鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

287系「こうのとり」と「くろしお」

2012-12-18 20:48:48 | 福知山線 非電化の時代~2014年


    2012年12月12日撮影 東海道本線 山崎駅    287系 回3004Mレ  こうのとり4号

 朝の山崎駅を通過する回3004Mレです。


    


    2012年12月16日撮影 東海道本線 山崎~島本    287系 回3009Mレ  こうのとり9号

 待避線を出て新大阪へ向かう 回3009Mレ「こうのとり9号」です。


    


    2012年12月16日撮影 東海道本線 山崎~島本    287系 回2061Mレ  くろしお51号

 此方も新大阪まで回送の「くろしお51号」です 黒潮のいろをイメージした青い色のラインが入っています。ヘッドマークがなく なんとも味気ないですが これからは青いラインの「くろしお」 赤いラインの「こうのとり」で見分けるしか有りません。

381系「こうのとり」

2012-12-18 20:31:43 | 福知山線 非電化の時代~2014年


    2012年12月12日撮影 東海道本線 山崎駅    381系 回3006Mレ  こうのとり6号

 287系「くろしお」投入により 福知山に転じ183系を玉突きで押し出す形となった381系です。くろしお色から国鉄色に戻されたのは嬉しいのですが その結果183系を押し出す形となったのは残念です これも時の流れで仕方がありませんが。
 最近「こうのとり」運用に就いた ピカピカのFE64編成でやって来た回3006Mレです ヘッドマークは「回送」表示になっていました 183系が無くなれば 関西で撮影できる唯一の国鉄色の特急列車となります 287系に置き換わるまでの間でしょうが 出来るだけ長く走り続けてほしいと願います。

新聞発表がありました

2012-12-18 17:53:23 | 福知山線 非電化の時代~2014年


    2012年12月16日撮影 東海道本線 島本~高槻    183系 3017Mレ   こうのとり17号

 今日付けの読売新聞朝刊の社会面に 来春のダイヤ改正で「こうのとり」「きのさき」から 183系廃止の記事が載っていました。今までの流れから覚悟はしていましたが 新聞の記事となって発表されると 遂に来るべきときが来たと思わざるを得ません。1986年11月1日福知山線電化開業以来 「北近畿」から「こうのとり」へと名前を変えながら 活躍を続けてきた183系ですが 残すところあと3ヶ月となってしまいました また一つ関西から 国鉄時代の名車が消えようとしています 幸い今は蟹の季節 6輌編成での運転です あとどれくらい写せるか判りませんが 悔いの残らないよう記録と記憶に留めたいと思っています。
 先日(12/16)上牧で撮影した3017Mレ183系「こうのとり」です。ここのところ山崎付近での撮影が多くなっていますが 天候を見計らいながら 福知山線北部へも足を伸ばしていこうと思っています。