鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w  食べログ編(秋田県)81-安比高原,85-大館

2013-11-09 | チビすけ冒険記
チビすけ&チビビすけが秋の食欲に駆られてうろつきました(笑

先ずは 道の駅ひない”とっと館”さんです。
住所:〒018-5701 大館市比内町扇田字新大堤下93-11
TEL:0186-50-7700


ここは結構人気あるんです!
比内地鶏の精肉もありますし、チビ&チビビすけの
大好物”比内地鶏玉子ソフトクリーム(税込280円)”もあるんです!


売店脇のレストランコーナーで販売していますよ。
他にも色々メニューがあるんですがやはりソフトクリームです(笑


ガルルル


次に訪れたのは道の駅”かづの”!
住所:〒018-5201、秋田県鹿角市花輪新田町11-4
電話:0186-22-0555

ここでは軒先売店の桃ソフトと行きたいところですが
ソフト2連荘はチビ&チビビすけのお腹の調子が悪くなるのでw
名物味噌付けきりたんぽです♪


注文してから炙って味噌つけてくれるので本当に美味しいです!


無論中の売店でも色んなお土産品が有ります


秋田に行ったらこれでしょう!


・・・ここの売店は地場産品とお土産品のレジが分かれているので注意ですw

ハラ アタタマッタ カラ クチナオシ クレ! との
おっしゃりようなので花輪といったら以前も記載しましたがここでしょう!
山田商店花輪支店
住所:〒018-5201 秋田県鹿角市花輪字上中島95
TEL (代) 0186-23-2953


なんていったってアンコ入れすぎ注意ですからw



ここでは大判焼ですが私のところでは”おやき”といいます。
でも秋田では?薄っぺらいアンコ入りの餅の事をおやきって呼んでいます。

ママサン ガンバレー!


焼きあがっているとすぐいただけます♪


緑にはいろんな意味で惹かれますw


色々なメニューや地元産のりんごなども販売されていました


どれどれ・・・アンコいれすぎ~♪


蓬の味もしっかりして、お色は新屋くらいかな(爆


チビ&チビビすけはお腹が一杯になったので斜向かいの公園に向かいましたよ

オマエ トリダナ!? ナゼ ウゴカナイ??


トリャー


ダレカ オシテー


ふざけたのでお腹がまた空きましたw
最後に大館近郊ではかなりの人気ラーメン店です!

桜木屋
住所:〒017-0838、秋田県大館市山館中山境2-2
電話:0186-42-0556


一押しはここに有りますね


何時もは行列が見られるんですが良いタイミングで入店したので即座れました♪
さてさてメニュー拝見っと


オレラニモ ミセロー


ここは人気のニラそば


塩チャーシューも頼んでみました


麺がしっかりしていて私好みです


オレラニモ タベサセロー


カライー


旅路の最後に十和田湖を眺め郷愁に浸るチビ&チビビすけでした~


では
 では~ 








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(秋田県)80-森吉山

2013-11-08 | 秋田備忘録
一雨降る度に枯葉の量が増えますね
鍋だ!おでんだ!きりたんぽだ!
暖かい物を食べて体の内から温めましょうね♪

おお!当然温泉も冬の必須アイテムですがW

今回はチョイと見つかりにくい場所に有りますが
       地域の住民には人気のある温泉銭湯さんです♪

ドーンと看板が有りますが辿り着くまで・・・・




金沢温泉
住所:〒018-4231 秋田県北秋田市上杉金沢6-25
電話:0186-78-5020


とにかく人気があるので時間帯によってはいも洗い状態になりますw


券売機で入浴券を購入し、いざ浴室へ向かいます


脱衣場から浴室入る時の”張り紙類”結構多めですね
・・・時々思うのですが、張られるほど日本人ってそんなにモラル無いのかなぁ~???って


お湯はモール色のある弱アルナトリウム泉でシットリした浴感が有りますよ


浴槽は仕切り有り両分けカラン有りの内湯(熱めと温め)


なぜか使われていたり使われいなかったりする露天浴槽?
私の訪れた時はお湯は張られていませんでした(涙


お湯の供給量で温度調節してるんですね


お色は本当に素敵です♪


印象に残っているのは・・・張り紙w
食堂も併設されていたと記憶していますが食べていないので味は分かりません

大館の温泉群が強力なので何時もそちらに気を惹かれてしまいますが
そのうち再訪したいと思います。

では 
 では~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)87-二戸

2013-11-07 | 青森備忘録
すっきりしない天気の上に寒くなって来ました

でももう木曜日です♪
ゆっくり出来る方はゆっくり出来る週末まで後一歩です!

里山でも紅葉が見事になってきましたね、高い山では枯葉だらけになっています
ごっそり積もった枯葉の上をガザガサ歩くのは子供の頃から好きです

北西風が強くなってくるので山積みにして焼き芋作るなんては
もうしませんが、子供のいる方は1度見せてあげても良いと思いますョ
多分ですが・・子供の記憶に一生残ると思いますので♪

ではこちらの近辺も、もうすっかり紅葉していました
ニンニクで有名な町の国道沿いにポツンと佇む

田子(タッコと読みます)温泉さんです
住所:〒039-0311 青森県三戸郡田子町大字原字道ノ上10-4
TEL: 0179-32-2728

↑画像は今の画像ではないですよ!まだ、雪は降っていませんのでご安心をw

国道104号(鹿角街道)沿いにあるので簡単に見つけられます
この近辺には温泉が本当に少ないので古い時代から地域住民に親しまれてきた温泉です。

気さくな旅館の方に料金を支払って浴室へ進みます


浴槽は内湯のみ、循環・加温ですが冷鉱泉を沸かすスタイルは以前の県南では当たり前でした。


一部ジェットになっています・・温泉設備業者に勧められて付けたんですね...



循環口は浴槽内にありました。
この時は1番風呂で貸しきり状態だったのでお湯のコンディションは良かったです


循環・加温されたお湯が岩湯口よりサラサラと供給されます


本当にジェット無ければ静かで快適なんですが.....


気が向いていましたので撮ってみたw



お湯は・・癖も特徴も無いですが気持ち良く銭湯代わりには使えます。
昔はお家にお風呂が無い人達が沢山居ましたので賑わったんでしょうね

貴重な存在ですのでこれからも頑張って欲しいです
では
 では~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)92-十和田

2013-11-06 | 青森備忘録
今日は爽やかな秋晴れですね♪
天気が崩れると言う予報が出ていますが信じれないですね

さてさて今回はもう完全に地元の温泉として定着した
熊の沢温泉さんです

でもこの画像は驚く無かれw
営業開始初日の1番画像なんですョ
今の湯使いや設備は紹介してもアレでしょうから
当初こんなに湯使いが良かったんですよ+と言う煽りもかねて(笑

熊の沢温泉
住所:〒039-1101、青森県八戸市尻内町熊ノ沢34-251
TEL:0178-27-0004


青森県道20号線(バイパス)沿いにあるので簡単に発見できますし
JR東北新幹線八戸駅からタクシーで行っても1メーターちょいでいけます(確か)


駐車場も広いんですが週末などはすぐい満杯になる人気振りです♪


やはり興味がある時は撮影してるんですねw
↑画素数低いので見えませんね(涙


う~ん、この表示見る度に・・・・???


ロビーも清潔感が有り好感が持てますね


脱衣所の設備類は大規模都市(まぁ県南では)に近いことも有りしっかりしています


―――ここからは営業開始初日の画像ですからネ~
       今は結構変わっている(特に湯使い)と思いますョ・・・後で再訪して見ますが

まずは、掛け湯! ←色に注目
営業開始当社のこのお湯は源泉100%極上の強いヌルツル感が有りました


お湯の色も濃い濃い♪


サウナもあったような気がするんですが基本的にスルーしていますので画像も有りません
でも、水風呂は有りましたよ(この頃は水風呂無関心でした)


内湯は下部で連結し、2箇所風なL型源泉浴槽と炭酸浴槽(人工)です。
源泉が濃く泡付きも抜群でした


手前に写ってる電気?浴槽が下部でつながっています


これが面白かった炭酸浴浴槽です

ちゃんと表示も有りました

当初は咽返す程のガス注入率でお湯は井戸水の加温ですが
まさにサイダー状態♪ 今風に言えば”ヤバイ”くらいのシュワシュワでした


そしてこちらが今も源泉の配合率が1番濃いと思われる露天風呂です




湯口からは高めに加温されたヌルツル泉が供給されていました


日差しに輝いているモール色が美しかった♪


今行くなら多分、この場所へ一直線に向かうと思います


開業時の素晴らしさ伝わりましたでしょうか?
開業後数日を置いて設備の不具合から休業して今の湯使いに改善されて営業再開しました。

汲み上げ量と貯湯タンク+供給率と施設利用者の数・・・
全てに於いてアバウトな調整だったのでしょうね

今や八戸地区温泉に於いてはトップクラスの人気施設ですので
皆さんもチョイと足を伸ばしてみたら如何でしょうか?

では
 では~












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)97-三沢

2013-11-05 | 青森備忘録
連休でしたね!
皆さん元気にしておりましたか?

十和田・八甲田の紅葉ももう終わりですが
枯葉が舞う中での散歩も良いものです♪

私はあまり好きな季節ではないのですが
ハッキリと色がある広葉樹の紅葉は見事ともいえますね
イチョウやモミジなど美しいの一言に付きます!

今回は愛して止まないw
単純泉の王道とも言える温泉銭湯
姉戸川温泉さんです
住所:青森県上北郡東北町大浦字中久根下98
TEL:0176-56-3529

外観写真は無いのですがw
青い森鉄道”小川原駅”の県道挟んで向かいなので誰でも分かります。

最近、良くお迎えに出てくれるお湯猫の・・・名前は失念w


この猫ちゃんも色々な苦行を乗り終えて今に至りましたョ
轢かれる・・トリモチ式ネズミ捕りに捕まる・・などなど(笑

番台で良心的な料金を支払い脱衣所へ向かいます。
青森県に良くあるパターンですね


洗面台や旧番台も有ります


浴室に入った瞬間に温泉臭に纏わりつかれます♪


手前側の濃い緑色が浅い部分で深めの方は深度が2段になっています。
でも昔は全部深かったんですよ



カランも浴槽外周にずらりと有りますが多少経年変化の影響のために
出が悪いのも有ります・・・何時も行っている人は即座にいい場所に座りますw


圧倒的な掛け流し量です!
ザコザコで泡付きも良いんです・・・しかもこれだけの掛け流しなのですが
毎晩チャンと湯抜きして清掃してるんですよ!
・・・頭が下がりますね




湯船から見上げる天井の高い事高い事


浴室から丸見えの脱衣所でセキュリィティもばっちりですよ


掛け流しには、ホント・・・うっとりさせられます



人によっては湯温が低めなのでダメと言う方もいるのですが(特に寒期)
私はユッタリ温度で長時間は浸かり続けるのが好きなので問題ありません。

夏は万人問題ないんですがね~

来週は初雪降るかも知れないので寒さ対策はバッチリお願いしますね~
では
 では~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする