福岡県の小学校で、筆算の横線を手書きにしたためやり直しをさせられた、とう記事があった。
意味不明だが、小学校にはこの他にも理解しがたい算数の指導がある。
それは、例えば次のような問題。
(問題)1本50円の鉛筆を6本買うと、代金はいくらになるか。
解答例1 50×6=300 答300円
解答例2 6×50=300 答300円
同じ300円という答えだが、小学校では解答例2は×(不正解)として扱われる。
多くの人が経験している(何となく記憶している)のではないだろうか。
数学の専門家(小学校以外の数学教員、大学教授等)に聞いてみると、口をそろえて
「どちらでもいいのではないか」
とう意見である。
小生もどちらでもよいという意見である。理由は次回以降に述べるが、その前に
小学校の指導では、
「解答例2は6本に50を掛けているので、300本なので不正解です」
という理屈を言います。
この理屈が間違っていることを述べたいと思います。
反論がある方は、遠慮なくどうぞ。
>「解答例2は6本に50を掛けているので、300本なので不正解です」
「解答例2は6円の鉛筆が50本の意味になるので、問題文と異なる意味になるので不正解です。」という教師もいます。
彼ら同士で意見が異なるのですが、両派が論争しているという話は聞いたことがありません。