連休中日の昨日に河津桜を見に伊豆へ行ってまいりました。
去年の河津桜は
飲食店応援 居酒屋ろばたさん @ 河津桜まつり
河津桜まつり → 飲食店応援 ごはんすすむ横浜ポルタ店さん
にアップしておりますのでよろしければご覧くださいませ。
今年の河津桜まつりは2月1日~29日とのこと。
この日の河津町はあいにくの雨模様。。
横浜は晴れていたのに。。
暖かいはずの伊豆に着いたのに、横浜より寒いという。。
日取りを誤ったか。
踊り子号は満席。
去年の河津桜は
飲食店応援 居酒屋ろばたさん @ 河津桜まつり
河津桜まつり → 飲食店応援 ごはんすすむ横浜ポルタ店さん
にアップしておりますのでよろしければご覧くださいませ。
今年の河津桜まつりは2月1日~29日とのこと。
この日の河津町はあいにくの雨模様。。
横浜は晴れていたのに。。
暖かいはずの伊豆に着いたのに、横浜より寒いという。。
日取りを誤ったか。
踊り子号は満席。

河津駅のホームから駅前桜並木を見下ろす。
このあたりは5分咲き未満かな。
エリアによって咲き具合がぜんぜん違うので、まだ落胆する必要はありませぬ。

駅前桜並木で菜の花と一緒に。
青空だと最高のキャンバスとなってピンクも黄色も映えるのだが、
灰色の空だと残念ながら黒ずんでしまう。。

踊り子号と中途半端なコラボ。

小学校近くの露店。
自分が河津へ行き始めのころは質素で小規模で個人の露店がメインだったが、
近年は商魂逞しく規模の大きい露店が増えてきた。
増えたといえば、外国人観光客、団体客が去年よりも目に見えて増えた。

濃いピンクが河津桜の特徴。
満開時よりも葉っぱが出てくる前の満開ちょっと手前が一番きれいで見頃。

ランチはいつものろばたさんで。
おじいちゃん、おばあちゃんが厨房に立っていたころからこのお店でお昼をいただくのが恒例。

今年のランチメニュー。
新登場の天ぷら定食が気になる。

昔からぜんぜん変わらない店内。
金目干物定食か?天ぷら定食か?悩む。

まずトマトの小鉢と漬物が先に提供される。
トマトには市販のドレッシングが少々。

迷った挙句、いつもの金目干物定食2500円に決定。
天ぷら定食は来年の楽しみにとっておきましょう。
寒かったせいか味噌汁がとても美味しく感じられた。
大きな金目鯛はぜんぜん生臭くなく、期待通りの美味しさ。
食べても食べても減らない感じが嬉しい。

寒いし、食後はたっぷり歩く予定なのでビールは頼まず。
たまには泊りで来て、夜をこのお店で楽しむのもアリかなと少し思った。
夜ここで飲むのが楽しみだった時代も大昔にあったのです。
ただし日帰りの場合、終電がかなり早いので危険が伴う。
伊豆に来たら美味しいお魚をいただくに限る。
ごちそうさまでした。
今年は行ったことのないスポットも少し探検。
来宮橋の近くにある来宮神社。
ほぼ毎年来ているのにまだ初めての場所があるんですね~。

高さ24メートルあるクスの木は樹齢1000年以上とのこと。
国の天然記念物にも指定されている。
パワースポットのひとつかもしれない。
国の天然記念物にも指定されている。
パワースポットのひとつかもしれない。

こちらは河津桜の原木。
満開!
近くで見るとかなり葉っぱが出てきていた。
樹齢はおよそ70年。
川沿いの桜よりも早めに開花する傾向。

今年から復活したもののひとつが足湯。
そうと知っていれば、タオルを持ってきたのに。。。
川沿いに何か所か足湯処が点在する。
写真は峰温泉エリアにある豊泉の足湯処。
湯がかなり熱かったらしい。

一眼レフは重いのでうちに置いてきた。
アイフォンでそれっぽい写真を撮って遊んでみる。

峰温泉の桜のトンネル。
この辺は満開に近かった。
青空だとピンク色がもっときれいに出るのだが。。

桜のトンネルを過ぎたころ、かわづいでゆ橋のあたりに音蔵の桜。
夜にライトアップされる桜のひとつ。
ライトアップは各エリアにあるので、夜桜を楽しみたい方は要チェック。

豊泉橋から山方面は露店がないので、人通りもガクンと減る。
快適に純粋に花見するならこのエリアまで来るに限る。
天気がよければメジロの姿を見ることができる。

例年だと峰小橋で引き返すのだが、今年は初めてその先をさらに歩いてみることにした。
ここまで来るとさすがに人がほとんど来ない。
河津桜を独占!

峰大橋で引き返す。
雨がやんで、ようやっと少し青空が見えてきた。

河津駅へ戻るため川の反対側を進む。
涅槃堂で小休止。
満開!
近くで見るとかなり葉っぱが出てきていた。
樹齢はおよそ70年。
川沿いの桜よりも早めに開花する傾向。

今年から復活したもののひとつが足湯。
そうと知っていれば、タオルを持ってきたのに。。。
川沿いに何か所か足湯処が点在する。
写真は峰温泉エリアにある豊泉の足湯処。
湯がかなり熱かったらしい。

一眼レフは重いのでうちに置いてきた。
アイフォンでそれっぽい写真を撮って遊んでみる。

峰温泉の桜のトンネル。
この辺は満開に近かった。
青空だとピンク色がもっときれいに出るのだが。。

桜のトンネルを過ぎたころ、かわづいでゆ橋のあたりに音蔵の桜。
夜にライトアップされる桜のひとつ。
ライトアップは各エリアにあるので、夜桜を楽しみたい方は要チェック。

豊泉橋から山方面は露店がないので、人通りもガクンと減る。
快適に純粋に花見するならこのエリアまで来るに限る。
天気がよければメジロの姿を見ることができる。

例年だと峰小橋で引き返すのだが、今年は初めてその先をさらに歩いてみることにした。
ここまで来るとさすがに人がほとんど来ない。
河津桜を独占!

峰大橋で引き返す。
雨がやんで、ようやっと少し青空が見えてきた。

河津駅へ戻るため川の反対側を進む。
涅槃堂で小休止。

一眼レフを持ってくると、重くて道の途中でいやになるし。
持ってこないと、一眼レフで遊んでみたくなるし。。
我ながら困ったものである。

駅が近くなってくると人の混雑も激しくなってくる。
人の渋滞で思うように歩けなくなる。
館橋→浜橋のエリアも歩いたけど、人多すぎで写真はあきらめる。

国道135号をくぐって河津浜へ。
悪天候にもかかわらず伊豆七島のいくつかが見えた。
風が強く寒い。長居は無用。

今年から復活したもののもうひとつは猿まわしのステージ。

帰りの電車まで少し時間があったのでどうしようか困っていたところ、
この日最後のステージがまさに始まるところに遭遇。
ちょうどよい時間つぶし。

アクロバティックな演技にやんやの歓声。

お土産をフードストアあおき河津店さんで少し調達。
個人的にはここも大切・楽しみな河津のスポット。
去年は美味しいお寿司をここで買ったっけ。
駅前の露店で干物も買った。
そういえば毎年楽しみにしていた草餅が今年もなかった。。
復活を強く熱望!

河津駅のホームで帰りの電車を待っていると、本格的に晴れてきた。
この1日は何だったのか?
帰りの踊り子号から伊豆稲取あたりで見えた海面近くの小さな虹。
おわかりになりますでしょうか。

この日の歩数は2万3千超え。
お酒はまったく飲んでいないのに電車では爆睡。
途中どこかで線路立ち入りの影響で電車が遅れたらしい。
しかし、意識をほとんど失っていたので、
感覚としては、あっという間に横浜へ戻ってきた感じ。
今年の一足先早いお花見はこれにておひらき。
来年もぜひ行きたい。
あ、その前にもうすぐソメイヨシノがありますね。
お酒はまったく飲んでいないのに電車では爆睡。
途中どこかで線路立ち入りの影響で電車が遅れたらしい。
しかし、意識をほとんど失っていたので、
感覚としては、あっという間に横浜へ戻ってきた感じ。
今年の一足先早いお花見はこれにておひらき。
来年もぜひ行きたい。
あ、その前にもうすぐソメイヨシノがありますね。
本ブログを見に来てくださる皆さまの人生がうまくいきますように。
皆さまが心から幸せでありますように。
皆さまが心から幸せでありますように。