スピノザの哲学は幾何学的定理のようだとよく言われる。例えば、自然数を定義して1+1=2を証明するような体系だった美しい哲学である。 2017-04-02 19:55:38 | 哲学エッセイ スピノザの哲学は幾何学的定理のようだとよく言われる。例えば、自然数を定義して1+1=2を証明するような体系だった美しい哲学である。スピノザに後に続く哲学者は、ピタゴラスの定理やE=mc2のような定理を発明しないといけない。 例えばヘーゲルの弁証法を駆使して、スピノザの定理より、もっと良いものがあるだろうと議論していかなければいけない。
加藤俊徳著「100歳まで脳は成長する」読了。 いや〜まだまだ鍛えてば脳は成長すると、様々な脳をMRIで診断してきた先生が太鼓判。 脳には下記8つの領域があり、それぞれの項目を意識して鍛える。 2017-04-02 14:35:18 | 読書 加藤俊徳著「100歳まで脳は成長する」読了。 いや〜まだまだ鍛えてば脳は成長すると、様々な脳をMRIで診断してきた先生が太鼓判。 脳には下記8つの領域があり、それぞれの項目を意識して鍛える。 考える、感じる、話す、運動する、理解する、聞く、視覚、覚える 物忘れも歳とって記憶する必要性が無くなったから退化する。 あえて漢字でも英単語でも記憶に挑戦してみよう。