練習していると、得点力は上がり、
完璧にこなすには、以前の友人のように天性の素質の余裕があるか、
そうでない場合、どうしても普段の練習(必ずしも同じことをするわけではない)・勉強が欠かせない。
ポイントを一度抑えれば、一生センスと得点力が維持されるものではない。
今年中にⅠAもⅡBも100点満点を取るよう、今年は数学のテンションを上げる。
数検準1級を初受験めざす。
これを目標に掲げ、普段の習慣に数学を取り入れる。
これしかないですね。
人生に一回はあれで満点が欲しい。
とことんやって無理なら、やはり、DNAの為だ。
満点とれる友達を増やす努力に方向転換だね。
記述模試も、K塾で180点/200点を取らねば、東大模試で70%は基礎体力的に無理。
昨年は140点代に終わった。(やはり、やる気とテンションの違いが大きい。時間内で正確に効率的に解答しなくてはならない勝負だ)。
人生、発想力だけでは頼りない。基礎体力・腕力を一回とことん鍛えなおしたい。
腰も体全体の筋肉の脆弱化が大きい。しかし、この体力は数学のようには行かない・・・・
完璧にこなすには、以前の友人のように天性の素質の余裕があるか、
そうでない場合、どうしても普段の練習(必ずしも同じことをするわけではない)・勉強が欠かせない。
ポイントを一度抑えれば、一生センスと得点力が維持されるものではない。
今年中にⅠAもⅡBも100点満点を取るよう、今年は数学のテンションを上げる。
数検準1級を初受験めざす。
これを目標に掲げ、普段の習慣に数学を取り入れる。
これしかないですね。
人生に一回はあれで満点が欲しい。
とことんやって無理なら、やはり、DNAの為だ。
満点とれる友達を増やす努力に方向転換だね。
記述模試も、K塾で180点/200点を取らねば、東大模試で70%は基礎体力的に無理。
昨年は140点代に終わった。(やはり、やる気とテンションの違いが大きい。時間内で正確に効率的に解答しなくてはならない勝負だ)。
人生、発想力だけでは頼りない。基礎体力・腕力を一回とことん鍛えなおしたい。
腰も体全体の筋肉の脆弱化が大きい。しかし、この体力は数学のようには行かない・・・・