鹿の子の雑学日記

マイガーデン&家庭菜園&ドライブ&旅行等の出来事。

蓮の鉢換え

2008年09月07日 | Weblog
.jpg

蓮の鉢2鉢が浅すぎた。
季節は3月ごろが最適ですが今日交換した。

浅すぎるとどうなるか?
茎(レンコン)が大きくなり土を押し上げてくる。
水を蓄えるスペースがなくなってしまう。

昔釜でご飯を炊いた。そのとき仮にお米を口いっぱいセットすると吹き上がりこぼれてしまい、ご飯は炊けません。
たとえが悪いが状態は同じです。

わかっていながら蓮のセットをしたとき浅い鉢があったので使用した。
一年目はオーケイでも2年目でアウトです。

理由 :

蓮の茎は、来年のために茎を太らせる(レンコン)。
そのためには大量の水を必要とします。
その水をためておくスペースがないと花芽が立ち上がらない。
レンコンも太れない。




部屋の不始末は親方の不始末

2008年09月07日 | Weblog
北の湖理事長「クロ」でも辞任の意思なし(日刊スポーツ) - goo ニュース

ドーピング検査で黒なのにどうして、認めないのか?
”疑わしきは罰せず”の寛大な処置はあるが、本人の体質に何か問題があるのか?
”魔女狩り”は絶対犯してはならないが、親方に説明責任があるのではないか?
まず親方が説明責任を全うすることが専決だ。

そばうち

2008年09月07日 | Weblog


久しぶりに < 蕎麦打ち > をした。

< 二八そば >にこだわっています。
最後に氷水で締めて、比較的美味しかった。

家族も旨いと言ってくれた、打ちがいがあった。
そば粉は、生まれ故郷の親戚の自家粉を使った。

また粉を所望しよう。

日曜日

2008年09月07日 | Weblog


日曜日の朝、相変わらず5時を過ぎると目が覚める。

今日は陶人形を紹介する。
茨城、栃木を活動拠点にしている、作陶士 水沼 宗 氏を紹介する。

本人の陶暦から抜粋

1973年8月 : 35歳、男性 

山形県米沢市の窯元の家に生まれる。
三重県伊賀にて陶芸の修行を始める。
将来、仏像を作りたいと思い、その体型が子供のようだと学んだことから、修行の傍ら、子供をモデルとした人形を作り始める。
帰省後陶人形作家として独立。

2003年5月 : 栃木県益子町に居住する。

2004年5月 : 茨城県常陸大宮市に居住を移す。

数々個展を開いています。
最近、栃木県小山市の「たから園現代工芸」で
徳川家康天下分け目の決断[小山評定]の群像を中心の個展を開催した。
この作品を拝見し、仏像制作の折はぜひ拝見したいと思いました。