戦いは間違っていた。では緒戦で戦死した兄の死は何だったのか。

2018-01-12 09:54:13 | 大いに怒りの炎を燃やせ。

  最近の学者さんや評論家のひとたちのご意見に驚かされている。

「あなたが教えられた 明治維新は 誤りであった。」というショッキングなテーマで始まる

明治維新 裏物語である。私は13歳で故郷を出て 鹿児島の中学に入学した。

当時、中学生は電車通学とかバスをりようした通学は認められていなかった。

家から学校まで夕に4K以上はあったはずである。その土地夕に西郷終焉の地岩崎谷

画あり 西郷の銅像があり 西郷の生家があり そういうなかを 雨の紐風邪の

杉の下駄を踏みつぶしながら通学していた。

また当時の校長さんが東大の文学部の教授で 島津家の歴史編纂委員ということもあって

終身の時間は 講堂で一年生全員授業で 「明治維新と島津家」のことについての講義を

受けた。海軍に入隊するとき退職されていた先生の自宅を訪ねて 斉彬公のに関する自著をいただ

いてきたことがあった。だから私の中には「明治維新」について一点の疑いもなかった。

祖父が西南の役に参戦し、水俣口から本体に合流したが どうにか命ながら得て帰省したもののも

その後官軍に捕縛され一年くらい仙台刑務所に収容されていたらしい。そんな話を聞くにつれても

裏で志士たちが操られていたとは おもいたくもなかったし 何を狙っての子とか皆目意図がつか

めない。金銭的なもんだいからそんなお金誰が用立てたという説がある。説得力があるのだ。

今どきの人には。でも私たちが名古屋から鹿児島に帰るときなぞは 三泊四日食べる金もなく

野宿し水を飲みながら帰り着いたものだ。昔はそういうことはごく普通だ。生活様式も違うし

物価も違う。戦争の仕方までちがっていたから、幕府が田舎の藩の寄せ合いにまるはずがないという発想はそうだなと思う人は思うだろうよ。

日米戦争は誤りだったといわれても 現実に何もかも灰燼に帰して、白旗上げたのは日本なんだから事実は動かせない。維新は日本の近代化に貢献したことは間違いないと思う。

其れより今の政治と隠しても 当時は貧してながら夢に満ちていたのではないか。

 


あんた どこまてが本気なの。無理してるんじゃないの。

2018-01-12 08:32:00 | 大いに怒りの炎を燃やせ。

たまた 株があがちゃたんだって。日銀と政府はいまや完全一体化して

紙のお札を どんどん印刷して お金を市中に垂れ流している。そしてその金で政府発行の

国際を買いまくっている。そのあとから 政府は赤字国債をどんどん発行して本年末には1100兆円

ヲ超える勢いである。それが株の買い支えである。

大丈夫だよ。日本はギリシャみたいにデフォルトするような弱体な国家ではないよ。

何しろ会社の内部保留だけで500兆円あるというのだ。国の資産・海外への投資など合わせるそこまで行くのか。と

総資産ー総負債=純資産これだよ。えーえー心配しなくていいんだよ。

その赤字は利子だけで毎年22兆円以上支払っている。プライマリーバランス 発表予定が

なかなかはっぴょうしない。航空母艦をつくろうとしたり、弾道ミサイルを多数国内生産を

ヲ初めて見たり、陸のイージスを購入したり 軍事費5・2兆円は米・ロ・中に継ぐ世界第四位

だ。来年以降も付けが回ってくる仕組みだからすごい。大国は最終的についの兵器の開発にむかっ

ている。宇宙戦争の時代に入るか。アメリカ政府はつい最近 軍の衛星の打ち上げを依頼した。

内容は全然わからない。もうそうなったら止まらない。日本もそこまで行くのか。

高校から大学まで授業料免除。やっと動き出したかに見える。ほんとかな。だって

災害地の復旧すすまず。福島は手付かず、。保育園またまた先延ばし。此れなんか阿部ともに

ご馳走しているお金回したらすぐにでも予算化できるのに。派手な見せ場は必要ない。

ドイツみたいにできることとできないことを仕分けして堅実な国家の基礎をつくってもらいたいも

のだ。それこそ「日本強靭化せいさく」だろう。リニヤなんかは一世紀早い。