丙丁童子のブログ 

◎まだ、だれもいっていない、そんなこと、あんなこと。(童子)

本日(04/07)の東京市場

2020-04-07 18:23:40 | 2017年3月~2021年7月
〇株続伸(18950)「新型コロナへの警戒感が後退して前日の欧米株が大幅に上昇し、国内でも運用リスクをとる動きが強まった。政府が7日に閣議決定する緊急経済対策への期待も支援材料となり、上げ幅は一時600円に迫り心理的な節目の1万9000円を上回る場面があった。米国で新型コロナの感染拡大の勢いが鈍りつつあるとの見方から、前日のダウ工業株30種平均は過去3番目の上げ幅となった。欧州株も新型コロナをめぐり最悪期を脱しつつあるとの見方から軒並み上昇していた。国内で事業規模が過去最大となる約108兆円の緊急経済対策が打ち出されることも手伝って、景気敏感株などに買いが入り日経平均を押し上げた。しかし買い戻しが一巡した後は伸び悩み、下げに転じる場面もあった。国内の新型コロナの感染者数は依然として増加傾向にあるなか「海外短期筋による先物買いが中心で、実需の買いは入りづらい」との声が聞かれた。緊急事態宣言の発動を受けた安倍晋三首相の夜の記者会見の内容を見極めたいとの雰囲気も次第に強まった」。 〇債券軟調(利回り上昇0.005%)「安全資産とされる債券は売りが優勢となった。財務省が実施した30年債(66回債)入札は「弱め」の結果だったが、長期債相場への影響は限定的との見方があった。30年債入札は、最低落札価格が98円90銭と日経QUICKニュースがまとめた市場予想で最多だった99円20銭を下回った。日本政府の緊急事態宣言の発令を前に、慎重な応札が増えたようだ。日銀が国債買い入れを増やす姿勢を示していることもあり、入札結果が長期債相場に与える影響は少なかったようだ。20年物の利回りは前日に比べ0.015%高い0.310%、30年物の利回りは0.025%高い0.445%だった。」 . . . 本文を読む

本日(04/07_夕)の その他ニュース

2020-04-07 18:13:19 | 2017年3月~2021年7月
ホンダは米国で1万人規模の従業員を対象に一時帰休を始めた。新型コロナウイルスの感染拡大で米国での生産を停止しているため自宅で待機させる。日産自動車も約1万人を一時解雇する。米国では3月から自動車工場が一斉に停止し、給与の支給を延期する動きも広がる。新型コロナによる経済活動の大幅な制限が雇用などの実体経済に深刻な影響を与え始めた。一時帰休はオハイオ州やアラバマ州などに持つ5つの完成車工場の従業員らが対象で、4月末までを予定している。米国の乗用車工場で働く約2万人の従業員の大半が一時帰休することになる。米国の工場は3月23日から生産を停止しており、4月12日までの給料はホンダが全額保証する。4月13日以降は各従業員に自治体の休業分の助成金を申請してもらう。ホンダにとって米国は中国を上回る販売台数を持つ重要市場で、2019年に120万台を生産した。日産自動車は米国の従業員約1万人を一時解雇する。テネシー州の完成車工場とエンジン工場、ミシシッピ州の完成車工場の3拠点で働く従業員が対象だ。テネシーでは主力の多目的スポーツ車(SUV)やセダン、電気自動車(EV)を手がける。ミシシッピの工場ではSUVなどに加え、商用車も生産している。米国では19年に76万台を生産した。3工場とも3月20日から稼働を停止しており、当初は停止期間を4月6日までとしていた。だが、新型コロナの感染被害に終息の兆しが見えないため、停止期間を4月末まで延ばすことを決めた。一時解雇する約1万人は日産からの給与は受け取れないが、失業給付を受け取って職場復帰を待つことになる。各工場が稼働を再開すれば、日産は従業員を再び雇うもようだ。米国では経済活動が大幅に制限されている影響で従業員の解雇や一時帰休が急増している。米労働省が2日に発表した失業保険の新規申請件数(季節調整済み)は、3月28日までの1週間で約664万件となり、過去最大だった前週(330万件)からさらに2倍に膨らんだ。飲食店や小売店、ホテルなどが中心だったが、雇用を失う動きは自動車産業など製造業にも広がっている。(*日経 記事より)写真:ホンダはオハイオ州などに持つ5つの完成車工場の従業員らを対象に一時帰休を始めた(同記事より) . . . 本文を読む

昨日(04/06)の海外市況

2020-04-07 07:05:58 | 2017年3月~2021年7月
〇ダウは急反発(22679)。世界的に新型コロナウイルスの感染拡大が鈍化するとの期待から、足元で大きく下げた銘柄を中心に買い直しが優勢。クオモ知事は5日の記者会見で「新型コロナによる1日あたりの死者数が初めて減った」と述べた。6日には「死者数の増加は平たんになった」と話した。米国で感染者数が突出して多いNY州で増加ペースが鈍り、新型コロナ感染の急拡大が続くとの懸念がやや和らいだ。欧州で大量の感染者と死者を出していたイタリアやスペインでも、新たな死者数が減ったと週末に伝わった。欧州株式相場が6日に軒並み大幅高となり、米株投資家のリスク選好を促した。 〇原油は反落(26.08)。「主要産油国による減産協議が進まない可能性が意識され、前週に積み上がった買い持ち高を解消する動き。OPEC加盟国とロシアなどから成る「OPECプラス」の緊急会合が当初予定の6日から9日に先送りされた。主要産油国のサウジアラビアとロシアは減産の条件として、米シェール企業が協調減産に加わることを求めている。だが、米石油企業が独占禁止法に抵触しかねない生産調整に参加するのは難しい面があり、調整は難航するとの見方が浮上した。前週にトランプ米大統領が「(OPECプラスは)日量1000万~1500万バレル減産するだろう」と述べ、原油相場は急反発。だが「いずれは協調減産するにしても、直近の減産枠(日量170万バレル)を大幅に上回る規模は期待できない」との見方も」、金は上昇(1693.9) 〇米国債は続落(利回り上昇0.67%)。「(リスクOnで米国債は売り。)株高が投資家のリスク選好を強め、資金が債券市場から株式市場に向かった面も。7日に10年物国債、8日に30年物国債の入札が予定。ともに発行額が増加、需給が緩むとの見方も相場の重荷。6日実施された3年債入札は落札利回りが7年ぶりの低水準だったが、市場実勢は上回ったため、やや低調だったとの見方。債券相場の下値は堅かった。FRBが大規模な米国債の購入を続けているし米景気懸念も根強い」。 〇日経平均先物夜間引けは、18910 〇(為替)リスクOnで円売り、安全資産とされる債券が売られ、米長期金利が上昇した。日米の金利差拡大に伴う円売り・ドル買いも出た。 14:30 更新 . . . 本文を読む

本日(04/07_朝)の その他ニュース

2020-04-07 06:38:55 | 2017年3月~2021年7月
「月額2980円で使い放題」という衝撃的な料金プランの楽天。料金プランはこれのみ。しかも、300万人まではこの料金が1年間無料。既存3キャリアから楽天モバイルへの移行を検討している人もいるだろう。月額2980円で実際に快適に通信できるか。料金、サービス、端末など楽天モバイルを契約する上での注意点を改めて整理。 ■KDDI網への接続に注意:「使い放題」なのは楽天モバイルが構築した自前の携帯電話網につながったときだけ。パートナー契約のKDDIの携帯電話網の場合は、利用できるデータ容量(が2Gまで)。楽天では3月末の段階で当初計画の3432局を上回る4400局の基地局を建設した。実際に都内の繁華街などで楽天モバイルを使ってみると、地上であれば自前網につながることがほとんどだ。ただし、地下鉄や地下街などではKDDI網につながってしまう。楽天モバイルをKDDI網で利用する際には、月間で2ギガバイトまでしか使えない。データ容量を超過した際には1秒あたり128キロビットまで速度が低下する。1ギガバイトあたり500円を支払えば通信速度は復活。1年間無料キャンペーンの適用対象は2980円の料金だけで、追加の容量購入は実費になる。楽天モバイルの自前網とKDDI網のどちらにつながっているかは待ち受け画面では分からない。「my楽天モバイル」というアプリを立ち上げて確認する必要。KDDI網の2ギガバイトを使い切らぬよう、こまめなチェックが必要。音声通話は「Rakuten Link」というアプリを使えば、国内は無料でかけ放題。このアプリは通話やメッセージ、SMSなどを統合。 ■iPhoneの利用はあくまで自己責任 楽天モバイルが扱うものは自社網につながりやすくする仕様が盛り込まれていることがあるようだ。このため、楽天モバイルでの購入が推奨されているのだろう。iPhoneは楽天モバイルが取り扱っていないため、動作は保証されていない。筆者のSIMフリー「iPhone 11 Pro Max」に楽天モバイルのSIMカードを挿して試してみた限りは、通信、通話ともに利用できた。ただし、iPhone向けのRakuten Linkアプリはない、通話料は有料。あくまでiPhoneの利用は自己責任。 (*日経 記事より)写真:楽天モバイルの「データ使い放題」を発表する三木谷浩史会長兼社長(同社提供) . . . 本文を読む