
働いてもいないのに・・・
長い間コロナ禍で旅行の自粛をしていましたが、やっと移動できる感じになりこのところ旅行を再開し楽しんでいます。
しかし、2人しかいない家族なのに、働いてもいないのに、日程が合わず旅行はツアーになかなか参加できません。それに、怪しいワクチンは怖いので、二人とも摂取していません。従い、より安全性を考慮して自分の車で移動し、公共交通機関は使っていません。
政府は、年少者への臨床試験や治験の不十分なワクチンの接種を計画しています。何かあったら、誰が責任を取るのでしょうね。それでなくても責任をとらないのに・・・。
長い間コロナ禍で旅行の自粛をしていましたが、やっと移動できる感じになりこのところ旅行を再開し楽しんでいます。
しかし、2人しかいない家族なのに、働いてもいないのに、日程が合わず旅行はツアーになかなか参加できません。それに、怪しいワクチンは怖いので、二人とも摂取していません。従い、より安全性を考慮して自分の車で移動し、公共交通機関は使っていません。
政府は、年少者への臨床試験や治験の不十分なワクチンの接種を計画しています。何かあったら、誰が責任を取るのでしょうね。それでなくても責任をとらないのに・・・。
(highdy の旅行とは全く関係ありませんが、他人事ながら気になって・・・)


毎週のスケジュール
毎週のスケジュールがお互いに決まっているので、2人一緒に出掛けるには必ずどちらかが犠牲になるのです。旅行のスケジュール調整は「土日月」限定?が多いようです。
予定がない日でも、紫陽花の場合は、雨が降っても家庭菜園には顔を出していますし、highdy も毎日PCに触らない日はありません。

夜間は見たい番組やお勉強の時間が中心です。
それぞれ自分の趣味を大切にしているので、それらを犠牲にしたくないためです。従い、一番多いのは3泊以下の旅行が圧倒的に多くなります。
現役時代は会社の長期休暇の一部を利用し5~7日間程度の旅行も度々行きましたが、現役引退後は最大でも4泊までの旅行になり、最近は数泊の旅行や日帰り旅行ばかりです。
日帰りなら2人で相談なので、企画・予約は前日で即決・即断が可能になり翌朝早くから行動を開始することもできます。でも、季節が寒くなって来て、訪問先も限定されるようになってきました。
こんなに忙しくても、PCの無料出前授業や無料サポートはしっかりやっていますよ!
本日もご来訪いただきありがとうございました。
記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。
することにより、すべてのリンクも活用できます。
日々忙しい中での旅行計画やその実施・・・はすごいと思いました。
私自身も旅行とまではいかなくても、あれこれとやろう、やりたい・・と思うことはたくさんあるのですが、なかなか実行できないものもあり、自分の時間の使い方のまずさに今更ながら驚いたり、呆れたりすることもあります。
それを深刻に考えたりはしませんが・・
日頃のhighdyさんの記事から推察してもhighdyさんは時間の有効活用のお手本ですね。
同じようには当然できませんが、これも日々の「情報」や「教え」と一緒に少しずつでも見習い、実践してみたいと思いました。
(遅々として進まず・・を承知の上で・・・)
記事中
「怪しいワクチンは怖いので、二人とも摂取していません」
これにはびっくりしました。
以前も書きましたが、暇を持て余して「明日は何をして時間を潰そうか・・・」などと考えているより、忙しくしている方が毎日充実しているように思います。
決して負け惜しみではありません。老い先が段々短くなると、したいこと、行きたい所が増える感じで、ますます時間が足りなくなります。
Shima さんもそのために時間が足りなくなるのでは? あの本もこの本も、あの曲もこの曲も、・・・と必ずしも使い方だけの問題ではないように思いますが。
私はその道の専門家でもなく、医師でもありませんが、夫婦でこの方面には過敏で気をつけており、常にアルコールやマスクは複数持ち歩き、誰よりも感染防止には気をつけています。
摂取済み証明が必要な所には、寄り付きません。
別宅移動時にも自主的に2週間自宅待機後、友人と会うことにするほどです。移動中、いろんなところに立ち寄ったり、休息をしますからネ!
していません。大分の息子の所と愛知の娘
のところへ、年に数回行くだけそれ以外は
研修会や 講演会などに一泊二日くらい
それも車が多いですね~
GO-TOは来年からのプランで骨子が判りません
家内が病気中なので・・あまり乗り気ではあり
ません、一人旅も最近は疲れるので・・遠くに
出かけるのも辛くなってきました。
動ける内が華ですから・・highdy様のように
行動力のある方には叶いません。
ここ暫くコロナ禍で家籠りが多く、旅行に行ける状態ではありませんでしたね。
GOーTOも一部に偏った援助だと批判も多いようです。自民党支持の方には創価学会支持の方が多いらしく、公明党の意見を取り入れる政策が目立ちます。
バラマキ政策もその一部で、18歳未満に限らず家族と離れて暮らす大学生や大学生の居る家庭はもっと大変で、旅行どころではないと思います。
一時的に貰っても、後でばっちりそれ以上に税金で取り戻されるので、喜んではおれません。特に若い労働者に気の毒です。
家族に病人、それも配偶者が不具合なら放置して長い宿泊の外出には出られません。老人家族なら余計にそうです。