goo blog サービス終了のお知らせ 

舶匝

堅く評 #大村知事のリコールを支持します #ピーチ航空は障碍者の敵 #静岡県を解体せよ モーリシャス関連は検索窓から

事実と評価を分ける。或いは、事実と評価を分けられない理由を探る。

2020-06-27 18:13:32 | 文章の書き方・読み解き方
 
このツイート一つで、表題で書いた事が伝わる。 

以上……

ではあまりに、このサイトで最も短い記事になってしまいますね。

「正しい」とは、事実(の束)から得られる評価。

評価は、
(評価自体の存在・多寡という事実以外では)事実にはなり得ない。

評価自体の存在・多寡という事実の具体例は「ミシュランから星一つ」「行列のできる○○」……勿論、評価自体の存在・多寡という事実からは、評価内容の真偽までははっきりしません。

さて、「事実と評価を分けられない表現」を書きがちな人たちの特徴は、

・事実関係を把握する習慣に欠けている。
・事実がある概念に該当するか否かを、逐一判断する習慣に欠けている。
・概念Aと概念「非A」との境界を明確化する習慣に欠けている。
・ルールやテーゼを批判的に検証する習慣に欠けている。
・より強い権威に迎合・服従しやすい傾向。
・自身が権威者であると誤認しやすい。

医療従事者の特徴と被りやすいです。

冒頭のツイートで登場した
「えどすけ(@5MGGT https://twitter.com/5MGGT8)」は、

新婚のもうすぐまた働き始める産婦人科医。防げる病気正しい情報を得て防ぎましょう。

「防げる病気」とそうではない病気とを分かつ判断基準は、何でしょうか。
正しい情報」とそうではない情報とを分かつ判断基準は、何でしょうか。

冒頭に掲載された画像は、「権威に迎合・服従しやすい傾向」の表れ。
アイコンは、自身が顧客の庇護者であるかの如く。
「自身が権威者であると誤認しやすい」ことの表れです。

ちなみに、
医療従事者の特徴
の対極にある連中は、法学系。
特に、判断基準周りは叩き込まれます。
判断基準の解釈は、控えめに言って
主観説・客観説・折衷説の三通りは出てくるものです。




コメントを投稿