マルトマ食堂から苫小牧駅に向かうも、近くのバス停は2時間に1本しか走らないような路線、仕方なく雪道を苫小牧駅まで歩きます。なあに、3キロは無いので大した距離ではありませんよ、でも寒かった…。タクシー?そんなもの通りません。

おかげで8時29分発札幌行きを直前で見送ることになった…。よって方針変更発動!

8時37分発岩見沢行きに乗って遠回りになるが札幌へ向かう、なあに青春18ですから。もっとも今日は2,420円しか乗らないので青春18には手を付けず乗車券を買うつもりだったのだがまあよい。

車内はガラガラ、10人程度で同業者風がひとり。乗ってきたフェリーで見た顔だ。キハ150の単行。

なので「おはようビール」に手を出してもよいでしょう、つまみは無いんだけどね。列車は沼ノ端から先、今となっては珍しい非電化複線区間を進む、平坦で貨物も通る路線ですから保線状況はよくスピードも出せます。

遠浅で保線係が線路確認で乗って来て、三川で降りて行った。

室蘭本線はもともと全区間において電化計画があったものの、石炭産業の斜陽化で見直されて非電化のままとなっているが、もし予定通り電化していたとしたらどうなっていただろうか。貨物はED76牽引なのは言うまでもないが、普通列車も711系があたりまえに走っていただろうと思いますね。函館地区ともども。ただし3両が長いというのなら2両タイプの713系という形式が九州ではなく北海道で誕生したように思うがどうだろう。それか饋電停止か架線撤去ということも考えられるが、函館まで電化していたら貨物も電気機関車を使うに決まっているし、EH500が走る路線になっていたかも。

と考えながら岩見沢着。少し前に大雪で道路が埋まったとかバスが走れないとか、いつもの岩見沢って感じだったが少し溶けたのかそうは感じられなかった。ただ言えることは岩見沢は住むところじゃないよ…、雪のない所に住んでしまうともう雪国は住みたくないね。だから人口減が急なんだよ、もともとの岩見沢が85,000人くらいを国鉄の分割民営化で広域配転があったときを別にしてキープし続けて、北村と栗沢が合併して95,000人くらいに増えたのにいまは76,000人だって。市街地も空洞化がひどいし、空き家潰して空地か駐車場ばかり増えた感じだね。

1条通りだってなにも変わらないのは馬具屋くらいだ、その近くに中学の同級生の家があったが無くなっているね。駅に戻るとこれまた電車の時間を勘違いして札幌方面を見送ってしまった。よってベンチに座って30分後を待つのですが異様な光景にでくわした。

岩見沢駅には券売機が2台ある、1台は話せる指定席券売機、もう1台は通常の近距離の券売機で通常のほうをコスト削減なのか電源を落としてた。北海道で札幌以外に配備される指定席券売機にはエドモントン券で金額式乗車券を発売できる機能があるので(JR東海でも活用)別に不便はないはずだが、鉄道マニアではない一般の利用客にしては勝手が違う券売機の操作はわかりにくいのでまごまごモタモタしており行列が延びてしまった。そこに駅員が出てきて通常タイプの券売機を稼働させれば済む話なのだが、客の希望を聞いて駅員が操作するのは非常に本末転倒。さらにもう1人出てきて「窓口でも対応します」と3人くらい誘導していたが、そこまでしてでも券売機を頑なに稼働させないのはなぜだろう?
どっちにしろいまの岩見沢駅はレベルが落ちているんですよ、若い社員の初任地になることが多い様子で、徒歩圏内にいまも独身寮があるからだとは思います。でも20年25年くらいまえは違った。規則に精通した窓口係が多かったんだよ。
岩見沢から札幌までは各駅に停まって42分、格段に速くなりました。かつての711系時代は49分かかるため、30分間隔の特急に追いつかれてしまうので日中はすべて〈いしかりライナー〉でした。711系快速で39分、721系なら35分運転がありました。しかし35分で走れるなら各駅に停まっても42分で、途中駅からの需要が増えたというけどもダイヤの単純化なのだろうと思っています。それに快速と2分しか違わないのでは。
札幌ではちょっと時間があるのですすきのまで行って今年最後の一戦を、その結果は、あっさりと負けてしまいました…。若い子はかわいい子に限って態度がよくないのが多いので、それならば30代くらいの人妻系がいいと思って入った初めての店。プロフィールの35歳は信用しないし、本人も本当は40代だからって言っちゃっているが私よりは若いかな?まあとにかくテクニシャンで気持ち良すぎますわ。とにかく溜まっていた膿を出すかのように吐出すとすっきりした、そうしたら腹が減った!

山岡家に行こうと思ったがさっぱりとそばが食べたくなったのでテレビ塔下の大番へ。

600円でこれだけの量のもりそばが出てきたらこれまた笑いが止まりませんね。ただ味のほうはそんなに旨い蕎麦ではないかな、そばの風味とか感じられないし、富士そばと同程度でツユは薄いかな。だけどこの店、いつ来ても麺はキンキンに冷やされており歯にしみます。
国内旅行ランキング

おかげで8時29分発札幌行きを直前で見送ることになった…。よって方針変更発動!

8時37分発岩見沢行きに乗って遠回りになるが札幌へ向かう、なあに青春18ですから。もっとも今日は2,420円しか乗らないので青春18には手を付けず乗車券を買うつもりだったのだがまあよい。

車内はガラガラ、10人程度で同業者風がひとり。乗ってきたフェリーで見た顔だ。キハ150の単行。

なので「おはようビール」に手を出してもよいでしょう、つまみは無いんだけどね。列車は沼ノ端から先、今となっては珍しい非電化複線区間を進む、平坦で貨物も通る路線ですから保線状況はよくスピードも出せます。

遠浅で保線係が線路確認で乗って来て、三川で降りて行った。

室蘭本線はもともと全区間において電化計画があったものの、石炭産業の斜陽化で見直されて非電化のままとなっているが、もし予定通り電化していたとしたらどうなっていただろうか。貨物はED76牽引なのは言うまでもないが、普通列車も711系があたりまえに走っていただろうと思いますね。函館地区ともども。ただし3両が長いというのなら2両タイプの713系という形式が九州ではなく北海道で誕生したように思うがどうだろう。それか饋電停止か架線撤去ということも考えられるが、函館まで電化していたら貨物も電気機関車を使うに決まっているし、EH500が走る路線になっていたかも。

と考えながら岩見沢着。少し前に大雪で道路が埋まったとかバスが走れないとか、いつもの岩見沢って感じだったが少し溶けたのかそうは感じられなかった。ただ言えることは岩見沢は住むところじゃないよ…、雪のない所に住んでしまうともう雪国は住みたくないね。だから人口減が急なんだよ、もともとの岩見沢が85,000人くらいを国鉄の分割民営化で広域配転があったときを別にしてキープし続けて、北村と栗沢が合併して95,000人くらいに増えたのにいまは76,000人だって。市街地も空洞化がひどいし、空き家潰して空地か駐車場ばかり増えた感じだね。

1条通りだってなにも変わらないのは馬具屋くらいだ、その近くに中学の同級生の家があったが無くなっているね。駅に戻るとこれまた電車の時間を勘違いして札幌方面を見送ってしまった。よってベンチに座って30分後を待つのですが異様な光景にでくわした。

岩見沢駅には券売機が2台ある、1台は話せる指定席券売機、もう1台は通常の近距離の券売機で通常のほうをコスト削減なのか電源を落としてた。北海道で札幌以外に配備される指定席券売機にはエドモントン券で金額式乗車券を発売できる機能があるので(JR東海でも活用)別に不便はないはずだが、鉄道マニアではない一般の利用客にしては勝手が違う券売機の操作はわかりにくいのでまごまごモタモタしており行列が延びてしまった。そこに駅員が出てきて通常タイプの券売機を稼働させれば済む話なのだが、客の希望を聞いて駅員が操作するのは非常に本末転倒。さらにもう1人出てきて「窓口でも対応します」と3人くらい誘導していたが、そこまでしてでも券売機を頑なに稼働させないのはなぜだろう?
どっちにしろいまの岩見沢駅はレベルが落ちているんですよ、若い社員の初任地になることが多い様子で、徒歩圏内にいまも独身寮があるからだとは思います。でも20年25年くらいまえは違った。規則に精通した窓口係が多かったんだよ。
岩見沢から札幌までは各駅に停まって42分、格段に速くなりました。かつての711系時代は49分かかるため、30分間隔の特急に追いつかれてしまうので日中はすべて〈いしかりライナー〉でした。711系快速で39分、721系なら35分運転がありました。しかし35分で走れるなら各駅に停まっても42分で、途中駅からの需要が増えたというけどもダイヤの単純化なのだろうと思っています。それに快速と2分しか違わないのでは。
札幌ではちょっと時間があるのですすきのまで行って今年最後の一戦を、その結果は、あっさりと負けてしまいました…。若い子はかわいい子に限って態度がよくないのが多いので、それならば30代くらいの人妻系がいいと思って入った初めての店。プロフィールの35歳は信用しないし、本人も本当は40代だからって言っちゃっているが私よりは若いかな?まあとにかくテクニシャンで気持ち良すぎますわ。とにかく溜まっていた膿を出すかのように吐出すとすっきりした、そうしたら腹が減った!

山岡家に行こうと思ったがさっぱりとそばが食べたくなったのでテレビ塔下の大番へ。

600円でこれだけの量のもりそばが出てきたらこれまた笑いが止まりませんね。ただ味のほうはそんなに旨い蕎麦ではないかな、そばの風味とか感じられないし、富士そばと同程度でツユは薄いかな。だけどこの店、いつ来ても麺はキンキンに冷やされており歯にしみます。