ずっと気になっていたコテージ正面の階段。
木で作ってあるので、時間がたつと木が傷んで色々な所がガタついてきます。
ただ作るのはなかなか大変。。
事前に設置したい場所の寸法を測って、きっちり作らないといけません。
でも安全にかかわる部分なのでちょっと気合い入れて作るか!
まず階段のイメージを作ります。
何回かやっているのですが、ささら階段というやり方で作ることに。
この段階が一番頭使いました。
ここの設計間違えると、踏みにくかったり、ガタガタの階段になってしまうので。
基礎をどうやるのか、何段にするのかなどはもともとの階段に近いものにすることにして、流用できるものは流用しました。
高さを測って、設置予定の段数を決めて、ベースになる2×10木材をギザギザに切っていきます。
これを右と左で2つ分作ります。
これが切り終わった状態。
これに木部保護塗料を塗っておきます。
で、くみ上げたところを写真撮り忘れました。。。
作業に没頭していると写真撮るの忘れます。。。
設置したささら桁に踏板を固定していって、こちらにも木部保護剤を塗っていきます。
で、完成がこちら!
なんとかきれいに仕上がりました!
ただここで誤算が。。。。
今回はいつも使っている2×6でなく、少しだけ厚みが薄いけど同じ幅のヒノキがあったので、そちらをつかってみました。
ヒノキの方が、耐久性もあるし、強度もあるので、こっちの方がいいでしょ!と思ったんですが、組み上げてみたらちょっとしなる。。。
階段の真ん中あたりを踏むと、少し踏板がしなってふわっとするのが気になります。。
でもここまで上手いこと出来たしな~
大変だったしな~
このままで完成でもいいか?
とも思ったんですが。。
やはり納得いかなく、強度を上げるために真ん中にもう一つささら桁を入れることにしました。
こんな感じに。
前回取り忘れた、この段階での写真。今回は忘れずに。
作業を興味津々で見ていたつくもさんも参加してきました。
踏板置いて、水平を測り問題なさそうなので、各段ごとに踏板を2枚ずつ固定していきます。
で、仕上がりに写真をと思っていると、またつくもさん登場(笑)
改めてこんな感じに仕上がりました。
手間はかかったけど、やはりもう1本追加して良かったです。
ばっちり体重を受け止めてくれて、全然ぐらぐらしません。
これで皆さんに安心してご利用いただけるようになったかな。