理系数学受験生へ・・・

2011-01-03 | 受験・学習ノウハウ
現役や一浪の若い受験生は、演習不足の程度に比例して本番でのミスが増えます。 そこで意外と一番大事なのは、学コンに挑戦するココロだけではなく、 基礎トレです。 朝一で、毎朝、標準的より簡単な、・方程式を解くこと、・公式の証明、・極限の計算、グラフの増減を書く、etc. 自分が強化すると、本番でより安心な項目をピックアップして、 トレーニングすることです。 そのとき、単に機械的にやるのでは、パソコンに任せた方が良いです。。。。 それだと、そのうち嫌になります。 そうではなく、Mindfulに取りくむから、人間なんです。多分そうだと思います。 . . . 本文を読む

慶大プレショックで、ひさびさに大学への数学「学コン」

2011-01-03 | 受験・学習ノウハウ
1月号を買っておいたので、 数学ボケがショックだったので、仕事しながらはちょっとしんどくなったおじさんも、久しぶりに時間を計って解いてみた。 これを何度か繰り返せば、数字と記号の感覚がよみがえるかと思われるけど、 習慣化するのは、いまのおじさんにはしんどい。。。 でも、おじさんの解法などは、とても参考になりすぎるくらいと思います・・・・ 小松明峰数学大好き受験生諸君!挑戦しようよ!! . . . 本文を読む

慶大入試プレ‐バーチャル反省会

2011-01-02 | 受験・学習ノウハウ
数学の苦手な受験生には、大晦日に一撃食らったことと思われます。 そこで、くじけず、これを成長課題ととらえ、 問題を解き直すなど、復習・研究・トレーニングしたら、 とても鍛えられて、本番を迎えることができるばかりか、 大学入学後、成長する基礎体力も見についていることでしょう。 昨夜、ホワイトボードで再度解きながら、よくよく、分析反省してみましたら、 理工G型の数学は、簡単そうで、あの時間内に、ミスなく解くのが、 多くの受験生に難しいタイプのものがセットされてました。 ○ゼミの出題者さん、ありがとうございました。 模試はコケテ失敗するところを失敗し尽くすのが良いです! 逆に、あのような問題の時に、どう部分点を取って、 時間を最大効率で使うか。そういう戦略も立て直すことができますね。 出題者の本当の愛情を感じております。 . . . 本文を読む

謹賀新年

2011-01-01 | Weblog
今年は、眠くても、風邪ひいてても、数学ができるように、 真面目にトレーニングを続けたいです。 明けましておめでとうございます。 数学が苦手なのがバレバレなおじさんです。 今回は、昨年末仕事納めの時の昔を懐古した散歩のレポート。 . . . 本文を読む