goo blog サービス終了のお知らせ 

健康と栄養に関するメモ帳

健康と栄養に関する最新情報をお伝えします。

「けっこう身近で、役に立つ果物」腸内スッキリ10種のフルーツ

2021-09-25 13:49:59 | 漢方・薬膳・栄養療法

「けっこう身近で、役に立つ果物」

腸内スッキリ10種のフルーツ

漢字で「木瓜」と書く植物があります。
日本でも漢字をつかうので、時として、どっちの意味か分からなくなってしまうのですが、日本語の木瓜は「ぼけ」と読み、春に好ましい花が咲くので、庭木にも喜ばれます。

同じく「日本の木瓜の果実」は木瓜(もっか)と呼ばれて生薬にもされます。

南国生まれのパパイア「入手できますよ」

今ここで取り上げるのは、日本の木瓜ではなく、台湾をはじめとする中国語圏の木瓜(パパイア)のほうです。


パパイア(パパイヤ)といえば、昔は、沖縄や鹿児島などを除いて、ほとんど馴染みがない果物でした。

とくに東京では、戦時中に南方へいった兵隊さんでない限り食べたことはなく、どんなものであるかさえ知らない人が少なくなかったのですが、今では、さまざまな方法で購入することができますし、園芸で結実する品種も売られていますので、決して遠い存在ではなくなっています。

台湾では、非常によく利用されるフルーツです。未成熟の果実を、野菜として調理することも広く行われています。


今回、ここでパパイアをご紹介するのは、便通を良くし、腸内をきれいにする果物として、大いに期待できるからです。

心配されるのは「運動不足による便秘


コロナ禍が続く昨今、通勤さえも控えるリモートワークが増えたことは、マイナス面ばかりではありませんが、やはり「国民的な運動不足」を招いているのではないかと危惧されてなりません。

その好ましくない結果の一つとして、便秘になりやすくなっていることが挙げられます。


便秘は病気ではありませんが、長期にわたる便秘は健康に影響を与え、口臭、吹き出物、にきび、疲労感や不快感などを引き起こします。

さらには、肥満や痔、大腸がんや直腸がんなど重篤な病気へすすむ場合もあります。

決して便秘を軽視しないでください。便秘とは、排出されるべき毒素を長く腸内にとどめ、体内に再吸収させてしまう、非常に悪い状態を意味します。

便秘を起こす原因の一つは、野菜や果物などに含まれる食物繊維の摂取不足です。


野菜や果物をたくさん食べることは、便秘予防の大きな助けになります。

現在、便秘がちでお悩みの方は、もしかすると野菜や果物がお好きではなく、あまり食べていないのではないでしょうか。これらを毎日食べる習慣をつければ、きっと便秘は改善されます。

便秘改善に効果絶大「10種のフルーツ」

便通をよくして、腸内をスッキリさせる果物を10種類、ご紹介しましょう。

1、パパイヤ
パパイヤに含まれるタンパク質分解酵素は、タンパク質の消化吸収を促進することができます。パパイヤに含まれる豊富な食物繊維は、胃腸の動きを活発にします。

便秘がちの人は、毎日半個から1個のパパイヤを食べると良いでしょう。
また、パパイヤに多く含まれるビタミンB群は、イライラや不安感を和らげ、胃腸を正常に動かし、便通をよくする効果があります。

2、トマト
トマトも豊富な食物繊維をふくみ、胃腸の動きを促進し、便秘を防ぎます。トマトのリコピンは強力な抗酸化効果を有し、フリーラジカルによる細胞傷害を抑制するとともに、腸内に毒素が蓄積するのを防ぎます。

3、ブドウ
ブドウの豊富な食物繊維は、胃の機能を活発にし、腸内の便と毒素の排出を加速させることで、便秘を予防します。ブドウのビタミンB1は糖類の代謝を助け、焦燥感や不安感を解消させます。

4、パイナップル
パイナップルのタンパク質分解酵素は、タンパク質の消化を助けます。食後のデザートにパイナップルを食べると、脂っこさが解消され、消化吸収が良くなります。

パイナップルに含まれているクエン酸とペクチンは胃腸を調整する機能があり、食物繊維も胃腸の動きを促進して、便通をよくします。

5、パッションフルーツ
その特別な香りが胃液の分泌を刺激し、甘酸っぱい香りが食欲をそそります。パッションフルーツに含まれる豊富な食物繊維は、胃腸の動きを促進し、便秘を改善することができます。

また、腸管に残留した残渣と毒素を取り除き、人体に再吸収されることを避け、大腸がんの発生率を低下させます。パッションフルーツに含まれるβカロティンは非常に強い抗酸化物で、フリーラジカルを除去することができ、腸を毒素から保護します。

6、バナナ
バナナは水溶性繊維が豊富で、脂肪分が少なく、腸内を滑らかにして便秘を防ぎます。
バナナは豊富なオリゴ糖を含み、腸管のプロバイオティクスを増加させ、腸管の健康を維持することができます。


バナナは「快楽の果実」と呼ばれています。その理由は、バナナにはセロトニンという脳を助ける物質が含まれているからです。セロトニンが不足すると憂鬱になりやすいのですが、適量のバナナを食べるとイライラや憂鬱な気分が改善され、ストレスによる便秘を避けることができます。

7、キウイフルーツ
キウイには豊富な消化酵素が含まれています。食後にキウイを1個食べると、胃腸内でのタンパク質の分解を助け、栄養の消化吸収を助けます。
食物繊維が豊富なキウイフルーツは、水分保持性が高く、消化管運動を促進しますので、便を適度に軟らかくして排便を助けます。

8、オレンジ
オレンジに含まれるヘスペリジンは、フリーラジカルを除去し、腸を保護する抗酸化物質です。また、オレンジは食物繊維が豊富で、腸の蠕動を促進し、便や毒素が腸内にとどまる時間を減らしますので、便秘の予防に効果的です。
オレンジの中のビタミンB群は、日常のストレスを和らげ、気分を落ち着かせることで胃腸の機能を正常に保ちます。

9、イチゴ
イチゴのペクチンは水溶性繊維で、胃腸の運動を促進し、有害な毒素を便とともに排出することを助けます。
イチゴエラグ酸は胃を保護する働きがあり、胃潰瘍になる確率を低下させます。また、エラグ酸は強力な抗酸化剤であるため、発がん性物質を吸着して体外に排出することができます。

10、グレープフルーツ
グレープフルーツにはクエン酸が豊富に含まれており、消化液の分泌を促すことで、食欲を増進させ、肉の消化を助け、胃腸機能を調整してくれます。

グレープフルーツ1個に含まれる食物繊維は約10グラムあり、腸の運動を促進し、便秘を予防する効果があります。
グレープフルーツのビタミンB群は、日頃の不安や緊張を和らげ、気分を安定させますので、精神的ストレスを原因とする便秘を避けることができます。

いかがでしょう。果物を食べると、こんなに良いことがありますよ。
あなたの腸内がスッキリすれば、あなたの毎日が生き生きと輝くでしょう。


(文・李馥/翻訳編集・鳥飼聡)


もっと知りたい! ゆずの15種類の健康効果

2021-09-25 13:22:42 | 漢方・薬膳・栄養療法

もっと知りたい!

ゆずの15種類の健康効果

分厚い皮を剥き、2つに分ければ新鮮なゆずの果肉が見えます。ゆずの果肉には果汁がたっぷり入っており、甘さと酸っぱさが混じって、少し苦味を帯びています。ゆずの皮を室内に置くと、空気も爽やかになります。

戦国時代から、ゆずはその美味しさで知られていました。『呂氏春秋』によると、「果物の中でも江浦の蜜柑と雲夢のゆずがすぐれものである」とあります。

西漢学者の孔安国により、「小さいものは蜜柑で、大きなものがゆずである。2つとも柑橘類である。ゆずの種類がとても多い」とありました。

ゆずはまた、良いでもあります。ゆずの各部位がになります。果肉に酸味があり、寒性を持っているため、肺を潤し、食事の消化やアルコールの解毒、胃腸の悪臭を抑えるなどの効果があります。

ゆずの皮は甘く、痰やせきを止め、肺の浄化や腸を潤し、胃痛を治します。ゆずの葉で頭痛リウマチ治療ができます。ゆずの花は髪や美容に良く、さらに、ゆずの根や種は、痛み止め効果があります。

中国人は、中秋節にゆずを食べる慣習があります。ゆずの「柚」は「佑」と同じ発音で、神様に守られる意味があるからです。中秋の前後は、ちょうどゆずの季節でもあり、この時のゆずが1番新鮮であるため、とても人気があります。

ゆずの15種類の健康効果

ゆずは単にフルーツとして食べる以外に、療養としての効果も沢山あります。明慧中医診所院長の温嬪容氏は、ゆずの15種類の食べ方や使い方を紹介してくれました。

1、安眠

新鮮なゆずの皮をベッドの横に置けば安眠の効果があり、蚊除けにもなります。

2、皮膚の色素沈着や乾燥を緩和

新鮮なゆずの皮をきれいに洗い、皮膚を5分間マッサージすれば色素沈着や乾燥が緩和されます。

3、頭痛

同量のゆずの葉と白ネギを砕き、こめかみに貼ります。

4、頭髪を潤す

ゆずの葉とごま油を蒸し、砕いてから頭髪の表面に塗布し、5分間マッサージした後に流します。

5、髪のツヤ

頭髪を洗浄した後、ゆずの皮で頭髪を5分間マッサージし、その後は流さなくても大丈夫です。

6、乗り物酔い

ゆずの果肉を口の中でゆっくり細かく噛み砕きます。

7、せきや痰

ゆずの皮を2日間水に浸し、沸騰したお湯で湯通ししてからゆり根150g、水6リットルを加えて2時間沸騰させ、その後氷砂糖を入れます。朝晩100mlずつ飲みます。

8、喘息

ゆずの皮の白い部分を除いてから砕き、蜂蜜を入れて10分間蒸してからその汁を飲みます。

9、子供のせき

ゆずの皮70g、蜂蜜35gを沸騰したお湯に10分間入れて、お茶として飲みます。

10、子供の肺炎

ゆずの果肉5つ分と、白菜70gをスープにして飲みます。

11、秋や冬のせき

ゆずの皮35g、川貝(せんばい)16g、蜂蜜100mlを蒸して1週間密封し、朝晩一口ずつ食べます。

12、胃腸を強める

ゆずの皮を茶色くなるまで焼き、水に1日浸します。細かく砕いて、米35gを入れておかゆにします。仕上がりに塩とごま油をお好みで入れます。

13、筋肉の緩和

ゆずの皮をお風呂に入れ、10分間入浴します。

14、悪運除け

大晦日にゆずの葉を煮込んだ水でお風呂に入ります。

15、蚊除け

ゆずの皮を乾燥させた後、アルコールに1週間浸してスプレーに入れます。もしくは、乾いたゆずの皮をそのまま燃やします。

ゆずを食用する際の気をつけたい注意点

・1度に多く食べてはいけません。下痢につながりやすくなります。
・体が寒性な人は多く食べてはいけません。
・胃酸が多い、または胃潰瘍、生理痛、麻疹、せきが多く痰が白い人は食べてはいけません。
ゆずにはカリウムが多く含まれており、腎臓に疾患がある方は多く食べてはいけません。


『チーズチップス』アレンジ無限! 自分好みにしてください!! シェフ三國の簡単レシピ

2021-09-25 07:24:17 | 簡単料理

チーズチップス』アレンジ無限!

自分好みにしてください!!

シェフ三國の簡単レシピ

 

チーズチップス Chips de fromage

【材料】9個分

ピザ用チーズ 9つまみ

ハーブやスパイス 色々

【準備】

・好きなハーブやスパイスを選ぶ。

【手順】

1.トースターにクッキングシートを敷き、

 チーズをのせて周りが茶色くなるまで5分ほど焼く。

2.仕上げにお好きなトッピングを!

◎ボナペティ〜!

【飲物】

クレマン ド ステファン ブリュット ナチュール レ ヴァン ピルエット Crémant de Stéphane Brut Nature Les Vins Pirouettes

フランス アルザス 

 

本日もご視聴ありがとうございます☺️
今日ご紹介するのは『🇫🇷Chips de fromage🧀
チップスドゥフロマージュ🇫🇷』、
市販のピザ用チーズでも、奮発して美味しいパルメザンチーズでも😋
塩加減にご注意して、お好みの味と香りを見つけてください✌️
トースタをドキドキのぞく時間も楽しいです。
本日もお楽しみいただけましたら、
👍ボタン、チャンネル登録をお願いいたします❤️
『# つくれば三國』もよろしくお願いいたします📸📮
 
<button id="button" class="style-scope yt-icon-button" aria-label="他 29 人もこのコメントを高く評価しました" aria-pressed="false"></button>

#495『チーズチップス』アレンジ無限!自分好みにしてください!!|シェフ三國の簡単レシピ

東京・四ツ谷にあるフランス料理レストラン「オテル・ドゥ・ミクニ」オーナーシェフの三國清三によるレシピをご紹介しています。 チーズチップス ...

youtube#video

 

 


第158回老年学・老年医学公開講座/コロナ禍でもできるロコモ・フレイル予防の知恵

2021-09-25 06:15:38 | 健康と栄養

第158回老年学・老年医学公開講座

コロナ禍でもできるロコモフレイル

予防の知恵

 

第158回老年学・老年医学公開講座

「コロナ禍でも元気に過ごす〜感染を防止し、健康を保つ秘訣とは〜」

「コロナ禍でもできるロコモ・フレイル予防の知恵」

東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム 

研究部長 金 憲経

 

新型コロナウイルス感染症対策による

活動制限・運動不足の長期化に伴う影響は様々です。

とくに高齢者の場合、ロコモ・フレイル状態へのリスク上昇は

深刻な社会問題です。本講座では、誰でも簡単に実践できる

ロコモ・フレイル予防法を伝授します。

 

第158回老年学・老年医学公開講座/コロナ禍でもできるロコモ・フレイル予防の知恵

第158回老年学・老年医学公開講座「コロナ禍でも元気に過ごす〜感染を防止し、健康を保つ秘訣とは〜」 「コロナ禍でもできるロコモ・フレイル予防...

youtube#video

 

 


2回目の接種で副反応が強く出る理由…「ファイザー」「モデルナ」mRNAワクチンの特徴を感染症学の専門医が解説

2021-09-25 05:50:12 | 健康と栄養

2回目の接種で副反応が強く出る理由…

「ファイザー」「モデルナ」mRNAワクチン

特徴を感染症学の専門医が解説

 

「名医のいる相談室」

医療の正しい知識を有する名医たちが健康に関するお悩みを解決。

今回は感染症学の専門医、福岡・飯塚病院の的野多加志先生が、

新型コロナウイルスワクチンについて解説。

接種するべきか迷う人もいる中、「ファイザー」「モデルナ」の

mRNAワクチンにはどういった特徴があるのか、

2回目の接種で副反応が強く出る理由などを解説する。

▼チャプターリスト

(目次)

00:00 先生紹介

00:51 新型コロナワクチンのリスクをどう考える

01:59 mRNAワクチンの特徴 

   体の遺伝子が書き換えられるってホント?

04:13 2回目の接種で副反応が強く出る理由

   だるくならなくても免疫はついている?

07:56ワクチンを接種するか迷っている人へ

 

 

2回目の接種で副反応が強く出る理由…「ファイザー」「モデルナ」mRNAワクチンの特徴を感染症学の専門医が解説

「名医のいる相談室」 医療の正しい知識を有する名医たちが健康に関するお悩みを解決。今回は感染症学の専門医、福岡・飯塚病院の的野多加志先生が、...

youtube#video