2012年1月27日
栃木県大田原市羽田沼(はんだぬま)に、
ハクチョウを求めて行ってきました。
以前より、白鳥の飛来地として知っていましたが、
中々、行く機会がありませんでした。
今日、思い切って行ってみることにしました。
丁度、昼食時間でしたが、
昼食をとらず、羽田沼に到着しました。
タイミング良く、ハクチョウが沢山、羽を休んでいました。
暫らく写真を撮っていると、次々と飛び立っていきました。
近所のアマカメさんの話では、
餌付けをしていないので、近所の田圃に餌あさりに行っているのだそうです。
朝のうちは一羽ぐらいしかいなかったそうです。
此処は、元々ミヤコタナゴの生息地だそうです。
ハクチョウの飛来により、餌付けをして、
年々ハクチョウの数が増すと反比例に水質が悪くなり、
ミヤコタナゴの数が激減したのだそうです。
餌付けを止めてから、水質が徐々に良くなり、
近々、ミヤコタナゴの放流を計画しているようです。
ハクチョウとミヤコタナゴ、この保全は難しい側面を持っています。
環境保全は、この様なことが、
彼方此方で、起きているのではないでしょうか・・・
ハクチョウに出会えて、色々考えさせられました、
難しい事はさておいて、
ハクチョウのスライドショーをご覧下さい。
デジブック 『白鳥の沼』
栃木県大田原市羽田沼(はんだぬま)に、
ハクチョウを求めて行ってきました。
以前より、白鳥の飛来地として知っていましたが、
中々、行く機会がありませんでした。
今日、思い切って行ってみることにしました。
丁度、昼食時間でしたが、
昼食をとらず、羽田沼に到着しました。
タイミング良く、ハクチョウが沢山、羽を休んでいました。
暫らく写真を撮っていると、次々と飛び立っていきました。
近所のアマカメさんの話では、
餌付けをしていないので、近所の田圃に餌あさりに行っているのだそうです。
朝のうちは一羽ぐらいしかいなかったそうです。
此処は、元々ミヤコタナゴの生息地だそうです。
ハクチョウの飛来により、餌付けをして、
年々ハクチョウの数が増すと反比例に水質が悪くなり、
ミヤコタナゴの数が激減したのだそうです。
餌付けを止めてから、水質が徐々に良くなり、
近々、ミヤコタナゴの放流を計画しているようです。
ハクチョウとミヤコタナゴ、この保全は難しい側面を持っています。
環境保全は、この様なことが、
彼方此方で、起きているのではないでしょうか・・・
ハクチョウに出会えて、色々考えさせられました、
難しい事はさておいて、
ハクチョウのスライドショーをご覧下さい。
デジブック 『白鳥の沼』