
ノルマ達成!
ノルマと言えば大袈裟ですが、何処のご家庭でも男性のすべき(ノルマ的な)仕事があるものです。山口に向けて出発する前に、今回最後の仕事として、「柚子の収穫」というノルマを達成しました。
ご存じのように柑橘類は刺が多く、とりわけ背の高い樹になると危険を伴います。手入れができるうちに、将来に備えて背丈を低くしておく必要もあります。
数年で元の大きさに
柚子は成長が早く思いっきり剪定しても、数年で元の大きさに戻ってしまいます。昨年も思いっきり剪定してしておいたのに・・・。

左の箱にざっと60個、右には約150個もあります。
今年は紫陽花が初夏に摘花をしたので、その分例年より大きなもの(A級品)が沢山獲れました。

毎年冬至から年末にかけてあちこちに配ります。冬至には100個程度収穫し、柚子湯用に知人に配りましたが、今回の年末はいつになく忙しかったので収穫が遅れてしまいました。
本年は皆様に差し上げるタイミングも遅れて、行き場のない柚子たちが困っています。
今年こそはと剪定
今後に備えて徹底的(数年前の 1/4 程 右下の写真)に剪定しておきました。それほど切っても、まだ 50~60 個は残っています。


あっ!蜂の巣が・・・
作業が終わって何気なく足元を見ると、蜂の巣が・・・。
highdy も蜂の巣を除去することに慣れてはいますが、 元スポーツウーマンのより身軽な紫陽花が恐る恐る枝を返してみるとどうやら引っ越しをした跡のようでした。


蜂の種類は分かりませんが、スズメバチでないことは確かです。
本日を以って今回の家庭内ノルマはすべて達成したことになり、安心して出かけられそうです。
本日もご来訪いただきありがとうございました。
皆様の ポチッ! に心から感謝します。
綺麗で粒も揃って大きな柚子ですね。
しかも傷もなく・・・
昔から『桃栗三年、柿八年、梅は酸い酸い十三年』『柚子の大馬鹿十八年』或いは『柚子は九年で成り下がる』などといわれていますが、highdyさん宅の柚子は
何年ぐらいで実をつけたのですか?
我が家も冬は柚子を欠かさずよく使いますがこんなにいい物じゃななくても結構
高いんですよね。
JAの直売所や野菜専門の直売所へ出かけますがこんな立派な物は滅多にありません。
日頃の手入れの成果ですね。
こんばんは
恥ずかしながら手入れらしいことは特にしていませんが、収穫時に古い邪魔な枝、癖の悪い枝を払っておくだけです。
肥料は特に与えませんが、年に5,6回程度捨てる魚の骨や内臓を加熱・冷却して根元に入れてやるくらいでしょうか。
50cm位の苗木を植えて10年位で小さめですが実をつけ始め、15年目位から500~600個以上も生るので、年々小さく剪定をし続けて現在は20数年経過、根元は15cm程度になっています。今年は摘花したので少し大きめで数も400個程度に減りました。
ご希望なら来年早めに予約があれば、取り置きも可能ですよ!
今年のものでも良ければ差し上げますが、時期が少し遅いのでお薦めはしません。やめた方がよいでしょう。
皮を冷凍保存して1年料理に使いますので
3個は買います^^
たくさんの柚子は、紫陽花さんの、毎日のお世話のたまものでしょうね^^
スーパーで 1 個が 30~70 円前後のものをよく見かけます。
皆様のお話では、「思ったほど柚酢が搾れない!」という方が多いです。
「皮」が目的の方と両方いらっしゃいますが、我が家の柚子は果汁も多いとご近所の評判です。
我が家では「柚酢」を作り冷蔵保存していますが、ほぼ1年間使えます。
ヒトの胃酸ほどではありませんが、雑菌を入れなければ、それに近い酸度を持つ酢ですから長期に保存できます。
当然、搾汁の表皮はジャムにします。
栽培時に殺虫剤を使う方も多いですが、我が家は完全無農薬ですので、すべてに安心です。
種を使って化粧水用52%のアルコールで化粧水を作る方もおられますが、アレルギーの方も多いようです。