アラ還キャンパー 改め アラ古希キャンパー放浪記

アマチュア無線もOMの技を参考にしながら細々ながら続けています。 
https://www.radioboy.net/

大洗キャンプ二日目

2012-10-21 18:34:22 | キャンピングカー

キャンプ二日目の朝、皆さん元気いっぱい!! 「石狩鍋、美味い!!!」

こちらは金目鯛を一人占め!!!

午前9時前、皆さん待ちに待った

オークションの開幕です。  ステージが良いですね。 気合が入っているのが判ります。

「来年もこの会場でやりますので!」 と司会者。

 

 

お昼はいくら丼とチャンチャン焼き。

来た時よりも綺麗にして帰路につきます。 北利根川を渡るところです。 後ろは霞ヶ浦。

片道90kmほど。 

スムーズに流れたため、二時間掛かりませんでした。


大洗キャンプ

2012-10-20 20:35:45 | キャンピングカー

今日は HMCC のキャンプで大洗に集合。

先ずは魚市場でBBQの食材の買出し

マグロ、イカ、かつお、いくら、えび、ホタテなどなど

今回の幹事、あいちゃんの指示(?)のもと、作業開始! 

野菜も買い込みました。

なつめ君も参加??

ご主人の高*さんの優雅な包丁さばき・・・・・・・・・。

ご婦人方は野菜をメインに

その他、男性人は技術談義????

こちらはちらし寿司の製作現場

再び高*さんの包丁さばき!!!

こちらは、やちまた工房でも定番の秋刀魚の鉄板焼き

60cm の寸胴では石狩鍋を

ホタテはBBQで

まるで仕出しをとったよう。

えびも丸焼きに

うーーん、お腹いっぱい!!

 


カーナビ取り付け

2012-10-19 15:50:31 | キャンピングカー

ひささんから譲っていただいた2DINのカーナビ、修理も終わったので車に取り付けです。

先ずは既存のCD・ラジオの取り外し。

化粧パネルを思いっきりよく手前に引くと、ガバッと外れます。

電源、ACC、アース、スピーカーをそれぞれ接続しましたが、問題はこれ。
車速センサーのラインです。 

ネットで調べると、コルドバンクスの製造元、バンテック社のホームページに 「ベース車両」 というページがあり、ここに写真入りで配線の色分けが掲載されていましたので、これを参考にします。

この辺り!と思われるところの配線を手探りで引き出すと、意外に簡単に顔を出しました。 しかも、メスのギボシ付。 センサーラインの先にオスのギボシを付けて挿入。
最近はオートクルーザーの取り付けが流行っているようで、その際も当然ながら車速センサーのラインを探さねばならないのですが、これなら簡単です。 

全ての接続を終えて化粧パネルを元のところに収めます。 いままで使っていたゴリラ(ポータブルカーナビ)はエブリワゴンに載せ替えました。

ジャイロ機能付ですので、今までのように高架の下やトンネルに入ってもカーナビが狂うことはありません。

 

 

 


カーナビ修理

2012-10-18 15:16:15 | キャンピングカー

手許のカーナビを修理すべく、同じ型番のジャンク品を熊谷のお店に昨日注文し、それが今日届きました。

早速分解してみるとオーディオのICが丸焦げ。  ICを交換するのと、GPS基板を交換するのを天秤に掛け、GPS基板を交換することにします。

GPSユニットを取り外し、手許のカーナビに移植。

スイッチを入れてみると・・・・・・・

どうやら、GPS基板にはHDDの暗号キーが隠されているようです。 それではと、今日届いたカーナビのHDDも取り外し、手許のものと入れ替えです。 某T社のHDDでした。

GPS基板とHDDをセットで入れ替えるとご覧の通り、動作しました。 車の位置は・・・・

GPSも正常に動作していますので、アンテナを室外にだすと

正常に測位が始まりました。

次は車への取り付けです。

ひささん、活きかえったよ!!! ありがとうね。

 


石焼き芋

2012-10-17 22:43:45 | 家庭菜園

やちまた農園!で収穫したサツマイモ。 炊き込みご飯に入れたり蒸かし芋にしたりしましたが、更に進んで(???) こんなものを買いました。 ← 昨日、NHKで紹介されたものですが・・・・・

セラミックの容器と中に入れるこれまたセラミックのボール。 これで石焼に。

電子レンジで数分、さらに数分蒸して出来上がり。 
簡単、早い。 食べる分だけ焼けば良い。 と今のところ、気に入ってます。 


アグリパーク

2012-10-16 18:10:18 | Airport

抜けるような秋空、 mika と二人で空港の南側にあるアグリパークを散歩。

滑走路 34R の侵入側にあたるため、真上を飛行機が飛びます。

池の近くまで行くとこの角度に

その池に睡蓮の花が

蒲もありました。

ついでにこんなものも・・・・・。 シバ栗です。

帰りに 空の駅 風和里しばやま へ寄ってみると生落花生が 500g 500円で売られていました。 「40分ほど塩茹でに」 と説明書には書かれています。 農家さんは 「塩茹でなんてもってのほか」 と言いますがやはり一般の人には塩茹でが良いのかな?

こちらは我が家の柿。 そろそろ収穫の時期です。

ミカンも少し色づいてきました。

 

夕方、修理見積もりだけで戻ってきたカーナビに電気を通してみました。 GPS以外は正常に動きます。 このまま寝かしておくにはやはり勿体ない。

ネットでカー用品の部品屋さんを当たっていると、「電源回路ショート」 というジャンク品が1万円で売られていましたので、これを買って、二個一にトライすることに。

上手く直るといいのですが。

 


東京MX TV

2012-10-15 18:16:19 | 世の中のこと

「あれ! 東京MX TV が映ってる!!」

屋根の上のTVアンテナを 二段マスト(6m高)から屋根上2mの高さに下げてからは映っていなかった東京MX TVが映っています。 「きっとスカイツリーからの放送が始まったんだ!」 

(ブースター+2分配+2分配した後の信号強度です。)

 

早速、ネットで調べてみると二週間前から放送が始まっています。

東京タワーの近くの人には東京タワーからスカイツリーに代わってもメリットは感じられないでしょうが、東京タワーから50-60km離れている者にとっては朗報です。

下の図は電波法令に規定する「放送区域」を表しており、地上10メートルの高さで、送信所からの放送波の電界強度が1mV/m以上得られる区域として算出されたもので、青が東京タワー、赤が東京スカイツリーとのこと。

これで我が家では、今後屋根の上に二段マストのアンテナを上げる必要はなくなりました。


オークション出品準備

2012-10-14 18:29:56 | やちまた工房

来週のキャンプ大会のオークションに出品すべく、発電機と溶接機のチェック。

発電機は二台とも長期間倉庫に眠っていたため、キャブレターの分解掃除。
加えて、電圧制御装置も不調だったので調整。 この辺りはやまさんの得意技! 

溶接機は 3.2㎜ の溶接棒まで可能と書いてありました。 今回は2㎜の溶接棒でチェック。
ご覧の通り、問題なく使えます。 ← ただし、やまさんの手によってです。 ひげは・・・・自信ありません。 

今日は少し早めに風呂に入ることに。

午後4時には皆で 「いい湯だな! ハハ! いい湯だな ハハ!」

 

夜は・・・・・・ちょっと早めの次男の誕生会!!


カービング

2012-10-13 22:16:17 | やちまた工房

午前中、やちまた工房メンバーと一緒に長生郡長柄町へ。

アウトレットモール跡地で開かれていたのはカービング大会。

全国から腕自慢が集まり、チェーンソーで色々な作品を作っていました。

午後はこうぼう近くの農園へ今年最後のピーナツ掘り。

二株プラスおまけ分 を頂いてきます。

工房に戻って、ブルで芋ほり!!! ← ウソです。

一年以上動かしていなかったため、クラッチが切れなかったりで大変なようでしたが何かと動かせました。

 

 


エアーカナダ

2012-10-12 22:00:00 | Airport

今日は一日自宅です。

 

午後、さくらの丘公園まで散歩。 一時間コースです。

お馴染み、大韓航空。 この時間帯、離発着を含めると滑走路には5機の大韓航空機。 やはり行き来が多いのですね。

こちらもお馴染み Eva キティーちゃん。

エアーカナダ 009便かな?? 滑走路近くの藪の中から。

エアロフロート 貨物機です。

芝栗。 食べごろなのでしょうが・・・・・・・ 手が届きません。