21世紀初頭、鉄鋼周りで日米で対立があったときの話です。
もちろんサングラス以外にも、ジェットスキーを含む多種多様な物品が制裁関税(報復関税)の対象に入れていました。
を思い出してしまいます。
さて、制裁関税(報復関税)は、WTOの枠組みの下、認められている正当な手段です。
経産省の
にもある通り、制裁関税(報復関税)の対象に何を入れるかは、金額が釣り合う限り、制裁(報復)をする国の裁量。
相手国(や相手国指導者の支持基盤)にとって、「手痛い品」をどこまで盛り込むか、という匙加減が大切。
を眺めると、
当初は年24億ドル相当に最大100%の関税上乗せを検討した
フランスデジタル税の課税額は年24億ドルと見積もられています。
WTOのルール通り、「金額が釣り合う」ように制裁関税(報復関税)を設定しようとしていた。
しかし、
年13億ドル(1390億円)相当に25%の制裁関税を課す
と緩-い設定にした様子。
経済協力開発機構(OECD)が進める国際ルール交渉に配慮し、発動を来年1月まで最長180日間延期する。
「経済協力開発機構(OECD)が進める国際ルール交渉」とは、
「国際社会は、経済のデジタル化によって生じる租税問題に対処するために多角的な取り組みを行うことを改めて確約」
にも出てくる「BEPS包摂的枠組み(Inclusive Framework on BEPS) 」のこと。
そこで決まりそうな事は、
が詳しいです。
(これを眺める限り、フランスさんは、今のデジタル税の課税対象を少々広めに線引き過ぎている。)
さて、制裁関税(報復関税)の対象は、
によると、
「フランスの化粧品やせっけん、ハンドバッグなど」
まぁ、無難な線です(飛び道具的なものがなくて、残念です)。
トランプ政権の提案リストに記載されていたワインとチーズは対象に入らなかった。
や
「ワインと蒸留酒の輸出額 4年連続で増加、2018年度も安定」
からも伺える通り、
「フランスデジタル税の課税額は年24億ドル」に対して、
ワインの総取引金額が大きすぎます。チーズも似たり寄ったり。ワインもチーズもフランスさんにとっては、重要な輸出品。そして、農家さんからの集票上、鬼門の品目。
さて、次の報復関税(制裁課税)では何が出てくるやら……
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます