鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

今日の「こうのとり」

2012-12-27 22:39:18 | 福知山線 非電化の時代~2014年


    2012年12月27日撮影 福知山線 川西池田駅    287系 3016Mレ  こうのとり16号

 今日の「こうのとり」は287系3016Mレのみです。

 面に日は当たらず ビル影も伸びて編成に架かります。

 冬の撮影は午前中がベストでしょう。

そして山崎へ

2012-12-27 22:16:11 | EF510形


    2012年12月27日撮影 東海道本線 山崎駅    EF510 9  3095レ

 思いがけず撮影できたキヤ検ですが 山崎への移動時間が遅れてしまいました。

 いそいで飛び乗った電車の中で時間を調べると 今乗っている電車が 3095レの山崎通過の1分前に到着です 幸い12輌編成だったので先頭車両に

 移動し ピントや露出を大まかに決め 電車が山崎に付くのを待ちました。

 山崎に着いてホームに下りると カーブを曲がってくる3095レが目に飛び込んで来ました いそいでホーム先端まで走り シャッターを切りましたが 

 慌ててしまいシャッターを切るのが早くなってしまいました。トリミングと露出の調整をしています。


    

 3095レ通過5分後に来た4071レは Ef81 404号機の牽引でした。

 此方は余裕を持って写す事が出来ました レンズを変えての撮影です。

 そして次に来た下りの普電に乗るまで 僅か10分足らずの滞在でした。効率がいいというべきか 単に慌ただしかっただけか 今までにない経験をし

 ました。  

キヤ検回送

2012-12-27 21:26:25 | 事業車輌


    2012年12月27日撮影 東海道本線 京都駅    キヤ443  回送

 東淀川での撮影を終え 瀬田川を渡る貨物列車を写そうと 琵琶湖線を東に向かったのですが 逢坂山トンネルを抜けると

 まるで雪国の様に厚い雲が暗く立ち込めていました。これでは瀬田川の河畔からの撮影は まるで絵に鳴りません 急遽京都に戻り奈良線のホーム

 から狙うことにしました。しかし狙いの5087レは来ず 8002レも大きく遅れていて EF200牽引の5071レが写せただけでした。

 そうこうしていると 明らかに同業者と解る人たちが増え始めたので 話を聞くともう直ぐキヤ検の回送が来るとのことだったのでその人の後ろで待

 ちました。目の前を通過するキヤ442 2の塗装は 継ぎはぎだらけで痛々しいものでした。

 7番ホームに暫く停車し引きあげた後 0番ホームに転線


    


 EF210の貨物列車を先に通し


    

 やがてユックリと発車して行った キヤ443 2の塗装も継ぎはぎだらけです。

スポットライトを浴びて

2012-12-27 21:07:26 | EF510形


    2012年12月27日撮影 東海道本線 東淀川駅    EF510 9  4096レ

 東淀川駅に着いて直ぐに通過したEF510 9号機牽引の貨物列車です。

 日本海側の大雪の影響で遅れていたようです 釜やコンテナにのあちこちに雪を載せていました。

 建物の間から差し込む光が 丁度スポットライトの様に顔を照らしました。

 この後梅田貨物からの重連貨物2086レを待ったのですが 今日は前EF200・本務機EF66でしたが 荷物は無く重連単機

 での運転でした。

PFに続いてEF66が来ました

2012-12-27 20:53:04 | EF66形


    2012年12月27日撮影 東海道本線 東淀川駅    EF66 107  8090レ

 73レ・72レと二本のPF牽引貨物を写した後は EF66の貨物です。

 今日は平日なので8090レがやって来ました 牽引はEF66 107号機です。


    

 入れ替わるように今度は 吹田方向から2077レが近付いてきました。

 釜は同じく100番台のEF66 1116号機です。

 次位に0番台の32号機が付いていました 廃車解体のための回送でしょうか 長期間雨ざらしの状態で置かれていたのを  

 物語る様に 車体は錆が浮き塗装も白く剥げかけていました。