goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに書くブログ

基本旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。そして忖度なくものを言う。いいものはいい悪いのは悪いと。

修善寺発最終列車 踊り子16号を見送って帰ろう

2021-03-19 10:06:16 | 2021年の旅行記(国内)
修善寺駅に着きました。とにかく人が多いですね。



でもぐちゃぐちゃになるほどの混雑ではないのと。



〈踊り子16号〉自由席乗車希望者は一か所に並ばされているからでしょうか、折り返しに1時間弱ありますが整備が整い次第乗車案内開始とのこと。



そして私は特設デスクが設けられ、2月21日に発売して駅売りは即完売になった記念乗車券セットが今日から再販されているのでそれを購入します。2月21日は三島も大場でも買えませんでしたし、ヤフオクでそこそこ値がついてた記憶がしますがまあそんなものです。鉄道会社だって売れば儲かるものですから手をこまねいているわけないですから。



運賃表は明日からのものに変更になったな、って変わったのは特急料金の制定。今日まで駿豆線内自由席は無料ですが、明日以降は全席指定なので200円の未指定特急券が必要になります。その特急券が線内完結が硬券でJR連絡が軟券の補充券というから素敵だ。



そうこうしているうちに踊り子13号の自由席乗車開始。



乗車は11号車の修善寺寄りのドアのみ開けてそこから、アルコール消毒が要求される鉄道を見たのは初めてです。で見ている限り希望者はきれいに埋まったのかな。立客はいない様子。JR線内に入ればどうなるか分かりませんが。私はこの列車には乗らず見送りしてから後続の列車に乗って帰ろうと思います。しかし修善寺駅周辺は時間をつぶす場所がないなあ…。近くに見えるのはマックスバリュ(元ヤオハン)くらいでフードコートとかあるわけでない。私も改札に入って撮影しましょうか。





もうこの「おかっぱ娘」を見るのも最後、JR東日本でも最後のヘッドマークが幕式特急電車です。他社を見ても北海道はキハ183系、東海は原則幕式、四国と九州のキハ185系くらいでしょうか残るのは。



社員がパネルを持ってきて撮影会。私の後ろには報道各社が脚立立ててスタンバイ、SBS静岡放送のレポーターが一部に声をかけて取材したりと。



発車時間が近づいてきまして出発式。

今回よかったのは「罵声大会」が起きなかったこと一言に尽きます。殺伐さも感じられず終始落ち着いていた感じです。こんな感じで普通なんですよ。ともかく行っちゃった…。恐らく私はもう乗ることはないだろう。今後も臨時列車に投入される予定はあるそうだがこのまま引退したほうがざわつかなくていいと。もっともコロナ次第で運転取りやめになる可能性も十分にあるけどね。



次の三島行きで帰還です、車端部ロングシートには本社の人が何人か座っているのですが「思ったほど売れたな」と大満足。ホームで車掌が2人か3人がかりで今日で廃札になる自由席特急券の車内補充券を売ったのですが記念目的も多く行列できるほど。概算鋏で穴あけスタイルも珍しいしね。



静岡駅の吉野家で牛焼肉定食を食べて〈ホームライナー浜松3号〉に乗り23時前に帰宅、ホームライナーは青春18シーズンなのに5割程度の乗車率。勿論沼津から乗ってもいいけども、そのために時間つぶすのが馬鹿らしいというか、本来は三島から乗った列車が1本早い浜松1号に接続できると思い込んでの乗車でしたが、発車直後に静岡着に気づいたのは後になってから。



次はいずこへ?



国内旅行ランキング