時間に追われて焦り”エラーする・いい加減になる”という
性格は依然改善がみられませんでした・・・
数学では、確率で勘違い‐40点。
なんでだろう・・・6C2通り×(n-1)だけ、6^n/n!通りのパタン中に現れるとき、
二種類なのでは?
思考力が足りません・・・
しょっぱなの第1問で、小問での計算に翻弄させられ最後の方はパス。
続いて、図形の共有部分の後半をイメージし間違い、やや違う部分の面積を導出してしまい。惨敗。微分・極限はYの極限1/2を先にもとめ、不等式の使い方を発見し、あわてて、とりあえず、Yの方は極限‐1を出した!が、答案はまとまらず。ベクトルとこれが、完答に近い。図形認識のミスがもったいなかった。
よーく注意して見ないと、引っかかる問題だった。まんまと、罠に?ひっかかり・・・
====> 140点未満ですね。
英語は、引っかかり、160点未満。
なんか今日は、隣の兄ちゃんがいろいろそわそわしているのが気にかかり、
睡眠不足なのか、いらいらしていたのか。
現代国語の第1問を最後に回したりし、
一つ早とちりした選択肢を選び、漢字もろくに読まず、変な漢字・・・記述する時間無し。
100点/200点満点くらい。
化学は有機を解く時間なし・・・いい加減にやったところも、残念に。50点くらい。
物理は、あせって、運動方程式を正確にもとめず、周期をまちがった。
エネルギーの差は正しく考えていたが、算数で9/8-6/8 を 2/8 =1/4 としてしまい。仕事量を間違えた。
屈折率が入った経路差を正しく出す考え方がピンと来ず・・・
80点未満だった。
自分の集中力が、まだまだ医学部受験生レベル相当に到達していないな。
そういう感想です。
問題を解く作業に如何に集中するか。どこまで注意深く、ポイントを抑えるか。
性格は依然改善がみられませんでした・・・
数学では、確率で勘違い‐40点。
なんでだろう・・・6C2通り×(n-1)だけ、6^n/n!通りのパタン中に現れるとき、
二種類なのでは?
思考力が足りません・・・
しょっぱなの第1問で、小問での計算に翻弄させられ最後の方はパス。
続いて、図形の共有部分の後半をイメージし間違い、やや違う部分の面積を導出してしまい。惨敗。微分・極限はYの極限1/2を先にもとめ、不等式の使い方を発見し、あわてて、とりあえず、Yの方は極限‐1を出した!が、答案はまとまらず。ベクトルとこれが、完答に近い。図形認識のミスがもったいなかった。
よーく注意して見ないと、引っかかる問題だった。まんまと、罠に?ひっかかり・・・
====> 140点未満ですね。
英語は、引っかかり、160点未満。
なんか今日は、隣の兄ちゃんがいろいろそわそわしているのが気にかかり、
睡眠不足なのか、いらいらしていたのか。
現代国語の第1問を最後に回したりし、
一つ早とちりした選択肢を選び、漢字もろくに読まず、変な漢字・・・記述する時間無し。
100点/200点満点くらい。
化学は有機を解く時間なし・・・いい加減にやったところも、残念に。50点くらい。
物理は、あせって、運動方程式を正確にもとめず、周期をまちがった。
エネルギーの差は正しく考えていたが、算数で9/8-6/8 を 2/8 =1/4 としてしまい。仕事量を間違えた。
屈折率が入った経路差を正しく出す考え方がピンと来ず・・・
80点未満だった。
自分の集中力が、まだまだ医学部受験生レベル相当に到達していないな。
そういう感想です。
問題を解く作業に如何に集中するか。どこまで注意深く、ポイントを抑えるか。