![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/d71da6d00367bbece32d8dbb67a4d015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/82818068cc8b275e2842830eec102aff.png)
項目番号の自動入力
最近質問された内容の一つに、「Excel でも Word の箇条書きや段落番号のような番号の自動入力機能が欲しい」というものでした。
ご要望は、見積書の内訳明細書に関し多数の項目を電話で説明するときに、項目番号があった方が良い。項目を書く度に番号を書かなくても自動で入力してして欲しいというものです。
Excel の場合は、オートフィル機能があるので一気に項目番号をつけたり、計算式をコピーしたりできるので不要だと思うのですが、あればあったで便利に使えますので教えてあげました。
(Word の場合では、あればあったで要らぬお節介で面倒なこともあるのですが・・・)
(Word の場合では、あればあったで要らぬお節介で面倒なこともあるのですが・・・)
以下のように「if 構文」を書き、オートフィルで全行にコピーしたブランクフォーム(空白様式)を作成しておけば、簡単に解決します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d5/cfe774fd219fcd1956f6959b4575d45c.png)
① この「if 構文」は、B5セルに書き込み、以下B列の全行にオートフィルでコピーをしておきます。
② C列に文字を入力すると、自動的にB6セルに「2」が表示されます。
③ もし、C列に新しい項目で、再び「1」から項目番号を付したいときは、その左のB列に「1」と手入力すれば、再び連続した数字の自動入力が開始されます。
上記のB6に入力する if 構文は半角英数で記入してください。
関数は大文字でも小文字でも構いません。” ”は文字列が無い空白を意味し、C6列が空白ならB6も空白を表示し、そうでない場合は前のB列の数字に「1」を加えて表示することを意味します。
関数は大文字でも小文字でも構いません。” ”は文字列が無い空白を意味し、C6列が空白ならB6も空白を表示し、そうでない場合は前のB列の数字に「1」を加えて表示することを意味します。
本日もご来訪いただきありがとうございました。
記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。
することにより、すべてのリンクも活用できます。