
いつも手元に置いて、いつでも貼れるようにすると便利です。


携帯用ケース(ダイソー) キネシオテープと1枚貼りシール
キネシオテープを使って広い面に、1枚貼りのシールでピンポイントに
キネシオテープは(ピップの5cm幅 裏紙付き)と1枚貼りシール(ダイソーで8mm用)が使い勝手が良いと思います。

肩や背中、膝や腰、その他打ち身や捻挫など、押して痛みの強い場所(圧痛点)の真上が「ハルチタンチップ」を貼るポイントです。

ゴルフ肘やテニス膝などにも
圧痛点の真上にずれないように、貼ってください。ピンポイントでうまく貼れた場合は、貼った「ハルチタンチップ」の上から押しても、圧痛はなくなるか、またはわずかになります。
圧痛点にうまく貼れたときには、緊張が解けるので、少し脱力した感覚になります。


捻挫や打ち身、肉ばなれなどで、圧痛点が広い場合には、押して痛みがある範囲に必要な枚数を貼ることができれば、早く治癒反応が始まりますので、痛みは早く緩和さます。

できるだけ早いに越したことはありませんが、痛みが発生した12時間以内に。

痛みが出てきたら貼り替えます。
(初期に限って、すぐに貼り替えたほうが、痛みが緩和するケースもあります)

できるだけその日のうちに、手当ができていれば、睡眠中に治癒反応が促進されます。

慢性の肩こりや腰痛、膝痛などにも。
痛めてから時間がたってしまっても、継続的に貼り続けていたら、やがて治癒していきます。
個人差がありますが、3ヶ月以上経過しても、貼り替えながら10日以上貼っていると、痛みが弱くなり、やがて、ほとんど消えていきます。
(時折、チップはきれいなものと貼り替えてください。使用したあとは必ず、きれいに洗ってください。)

痛めた場所をまた痛めることは多いのですが、きざしを感じた時にも予防的に使えるので、いつでも「ハルチタンチップ」をスタンバイしておくことをおすすめします。

ハルチタンチップの表面が皮脂で汚れてくると反応が悪くなります。
マグカップにポットのお湯(80~70℃程度、お風呂の温度では低すぎる)を入れ、衣料用洗剤(約茶さじ一杯)を溶かします。その中に、ハルチタンチップを入れ、汚れが落ちるまで漬け置き洗いします。(傷付けないように割り箸などでソフトに撹拌します)
良く水ですすいだらキッチンペーパーなどに並べて、乾かします。
なくさない限り半永久的です。
→ハルチタンチップを使いこなす1