全統記述模試の物理の第一問:ドップラー効果
を自宅にて解いてみた。
その前に、会社で退社記録後かなり時間かけて音波について
定性的、数理的に考察した。この考察が大切。
オリジナル公式
上のメモの考察により、ドップラー効果の考え方を
独自に確立したと思い、
実際にとばして放っておいた問題にトライした。
その結果は、
模試の自作答案
一旦、近似式で悩んだが、続く問題で、もっと大雑把な近似で十分
なのか!?と思い、近似の考察を修正。
最後は、正弦定理を使えとヒントがあるので、すぐに解けた。
問題ははじめの公式の導き方だ!
正弦波を数理的に考察し、干渉や回折を考えるのは、電子の運動を考えることの多い物理学教室では、日課のようなもんだが、
こと、音波となると、舐めていた・・・・
良く反省できた、
あと他に舐めていて気になる所といえば・・・”光波の問題”
これについても”オリジナル公式導出”を試みておきたい!
それはそうと、前回の全統記述模試の答案とデータが一行にポストに入ってこない、もう一週間遅れ・・・
郵便局が民営化されてからおかしくなったのか、K塾のトラブルか???
4700円かかったのだよね!!!あれ。
謎が判明!!住所登録の番地が3番地なのに、1番地になっていて、K塾に戻っていました。住所登録時に、酔っ払っていたのでしょうか?失礼しました。
再送してもらったので、明日には届くでしょう。
を自宅にて解いてみた。
その前に、会社で退社記録後かなり時間かけて音波について
定性的、数理的に考察した。この考察が大切。
オリジナル公式
上のメモの考察により、ドップラー効果の考え方を
独自に確立したと思い、
実際にとばして放っておいた問題にトライした。
その結果は、
模試の自作答案
一旦、近似式で悩んだが、続く問題で、もっと大雑把な近似で十分
なのか!?と思い、近似の考察を修正。
最後は、正弦定理を使えとヒントがあるので、すぐに解けた。
問題ははじめの公式の導き方だ!
正弦波を数理的に考察し、干渉や回折を考えるのは、電子の運動を考えることの多い物理学教室では、日課のようなもんだが、
こと、音波となると、舐めていた・・・・
良く反省できた、
あと他に舐めていて気になる所といえば・・・”光波の問題”
これについても”オリジナル公式導出”を試みておきたい!
それはそうと、前回の全統記述模試の答案とデータが一行にポストに入ってこない、もう一週間遅れ・・・
郵便局が民営化されてからおかしくなったのか、K塾のトラブルか???
4700円かかったのだよね!!!あれ。
謎が判明!!住所登録の番地が3番地なのに、1番地になっていて、K塾に戻っていました。住所登録時に、酔っ払っていたのでしょうか?失礼しました。
再送してもらったので、明日には届くでしょう。