシ草が見られます

新居浜市では塩田資料館建設推進委員会が建設に向けて講演会を開いています。

マリンパ-クは今

2006-08-06 | 生活と健康


海浜公園 マリンパ-ク 20メ-トルほどのワシントンヤシが迎えてくれる海



人工海浜と公園 レストラン 球場 宿泊施設 研修室など備えた海のレジヤ-
すごい人でいっぱいでした。 やっと空き駐車場見つけるさま
モタ-ボ-トヨットハ-バ-です今日はジュニァ-体験日とあって子供たち
が乗り込んでいました。




講習を受ける子供たちも真剣そのもの。


いざ海へ たいしたものです一人海へ いい体験です。親御さんもビデオカメラで見守って。


日曜日テ-ブルを変えて 朝食&昼食らしき物を取って 冷奴トマトサラダかぼちゃ茄子と海老の煮物ピ-スご飯きゅうりのからし漬け。ほとんど前日の作りおきで済ませて乱雑に積読していたトラピックス倶楽部をペラペラめくって見てると

ライン川クル-ズ  スイス2大アルプス あこがれのヨ-ロッパ
カナダゴ-ルデンル-ト スペイン情熱紀行 ハワイ3島めぐり

本で楽しみ刺激をもらって マリンパーク 海へ出かけて見ました。
海の風とワシントンヤシのキャンプ場はいっぱいでした。 
ブランブルー というお洒落れなレストランもいっぱいで
自動販売機のアイスですませることになり。
ピーチバレーも楽しむ人 それそれの夏を満喫していました。