元外資系企業ITマネージャーの徒然なるままに

日々の所感を日記のつもりで記録

北山修著「意味としての心」を購入しました

2015-05-11 21:02:39 | 読書
サイン入り北山修著「意味としての心」を購入しました。精神科医として言葉を如何に紡いで分列した心を統合していくか?人間は元々「裏と表」、「本音と建て前」を合わせ持つ二重(多重)人格者、その分列した心を如何に統合するか?がメインの講演、素晴らしかった!

社のラウンジにあったHBR「オフィスの生産性」を読む。

2015-05-11 16:46:23 | つぶやき
会社のラウンジにあったHBR「オフィスの生産性」を読む。このデジタル時代でもアレンの曲線(社員間のコミュニケーションは物理的距離が近いほど活発)が有効であり、オフィスをデザインする時は、社員が鉢合わせになる様に設計するのが良いと。
しかし、物理的距離が近いほど、SNSでもメールでもコミュニケーション密度が濃いと言うのは信じられん。

キャッシュフロー経営

2015-05-11 11:32:55 | つぶやき
妻に貰った定期代を使い込み、カードで買った定期券の支払いが今月末。キャッシュフロー経営の重要さを思い知らされる。平日はゼロ円生活で乗り切る。ただ珈琲で社員を眠らせないで働かせる会社の人材活用方針がありがたい。

徳島県神山町の住人は人生で3回だけ図書館に本を寄贈する事が出来る「隠された図書館」

2015-05-11 08:28:59 | つぶやき
徳島県神山町の住人は人生で3回だけ図書館に本を寄贈する事が出来、寄贈した人には図書館の鍵が渡される「隠された図書館」。10年、20年とたつうちに神山町の住人の思い出が詰まった図書館ができあがる。何と素晴らしい街づくり。

本を納めることが出来るのは人生で三回、卒業、結婚、退職のとき住民だけに許される。図書館を開けることが出来るのも住民のみ。 鍵を各自が持ち何かを思い出すために図書館を一人で訪れる。