今度は温泉です 笑
同じく八幡平温泉郷の中にあり マグマの湯を利用している日帰り入浴施設です
ユキガ タクサン♪

~♪

アッ! 転べばそうなるよ 笑

八幡平温泉館 森乃湯
所在地:〒028-7302 岩手県八幡平市松尾寄木第一地割590−280
電話:0195-78-3611、営業時間:1000-2100、休館日:基本無し、駐車場:有・狭め

この開発地(八幡平温泉郷)はペンションやらホテル・別荘やらが沢山建っています
しかも直ぐ近くにはスキー場が2カ所、安比ですら車で30分程度の場所にあるので
冬期はスキー客などでかなりにぎわいます 紅葉時・新緑時もそこそこ賑わっています
その中心部にある日帰り入浴施設なので混む時はかな~り混みあいます(^_^;)
受付や館内には色々な小物や食品も販売されていますよ

食事もできます♪

これはいいなぁ 火を眺めながらゆっくり酒飲みたいですね♪

剥製・・・小熊かぁ・・・

さて脱衣所へ

そこそこ広いです 鍵付きロッカーも有るので貴重品を持ち込んだ場合は利用しましょう

無論 普通の脱衣棚もありますよ

いいねぇ~(^^♪

では浴室へ! たか~い天井が開放感を醸し出して 梁なども見えてますので広く感じますね♪

あの照明が付いてる場所は???

シャワースペースです

今回は入りませんでしたが 水風呂もサウナも有ります

日帰り入浴専門なのでカラン数は多いですね

マグマの湯の強さが御覧の通りw

さて内湯浴槽は大浴槽1つのみ

片側は寝湯ができるようになっています

先程の張り紙の通り かけ流し利用されています

内湯の湯口はこちら 微硫黄臭が芳ばしい香りを出しています

こちらの森の湯には露天風呂も有ります

こちらが湯口です

この石積は・・?

おやおや 階段がありますよ!

上ればそこには小さな湯船?

よくわかりませんが一応浸かります 笑

引き湯なので厳冬期はどうしても外気の影響を受けるようですね
内湯は湯口付近は適温(43℃程度)ですが全体的に温めでした
露天に至っては更に温めで天候が悪い時や夜間はチョッと浸かり続けるのは厳しいかも(;^ω^)
グリーンシーズンには来たことが無いので 今度は秋か春に来てみようかな♪
では
では~
訪問日:2017年2月
同じく八幡平温泉郷の中にあり マグマの湯を利用している日帰り入浴施設です
ユキガ タクサン♪

~♪

アッ! 転べばそうなるよ 笑

八幡平温泉館 森乃湯
所在地:〒028-7302 岩手県八幡平市松尾寄木第一地割590−280
電話:0195-78-3611、営業時間:1000-2100、休館日:基本無し、駐車場:有・狭め

この開発地(八幡平温泉郷)はペンションやらホテル・別荘やらが沢山建っています
しかも直ぐ近くにはスキー場が2カ所、安比ですら車で30分程度の場所にあるので
冬期はスキー客などでかなりにぎわいます 紅葉時・新緑時もそこそこ賑わっています
その中心部にある日帰り入浴施設なので混む時はかな~り混みあいます(^_^;)
受付や館内には色々な小物や食品も販売されていますよ

食事もできます♪

これはいいなぁ 火を眺めながらゆっくり酒飲みたいですね♪

剥製・・・小熊かぁ・・・

さて脱衣所へ

そこそこ広いです 鍵付きロッカーも有るので貴重品を持ち込んだ場合は利用しましょう

無論 普通の脱衣棚もありますよ

いいねぇ~(^^♪

では浴室へ! たか~い天井が開放感を醸し出して 梁なども見えてますので広く感じますね♪

あの照明が付いてる場所は???

シャワースペースです

今回は入りませんでしたが 水風呂もサウナも有ります

日帰り入浴専門なのでカラン数は多いですね

マグマの湯の強さが御覧の通りw

さて内湯浴槽は大浴槽1つのみ

片側は寝湯ができるようになっています

先程の張り紙の通り かけ流し利用されています

内湯の湯口はこちら 微硫黄臭が芳ばしい香りを出しています

こちらの森の湯には露天風呂も有ります

こちらが湯口です

この石積は・・?

おやおや 階段がありますよ!

上ればそこには小さな湯船?

よくわかりませんが一応浸かります 笑

引き湯なので厳冬期はどうしても外気の影響を受けるようですね
内湯は湯口付近は適温(43℃程度)ですが全体的に温めでした
露天に至っては更に温めで天候が悪い時や夜間はチョッと浸かり続けるのは厳しいかも(;^ω^)
グリーンシーズンには来たことが無いので 今度は秋か春に来てみようかな♪
では
では~
訪問日:2017年2月