highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

PC高速化とWIndows11の導入

2022年08月05日 | パソコン



またまたPCの記事で・・・
 またまたPCの記事ですみません。😓 
きょうもまた友人に貰った古いPCOS Windows10高速化と、Windows11のインストールに挑戦しました。
PCはパナソニックのC F-SX2堅牢さで現場用として根強い人気のあった 10年前に発売された機種です。初めて触るPCには結構四苦八苦するものですが、根気よくやって無事成功しました!

作業手順のご紹介

 1.先ずはネットの接続、正しくインターネットに接続できるか否かチェック(これができないと、手順も変ってくる)
 2.PC内の不要なデータの削除
(少しでも、PCを軽く動作させるため)
 3.無料のクローン作成ソフトのダウンロード・インストール
 4.友人に Microsoftアカウントパスワードを尋ね、Microsoft へログインし、登録状況をチェック
この際本人確認のため、本人に電話が入ることがあります。)
 5.セキュリティソフトのアンインストール
 6.PCの完全初期化
他人に譲渡の場合は絶対に必要な作業で、工場出荷時に戻します。)
 7.現在のPC内のHDDをSSDでクローンの作成
(Windows11のインストールに万が一失敗したらクローンディスクに差し替えも可能)
 8.充電ケーブル、バッテリーを外し、PCのスイッチを入れコンデンサーなどの残電圧をゼロにします。
 9.PCを分解、古いHDDをクローンのSSDに換装
(インストール作業の効率化のため、先に実行)



 10.メモリーの型番を確認(電圧など対応メモリーでないとPCを損傷するため)メモリーの増強4GB → 8GBへ、



 11.SSDとメモリーの着装を確認して、PCを元通り組み立て
 12.レジストリ書き換え
Windows11に非対応の機種なので
 13.Microsoft 社から Windows11 の ISO ファイルをダウンロード
 14.Setup を実行し、インストールを開始するも、予想通り非対応を理由に拒否される
 15.ダウンロードした ISO ファイルの中身を新しいフォルダを作成し、その中へコピー
 16.コピーしたファイルの中から、「appraiserres.dll」というファイル(対応しているか、否かをチェックするプログラム)を削除。
(通常は、この作業だけで、インストールできる機種が多い)
 17.再度 Setup を実行してインストール。
 18.Windows11 の初期設定を確認・完了
    
 簡単に書いていますが、実は各項目で注意点が沢山(20項目以上)あります。詳細は紙面の都合で割愛しますが、頭の中で注意点を気にしながら集中モードで実行するので結構疲れます。
元のPCが遅いことと、分解に手間のかかる機種であったことも原因ですが、ざっと6時間かかりますした。

折角組み立てたのに・・・
 さて、レジストリーの書き換えを・・・と、電源の準備をしていたら折角組み立てたのに中でコロコロ音が・・・、ガッカリ😰 
何か部品かネジかが転がる感じです。仕方なく再度分解、何せ25本余りの細かいネジで、長さや形状(3種類)も異なり、すべて覚えておけないので、両面テープを紙に貼りおよその配置を決め、転がって失わないように細心注意が必要です。
調べてみると、中に直径2㎜×長さ20㎜程度のピストンロッドのようなものがあり、何の部品か判りません。highdy の専門は機械設計だったので部品形状から電磁アクチュエータのロッドらしいことが判り、さらに調べると、DVDプレイヤーの蓋を自動開放する部品であることが判明。
どうやら分解時に外してはいけないネジを1本外してしまったのが原因です。要領書も何もない手探りの分解は、このようなことがしばしば起こります。このミスで約20分のロスタイムになりました。

すべて快調に動作・成功
 お蔭様で Windows11 が見事に快適に動作します。これまで正常起動に3分余りかかっていたものが、30 ~ 40 秒
(ログインのPINコード入力を含めても)で使えるようになりました。
かかった費用は、SSDとメモリーで約1万円のみ。






本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべてのリンクも活用できます。
 

   スマホでどうぞ 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無線LAN、Wi-Fi、Bluetooth ... | トップ | 研究のため、チャレンジして... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしいですね。 (KEI)
2022-08-05 20:14:20
10年前の機種が最新機種に変身なんて
highdyさん、本当に素晴らしい技術をお持ちですね。
私はhighdyさんの記述を見ても機械を触るのが苦手なので分からないことが多いです。
一度だけ壊れたPCを分解したことがありますが、分解というより壊れたPCをバラバラに力づくで壊したといった表現が正しいです。(笑)
返信する
AGDRec (KEI)
2022-08-05 21:18:11
AGDRecというソフトをhighdy様のホームページで知って、ダウンロードさせていただきました。
すごく使い勝手が良くて便利です。
ありがとうございました。
返信する
古いPCも使い方ですね。 (highdy)
2022-08-05 22:45:34
KEI さん

いつもご訪問ありがとうございます。
古いPCも使い方次第で、生き返ってきます。
日本はアメリカの悪い所ばかり真似をして消費社会になってしまい、使い捨ての風潮が広まりました。
昔のように物を大切にする心掛けが薄くなり過ぎ、最近になってようやく「 SDGs」が叫ばれるようになりました。
記事のような改装が自分でできない方は、PC はそのままで OS を 軽い Linux(Ubuntなど) に変えて使う方法もあります。でも、Linux が使えない方は、それなりに勉強が必要になりますが・・・。
私のように戦中生まれの古い人間は、捨てるのが勿体なくて有効利用しています。

AGDRec は、PC 上で再生できるものは、何でも録画できます。また、できたファイルを 以前に YouTube のところでご紹介している Any audio conveter で音声だけ抜き取ることもできますので、スペイン語や英語など、外国語の勉強資料も簡単に作れて重宝します。
返信する

コメントを投稿

パソコン」カテゴリの最新記事