スピノザ「エチカ」*第四部定理6「受動感情、あるいは感情の力は、感情以外の人間の活動、あるいは能力を凌駕することができる。それほどに感情は人間にとりつている」。同じく定理7「感情とは、それと反対の、しかもその感情よりもっと強力な感情によらなければ抑えることも除去することもできない。」*
ここで、受動感情とは*「他と対立して他から圧倒されたり、圧倒したりするときに生じてくる感情である。他から圧倒され、自分の活動力が減退するとき、悲しみの感情が生じ、逆の場合は喜びの感情が生じてくる。しかし、この場合の喜びの感情は、他の者の悲しみを自分の喜びとするような感情であるから、健全なものではない。」*
この定理を読んでいてつくづく感じるのは、感情は本当にやっかいなものである。出来れば、うまく自分の感情をコントロールして、その力を利用し自分の能力を凌駕できるように使いたいものである。ただし勝負事はすべて、自分の喜びは他人の悲しみであるので難しい。その点、試合後にお互いを称えあう、ラグビーのノーサイドの精神は素晴らしい!
座禅修行も、仏教修行も、感情にとらわれない自分を磨くためのものであるなら、西洋東洋を問わず真理は一つなのがよくわかる。
*の引用元は、スピノザ著「エチカ」中公クラッシクス、工藤喜作&斎藤博訳
ここで、受動感情とは*「他と対立して他から圧倒されたり、圧倒したりするときに生じてくる感情である。他から圧倒され、自分の活動力が減退するとき、悲しみの感情が生じ、逆の場合は喜びの感情が生じてくる。しかし、この場合の喜びの感情は、他の者の悲しみを自分の喜びとするような感情であるから、健全なものではない。」*
この定理を読んでいてつくづく感じるのは、感情は本当にやっかいなものである。出来れば、うまく自分の感情をコントロールして、その力を利用し自分の能力を凌駕できるように使いたいものである。ただし勝負事はすべて、自分の喜びは他人の悲しみであるので難しい。その点、試合後にお互いを称えあう、ラグビーのノーサイドの精神は素晴らしい!
座禅修行も、仏教修行も、感情にとらわれない自分を磨くためのものであるなら、西洋東洋を問わず真理は一つなのがよくわかる。
*の引用元は、スピノザ著「エチカ」中公クラッシクス、工藤喜作&斎藤博訳