「麒麟がくる」の台本はだいぶ修正されたようです。合戦シーンが特に問題で、コロナ問題とかかわります。だから合戦はほとんど「なくなる」のかなと思います。本圀寺・金ケ崎・長篠・本能寺ぐらいなのかなと思っています。長篠に光秀いたかどうかは説が分かれているようですが、光秀はどこにでもいるので大丈夫でしょう。
武家・公家・寺社・天皇、これらは「持ちつ持たれつだった」というのが多くの日本史学者の前提で、これは仮説なんですが、いつの間にか仮説じゃないような扱いになっています。信長と義昭も持ちつ持たれつ、信長と寺社も持ちつもたれつ。仮説が一人歩きしているようで、どうも科学的な方法とは思えないのですが。でも私は研究者でも学者でもない。
「比叡山焼き討ち」なんぞも持ちつ持たれつにしないといけないので、「そんなに焼いてない」とか「信長だけじゃなくやったやつもいる」とか。たいした問題でもないとする風潮もあるようです。
ドラマ上はどうなのか。今までだと「信長と光秀の大げんか」となるシーンです。今回はスルーかも知れない。
あの「光秀」なら、つまり長谷川さんなら「僧兵とは戦いましょう。でもなるべく焼かない。寺にいる一般人は殺さない、女子供は殺さない」となるでしょうね。そんなに信心深いようにも見えないし。
でもそうすると光秀の当時の手紙と矛盾してしまう。まあこっちの手紙の方をスルーかな。村を皆殺しにすることと、寺を皆殺しにすることは違いますから。
さてどうなるのでしょう。
武家・公家・寺社・天皇、これらは「持ちつ持たれつだった」というのが多くの日本史学者の前提で、これは仮説なんですが、いつの間にか仮説じゃないような扱いになっています。信長と義昭も持ちつ持たれつ、信長と寺社も持ちつもたれつ。仮説が一人歩きしているようで、どうも科学的な方法とは思えないのですが。でも私は研究者でも学者でもない。
「比叡山焼き討ち」なんぞも持ちつ持たれつにしないといけないので、「そんなに焼いてない」とか「信長だけじゃなくやったやつもいる」とか。たいした問題でもないとする風潮もあるようです。
ドラマ上はどうなのか。今までだと「信長と光秀の大げんか」となるシーンです。今回はスルーかも知れない。
あの「光秀」なら、つまり長谷川さんなら「僧兵とは戦いましょう。でもなるべく焼かない。寺にいる一般人は殺さない、女子供は殺さない」となるでしょうね。そんなに信心深いようにも見えないし。
でもそうすると光秀の当時の手紙と矛盾してしまう。まあこっちの手紙の方をスルーかな。村を皆殺しにすることと、寺を皆殺しにすることは違いますから。
さてどうなるのでしょう。