だんごっぱな

笑顔で。

 1個収穫!

2015-08-20 12:01:18 | 日記

   他人まかせで育ててもらったナスが大きくなってきたようです。

   いつだったかなぁ・・・

   値段も下がり、名前も巾着ナスという事でおもしろがって買った苗。

      

   なかなか大きくなりませんでした

   値段が下がったと喜んだ私でしたが、長い間ポットに入ったままだから、根も伸びる

   にも狭くて生長が止まったようでした。

      

   他にも実が何個か

   米ナスに似た少し溝が入ったコロンとしたナスです。

   1個収穫!

        

   今夜は他の具材と一緒に煮込んで食べてみようと思います。

 

       ******************************

   今日は午後から高校野球の決勝戦です

   ルールも詳しくはないけど、打って、守った昨日の試合を見て、今日の決勝戦は

   ぜったい見なくちゃそう思いました。


 頑張る見張り隊 

2015-08-16 11:37:49 | 日記

      

   大事に育てた米は盗らせないぞ~とばかりにカカシがアチコチで見張っています。

   こうして見ると人間のようにも見えます。

   暑さも十分にあったので実もバッチリ入り、頭も下がり始めています。

           

   ここにも害獣の被害にあわないように電気柵があります。

   前はこんな事をしなくても安心していられたのでしょうが、今はアチコチで被害の

   話をききます。

          

   頑張れ見張り隊!

   収穫の時期はもう少し!

 


 喜んで水族館に行ったが

2015-08-14 07:57:38 | 日記

   学校は夏休み、会社はお盆休み、混んで当たり前の9日に先月オープンした

   仙台うみの杜水族館に行ってきました。

   横浜から来ていた姪の子供を連れての水族館です。

      

   チケット購入に40分以上並んだでしょうね。

   子供連れなのでガマンして並びましたが、普段ならこんな長い時間は並ばないです。

      

   イワシの大群が形を変えるたびにオーッと声があがります。

   私も初めての仙台水族館なので色々見ようと思っていましたが、姪の子供の

   動きの早いのを忘れていました

   恐いもの知らずのこの小学生から離れないようにとするとコッチがクタクタ。

   今回は私は水族館に来なかった事にし、改めて友人とゆっくり見学に来る事に

   しようと思いました。

 

      

   6月頃に行われていた『おいしいかくだ梅まつりキャンペーン』に応募したら梅干し

   が当たりましたぁ

   協賛店で美味しく食べてアンケートを書いて商品get

   突然のはうれしい

   


 かわいい田んぼアート

2015-08-07 10:36:39 | 日記

   角田市から白石市に向かう途中に田んぼアートがあります。

   ホタルです

        

   私の写真では分りづらいですね。

   飛べるんであれば真上から写真を撮りたかった

   稲の穂も出て、稲刈りの季節に近づいてきています。

        

   角田の5つの“め”

        

   米 : ご飯がおいしい! 地酒ももちろん。

   豆 : 角田産秘伝豆を使用した「ずんだまつり」も人気イベント。

   梅 : 角田の梅干しで熱中症対策。

   夢 : JAXA角田宇宙センターが有り、台山公園にH-Ⅱロケットの実物大も。

   姫 : 伊達政宗公の次女牟宇姫がお嫁入り、持参の雛人形が春に公開されます。

   角田は小さい町だけど、自然が有り、歴史が有り、災害が少なく住みやすい町

   なんですね。   

   

   


 伝統ある『金津七夕行事』

2015-08-02 11:00:30 | 日記

   角田市の無形民俗文化財になっている「金津七夕行事」が8月1日に

   藤尾地区で行われました。

   子供中心の豊作、虫除け、子供の成長を願った行事です。

         

   花火の合図で小学生の鼓笛隊パレードで始まります。

      

      

   催し物も中学生が中心です。

      

   楽しまなくっちゃ

   暗くなり始める7時頃、火の入れられた提灯を持った子供達の行列が

   始まりました。

      

   七夕の戸渡る舟の梶の葉に・・・・

   和歌を唄いながら歩きます。

      

      

   最近は子供の人数も少ないようで、大人も行列に参加するようです。

   吹流しの飾りや野菜をお供えするカラオクリと、火の入った提灯を持って

   歩く事をホンオクリというそうです。

   歴史ある行事です。