十割そばを食べ終えてバスで長野駅に向かおうとしたら便が間引き運行してて次は15分ほどあと、ならばとぶらぶら歩く。暑いけど。

途中店先に人ごみがあるのがあってかき氷の店らしい。人気なら食べようか暑いからと思い、店先に値段表が無いので一歩入ってすぐにUターンした。生の果物を使っているかもしれないが1,000円はかき氷に出せない!それでも若者に人気のあるようでプチ贅沢ということなのかね。さてこれから帰るけどどのルートで帰ろうか、来た道を引き返すか、バスで白馬に出て大糸線で帰るのも面白いし、小諸へ行って小海線でも帰れそうだ。だけど白馬ルートはバス代が高いのと、そもそも都合のいい便が間引き運休しているので却下。小海線は景色がいいけども、富田に帰るのが22時を過ぎてしまうので今回はやめて素直に帰ろうか。

その乗る予定のしなの鉄道が湘南色の115系、悩んでしまったけど見送る。篠ノ井まで乗る手もあるけど、まあいいでしょう。

松本行きは再びE127系、やはり大した混みようではないが幼稚園くらいのガキがうるさい。その親は…見た目で判断はいけないのは分かるけどまともな感じではない、田舎ヤンキー夫婦といったところ。列車は姨捨で5分ほど停車、ワンマン運転なので運転士が「時間がありますので、ぜひホームに降りて絶景を」と案内。


日本三大車窓とはよく言ったものだが、それだけ線路を敷くのに大変な場所ばかりなんだよな。個人的にはほかの二か所に異論はないけども、先日通った箸蔵~佃や勝沼ぶどう郷~山梨市も捨てがたい景色だと思う。

長野行きのしなのが通過してゆく、10両編成だが見事にガラガラ。指定席を発売してから減車は大変だから原則できない。ダイヤ乱れとか車両故障とかやんごとなき理由が無いとね、飛行機なら事前に連絡して振替とか座席変更できるけど鉄道は無理なはなし。

松本で中津川行きがすぐにあるので乗り換えるが、313系ではなく東日本の211系。211系の場合オールロングシート車しか中央西線に入らないからハズレ。かといって1時間待てば313系にはなるけどもそこまでしては…。あまりに暑いからホームのグリコアイスの自販機で最中アイスを買って食べる。この暑さなら新幹線にカチカチアイスも5分でスプーン刺さるのではなかろうか。車内は塩尻でかなり降りて替わりに乗って来た人も木曽福島までに降りた。残っているのは青春18客ばかり。

またカメラのダイヤルが回ってた。でもどことなくうらぶれた感じの車内。

南木曽で後続の特急の待避で長時間停車。駅前にコンビニでもあれば缶ビールを買いにゆくのだが…。それにしても17分も停車とは長い。

いっそ坂下まで走ってから待避することも可能だろうと思うけど、特急からの乗り換え客を見込んだ緩急接続なのでしょう。とはいえ松本方面から田立・坂下・落合川に用事のある人はほぼ皆無だろう。実際誰も降りなかった。

中津川での乗り換え時間に小腹満たしに立ち食いソバ、この旅3回目のそばですね。この駅の立ち食いソバは9時から21時までの営業でホームからも利用できます。天ぷらそばを注文します。

しばし待つけど立ち食いソバとしてはかなり高価な部類だよね、天ぷらで520円は。名古屋のきしめんも割高だし、東京の富士そばなら430円なんだよな。

でもつゆはかなり濃いめで私好み、天ぷらはまあまあ、麺は…評価するのはよしましょう。でもこれで暫くは保つ。あとは富田で降りて駅裏のイオンで弁当か刺身でも買って帰ろう。昨日刺身食べ足りないからさ。
次はいずこへ?
~~~~~
補助金受領額(見込みを含む)
7月27日 1,688円(goto)
8月 1日 5,000円(リカバリーキャンペーン)
3,000円(お泊りキャンペーン)
8月 2日 2,625円(goto)
8月 3日 3,150円(goto)
8月13日 3,830円(goto)
リカバリーキャンペーンが8月7日に書類送付して7日程度で還付するとのことでしたが、21日になって5,000円振り込まれました。
国内旅行ランキング

途中店先に人ごみがあるのがあってかき氷の店らしい。人気なら食べようか暑いからと思い、店先に値段表が無いので一歩入ってすぐにUターンした。生の果物を使っているかもしれないが1,000円はかき氷に出せない!それでも若者に人気のあるようでプチ贅沢ということなのかね。さてこれから帰るけどどのルートで帰ろうか、来た道を引き返すか、バスで白馬に出て大糸線で帰るのも面白いし、小諸へ行って小海線でも帰れそうだ。だけど白馬ルートはバス代が高いのと、そもそも都合のいい便が間引き運休しているので却下。小海線は景色がいいけども、富田に帰るのが22時を過ぎてしまうので今回はやめて素直に帰ろうか。

その乗る予定のしなの鉄道が湘南色の115系、悩んでしまったけど見送る。篠ノ井まで乗る手もあるけど、まあいいでしょう。

松本行きは再びE127系、やはり大した混みようではないが幼稚園くらいのガキがうるさい。その親は…見た目で判断はいけないのは分かるけどまともな感じではない、田舎ヤンキー夫婦といったところ。列車は姨捨で5分ほど停車、ワンマン運転なので運転士が「時間がありますので、ぜひホームに降りて絶景を」と案内。


日本三大車窓とはよく言ったものだが、それだけ線路を敷くのに大変な場所ばかりなんだよな。個人的にはほかの二か所に異論はないけども、先日通った箸蔵~佃や勝沼ぶどう郷~山梨市も捨てがたい景色だと思う。

長野行きのしなのが通過してゆく、10両編成だが見事にガラガラ。指定席を発売してから減車は大変だから原則できない。ダイヤ乱れとか車両故障とかやんごとなき理由が無いとね、飛行機なら事前に連絡して振替とか座席変更できるけど鉄道は無理なはなし。

松本で中津川行きがすぐにあるので乗り換えるが、313系ではなく東日本の211系。211系の場合オールロングシート車しか中央西線に入らないからハズレ。かといって1時間待てば313系にはなるけどもそこまでしては…。あまりに暑いからホームのグリコアイスの自販機で最中アイスを買って食べる。この暑さなら新幹線にカチカチアイスも5分でスプーン刺さるのではなかろうか。車内は塩尻でかなり降りて替わりに乗って来た人も木曽福島までに降りた。残っているのは青春18客ばかり。

またカメラのダイヤルが回ってた。でもどことなくうらぶれた感じの車内。

南木曽で後続の特急の待避で長時間停車。駅前にコンビニでもあれば缶ビールを買いにゆくのだが…。それにしても17分も停車とは長い。

いっそ坂下まで走ってから待避することも可能だろうと思うけど、特急からの乗り換え客を見込んだ緩急接続なのでしょう。とはいえ松本方面から田立・坂下・落合川に用事のある人はほぼ皆無だろう。実際誰も降りなかった。

中津川での乗り換え時間に小腹満たしに立ち食いソバ、この旅3回目のそばですね。この駅の立ち食いソバは9時から21時までの営業でホームからも利用できます。天ぷらそばを注文します。

しばし待つけど立ち食いソバとしてはかなり高価な部類だよね、天ぷらで520円は。名古屋のきしめんも割高だし、東京の富士そばなら430円なんだよな。

でもつゆはかなり濃いめで私好み、天ぷらはまあまあ、麺は…評価するのはよしましょう。でもこれで暫くは保つ。あとは富田で降りて駅裏のイオンで弁当か刺身でも買って帰ろう。昨日刺身食べ足りないからさ。
次はいずこへ?
~~~~~
補助金受領額(見込みを含む)
7月27日 1,688円(goto)
8月 1日 5,000円(リカバリーキャンペーン)
3,000円(お泊りキャンペーン)
8月 2日 2,625円(goto)
8月 3日 3,150円(goto)
8月13日 3,830円(goto)
リカバリーキャンペーンが8月7日に書類送付して7日程度で還付するとのことでしたが、21日になって5,000円振り込まれました。