
こちらは松の木の真下のテーブル


だいたい削れたかな、腰痛いな

塗装。今回も水性塗料にしてみました。

塗装してきれいになりました!

屋外のテーブルなのでまたすぐ汚れるし塗装は剥がれるので、ピッカピカにはしませんが、きれいになると気持ちいいですね

外は寒いけどお天気が良いのでお昼間はポカポカでした。

お庭で一息いかがですか?

なにやら続けてのリフォーム記事になってしまうのですが、同時進行で玄関の扉をきれいにしてました。
前回(だいぶ前)きれいにウレタンニスで仕上げていたのですが、日差しと雨の跳ね返りでやられてこんな具合になってました。。
前回は扉を外して作業した記憶があるのですが、何回も外すと蝶番のところが弱くなりそうな気がしてこのまま作業することに。
もちろん内側は養生して削りカスが入らないようにしてます。
古い塗膜と、ダメージのある部分を削り取りました。
で、表面を塗装していくわけですが、なんの塗料でやるべきかちょっと悩んだ結果、メンテナンス性を考えて水性の木部保護塗料でしあげました。
最近は水性のものでも耐久性が上がっているので、ちょこちょこ塗りなおして使っていこうかなと。
で、1?2回目?だったか塗ったものがこちら。
まだ薄いのでさらに塗り重ねます。
と同時に上についているウェルカムのサインも手入れします。
だいぶ古びた感じになっているので。
表面をピカールで磨いて、黒でちょっと色を入れました。
取っ手と、磨いたこいつを取り付けて完成!
ピカピカになってくれました。
木は手入れすると蘇ってくれるからいいですよね。
扉がきれいになるとふちの部分の劣化も気になりだして。。。
こちらも塗装するか~
ずっと気になっていたコテージ正面の階段。
木で作ってあるので、時間がたつと木が傷んで色々な所がガタついてきます。
ただ作るのはなかなか大変。。
事前に設置したい場所の寸法を測って、きっちり作らないといけません。
でも安全にかかわる部分なのでちょっと気合い入れて作るか!
まず階段のイメージを作ります。
何回かやっているのですが、ささら階段というやり方で作ることに。
この段階が一番頭使いました。
ここの設計間違えると、踏みにくかったり、ガタガタの階段になってしまうので。
基礎をどうやるのか、何段にするのかなどはもともとの階段に近いものにすることにして、流用できるものは流用しました。
高さを測って、設置予定の段数を決めて、ベースになる2×10木材をギザギザに切っていきます。
これを右と左で2つ分作ります。
これが切り終わった状態。
これに木部保護塗料を塗っておきます。
で、くみ上げたところを写真撮り忘れました。。。
作業に没頭していると写真撮るの忘れます。。。
設置したささら桁に踏板を固定していって、こちらにも木部保護剤を塗っていきます。
で、完成がこちら!
なんとかきれいに仕上がりました!
ただここで誤算が。。。。
今回はいつも使っている2×6でなく、少しだけ厚みが薄いけど同じ幅のヒノキがあったので、そちらをつかってみました。
ヒノキの方が、耐久性もあるし、強度もあるので、こっちの方がいいでしょ!と思ったんですが、組み上げてみたらちょっとしなる。。。
階段の真ん中あたりを踏むと、少し踏板がしなってふわっとするのが気になります。。
でもここまで上手いこと出来たしな~
大変だったしな~
このままで完成でもいいか?
とも思ったんですが。。
やはり納得いかなく、強度を上げるために真ん中にもう一つささら桁を入れることにしました。
こんな感じに。
前回取り忘れた、この段階での写真。今回は忘れずに。
作業を興味津々で見ていたつくもさんも参加してきました。
踏板置いて、水平を測り問題なさそうなので、各段ごとに踏板を2枚ずつ固定していきます。
で、仕上がりに写真をと思っていると、またつくもさん登場(笑)
改めてこんな感じに仕上がりました。
手間はかかったけど、やはりもう1本追加して良かったです。
ばっちり体重を受け止めてくれて、全然ぐらぐらしません。
これで皆さんに安心してご利用いただけるようになったかな。
昨年から気になっていた正面部分の階段。
木で作っているので、どうしても年月とともに傷んできます。
少しずつ補修を加えてなんとか持たしてきたのですが。。
もう1から作り直そう!ということで基礎からやり直して階段製作に。
ただなかなか大変な工程になるので、製作に時間が必要。
最低でも週末明けてから、次の週末までお客さんがいないタイミングが前提。
案外そのタイミングがなかなかなくて、機を逃していましたが、ようやく取り掛かれたという感じです。
まずはもともとの階段をばらして基礎から作り直し。
基礎部分がかなり大変だったのですが、それができたら、今度は新しい階段のパーツを作成していきます。
2×10の木材を切って階段のベースとなる部分を2つ作ります。
でそれをバランスとりながら取り付けていきます。
これがなかなか難しい。
しっかりと並行をとりながらとりつけます。
だいたいの位置が決まったらひとまず防腐剤を塗って。
階段のステップになる板をひとまず載せていきます。
この時点で固定する前に横方向の並行を確認します。
うむ。ばっちり!
ひとまずしっかり固定して完成。
ちょこちょこっとした手直しは必要ですが、前よりはるかにしっかりとした階段になりました。
次は階段前の通路部分も気になる箇所があるからやらないと。。